LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

221326通目の小瓶

生きてる意味とは?自分が分からない…理由もなく、死にたいと思ってしまいます。楽しいこともあるけど、それは一瞬で、1人だと憂鬱な気分になります

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

何もなくなったから、死にたくなるのではないでしょうか?
無と死をイコールとしてとらえる考え方が多いと思います。
故に、何もなくなった時間、から、死、を連想するのではないでしょうか?

楽しいことを感じた後は、特に無を感じますし、一人の静寂も無を強調しませんか?

無を感じた時の、寝て起きた時はいかがでしょうか?
そのまま無 を感じますか?
感じるのであれば、一人でも無を感じない方法を見つけるのが良いと思います。人目が安心するならポスター等で気持ちが変わらないでしょうか?
あるいは家に帰ってからすること(育成ゲーム等の趣味)で、毎日少しずつ行える目標のあるものをするとか、家に帰る際に、帰ったらあれをしよう、と思えるものを作ると良いのではと思います。
他の方がいる時には感じないのであれば、帰っても、寝るまでビデオ通話などをしてくれる相手を見つけるのも良いかもですね。

逆に、寝たら落ち着くのであれば、無を感じ始めた瞬間に寝るルーティーンを決めて、速攻寝ると決めると良いと思います。

かずき

220839通目の小瓶

ウザいやつへの関わり方。同じ部活の同級生からすごい悪口を言われます。((しかも、そいつトレーニングサボってるし

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

個人競技ならなるべく関わらないに限ります。
グループ競技の場合は、関わらないといけない機会が多いと思うので同じ部活に同級生が他にもいるなら、同級生に相談するのは如何でしょうか?
教師には見えていなくて、同級生や先輩からは見えてくることがあります。
悪口を言う場合、ライバル視されているのかもしれませんね。
悪口の内容にもよりますが、私の周りでは嫉妬が原因だったことが多いです。嫉妬ゆえに相手の欠点を揚げ足とっていた人もいました。

トレーニングサボる事に関しては、個人的には様子を見てもよいかもしれません。後輩も便乗してサボるようになったら、悪影響なので顧問に相談しても良いと思います。
あと、部活の雰囲気ですかね。全国大会目指している系なのか、同好会のような雰囲気があるかで変わってきます。ゆるさを大事にしている人が多い部活であれば、真面目に一生懸命やっている人が浮きます。
そこまで頑張らなくていいじゃん、遊びでしょ?という人が多いなら、目指す目標や方向性からして違うので相容れないですよね。
学校という狭い環境ですと、大人数の方に軍配が上がる事が多いです。

レスト

221022通目の小瓶

限界集落の最後の住人だけど、もう引っ越したくてしょうがない話

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

うん、十分頑張りましたよ。
すごい真面目で優しい方なのだなと感じました。
趣味が大好きだからこそ、新しい方に親切にしたいですよね。ただ、限界を超えてしまっていて純粋に楽しめなくなっていると思うので一度離れることをオススメします。
同じような理由で離れた方もいるのではないでしょうか。

私は漫画やアニメが好きで、そういった関連の友人がおりますが、新規さんが入ってくるのは嬉しいけれどマナー云々で揉めて、どんどん好きな事が嫌いになったので一旦このジャンルを離れると言って別の沼へ行った友人がおります。
ジャンルによっては過保護レベルに手厚いジャンルもありますし、好きでする事なら良いですが、ストレスに溜まるぐらいならやらない方がよいです。

古参がいなくても、赤ちゃんじゃないので自分でどうにかしますから。
聞いてくる相手はAIに気軽に質問するレベルで考えていて、相手してもらえないなら「ふーん、そっか〜」ぐらいにしか思ってない事が多いです。そのあと、ちゃんと自分で調べてる様子を知ると、最初から自分で調べて聞きなさいよと思ってしまいます。
そういう時代なのかもしれませんね。

名前のない小瓶

221323通目の小瓶

バイトでミスを減らす方法を教えてください。私はバイトでよくミスをします。理由はなんとなく分かるのですが解決策が浮かびません

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

人間って得意な事、苦手な事があります。
たまたま今のバイト内容が苦手な事だったのではないでしょうか。
これね、早く気付けてラッキーですよ。

逆に1つの事を集中して作業するのが得意なら、PC使って黙々と作業する系の仕事とか向いているかもしれませんよ。

私も口頭でされた業務内容の把握が苦手です。特に人の感覚によって捉え方が違うものなど、相手との相違がある事が多いので、相違ないか結構確認します。
すんなり分かる話し方と混乱してしまう話し方があると思うので、どう言う時に分かりやすいなと感じるか知っておくと良いですよ。
私の場合、相手にとっての普通が分からないのでAともBとも取れそうな事は確認するようにしています。「普通Aでしょ」と言われる事があっても、私にとってはBだと認識することがあったからです。
自分自身の取扱説明書を作ることをおすすめします。
私も色々バイトを試して、嫌いだけれど得意な事、絶対向いていない事などが分かり、就職活動での業種選択はだいたい絞れました。
また、会社の雰囲気も向いている向いていないがよく分かりました。

雑談苦手でも良いんですよ。徐々に打ち解ければ良いですが、何か悪い雰囲気を感じるのであれば環境がたまたま合わなかっただけです。他を探しましょう。
雑談やコミュニケーションを重視して一体感を大事にする環境もあれば、最低限のコミュニケーションでプライベートは踏み込まないといった環境もあります。
色んな環境があるので、小瓶主さんが働きやすいと感じる環境があると思います。自分にとってどういう所が働きやすいのかポイントが分かるとやりやすいですよ。
そのためには色々試して失敗したりすることなんですよね。。。

「できない私を見下せて喜ぶ人が沢山いた」という言葉を見てゾッとしました。
よく我慢しましたね。離れていい環境ですよ。甘えじゃないです。

名前のない小瓶

220822通目の小瓶

逃げの転職はどこから許されるのでしょうか。仕事ができなくてやめたいです。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

ななしさん
(「こんにちは…」のメッセージ)

「逃げの転職という言葉は使わないほうが良いと思う」というお言葉がとてもささりました。今の状況から逃げたいという気持ちが強く「逃げの転職」という言葉を使ってしまっていましたが、たしかによりよい職を探すための転職であれば、プラスに考えたほうが物事うまくいきますよね。
どうにも自分を型に当てはめて、楽に今の状況から抜け出したいと考えていたようです。

いろんな会社を経験されて、いろんな方と関わってきたお返事主さまからお返事いただけたこと、ありがたく思います。
人間関係、福利厚生、給料ですね、、その3点を考えるとおそらく辞めたら後悔する会社に勤めさせていただいている気がしております、、

私だけがこんなに失敗をして、迷惑ばかりかけているという気持ちが強いですが、経験ととらえ、改善していこうと前向きに捉えることが大切なんですかね。

お返事主さんのお返事を読んで、自分がマイナスにマイナスにいろんなことを捉えていると感じました。
自分の人生をよくしていくために、どうするべきかという観点で転職(するかしないか含め)考えていきたいと思います。

お返事いただきありがとうございました。
次の20件を見る
1 113 114 116 117 37018
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me