LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

.WE

220285通目の小瓶

相変わらず僕は学校にあまり行ってないのだが、1つ疑問に思ってることがあるのです。学校って何のために行ってるのかなと

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

学校は社会の縮図といいます。そのとおりだと思います。係を持ったとき、委員長になったときにどんな考え方で臨めるか?どんなリーダーシップやカリスマ性を発揮できるのか?文化祭で意外な人が輝いていて、そんな一面もあるんだと気付き、人は見かけによらないな、みたいな新たな視点が手に入ることもある。特に人間関係について、どんな立ち回りで人と接するのか?逆に役職につかなくても、自分は役割を全うできるのか?その地位についてどう考えているか?運動や勉強、イラストなどで才能を感じる人を見てどう思うか?誰ががミスしたときに、自分はどのような対応をするか?いじめられたとき、仲間はずれにされたときどうするのか?などなど、考えることや学ぶことはたくさんあります。勉強するだけなら家で自分一人で映像講義なり家庭教師なりつけて勉強すればいいんです。でもそうじゃなくて、他に人がいる環境で受ける刺激、自分の行動の吟味こそ学校の価値と言えると考えています。アイデンティティの形成といいますか、様々な刺激を受けながら私って一体なんなんだろう?と問い、比較し、自分なりの答えを見つけていくその過程こそが学校の本当の意味や価値なのではないでしょうか。それこそ、小瓶主さんが今考えている、学校に行く意味ってなんだろうと問うこともまた大切なことです。そうして、最終的には自分なりの意味を見つけてください。日記もつけるといいと思います。

また、結果論とも言える考え方ですが、学校に行ったことで、社会に出たときに「自分ってこうだったな」「今ならこう思うな」と客観的に自分を捉えた結果も意味になります。そうして、今意味を見つけられずとも、後で未来が意味を見出してくれることもあるはずです。

将来やりたいことがある人だけに意味がある場所ではありません。学校は他者からの刺激を受け、他の人にも刺激を与えて共に変化していく軌跡です。途中、比較といいましたが、例えば比較しないようにする!とか、私は誰の視線も気にしないようにする!としてもそれはそれで一つの得た意味です。たくさん悩んでください。

それでいいんです。人の振り見て我が振りなおせ、ということわざもありますね。逆に、いい影響を受けることもあるでしょう。学校に行く意味を友達と話し合ってもいいかもしれません。

その過程で学校に行かないという選択肢を取るなら、それも学校に行く意味とは何かを考えているからこそのことです。
次の20件を見る
1 183 184 186 187 37021
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me