LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

パスカルパスタ

221186通目の小瓶

これからやっていけるの?現在大学生です。今度2年生になります。単刀直入に言うと、履修登録が怖いです

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

私の大学では、1年生の時に、何年生でどの必修科目を取ると全ての必修科目が網羅されるか
の説明があったので、必修科目には困った記憶がありません。選択科目の種類選択と、科目数に関しては、必修科目を避けて、且つ気になる科目を見つけて入れていた記憶があります。

大学側の補助が無いとのことでしたが、大学側の事務のようなところに、学生相談窓口のようなものはありませんか?
私が、行っていた大学は、学部と学科数が多かったので、それぞれの学部用の相談窓口と、学部関係ない科目の相談窓口があり、別々で相談しなければならない不便さはありましたが、履修の仕方や、単位の数え方などが問題ないかを一緒に見てくれたと思います。

学部や学科、教員免許や学芸員の資格を取るかどうかで、1年間でこなさなきゃならない単位数(落とすと来年以降大変になるか)が変わるので、
たくさん詰め込んで落としても来年取ればいいじゃない
のようなアドバイスは出来ませんが、同じ科目でも違う先生が行っている科目などは、先輩のオススメを聞いたり、テストなのか、レポートなのか等の、単位を取るためにすることを確認しつつ選ぶとやりやすいかもです。
毎回の出席アンケート(紙に今日の授業の感想を書いて下さい)や、今日の授業内容のミニテストがあり、それである程度の点数を見てくれる(テストの点数が多少悪くても単位はくれる)先生も、私の行っていた大学では居たので、利用する方は多かったです。
あとは、テスト期間に1日中テストはキツイので、レポートの先生とテストの先生を半々にする人もいました。
先輩から情報を仕入れられると、かなり安心できると思いますよ。必修科目の先生のテスト傾向(過去問題と同じものが出やすいのか、毎年変えてくるからしっかり勉強が必要なのか等)

医学系や、免許(教員免許等)を取る予定でなければ、大変にはなりますが、4年生でも授業を取り直せるくらいに時間は空いていましたよ。
就職活動(あるいは院生のための勉強)と、卒業論文用のゼミ活動と、人によっては国家試験用の勉強と並行して行うことになるので、それはそれで大変そうでしたが。

テストや、これから増えていく授業内容に忌避感がなければ卒業は出来るのではないかなと思います。

まずは大学に相談窓口が無いかを確かめてみることをオススメします。
先輩や、1年生の授業で話ができるようになった先生に聞いてみるのも良いかもしれません。


余談ですが、履修登録をせずに、授業の先生にも断りをなく、きょうみはあるが、テスト等までするのはキツイと思って授業だけを受けていた事があるのですが、終わったら単位が入っていた(出席は取る先生だったので履修したことになってしまった)事がありました。
履修登録をせず、授業を受けるのがそもそもあまり良くないそうですが、且つ、先生にも断りなく授業を受けるのは、違反になるそうなので、気をつけて下さい。

名前のない小瓶

221323通目の小瓶

バイトでミスを減らす方法を教えてください。私はバイトでよくミスをします。理由はなんとなく分かるのですが解決策が浮かびません

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

なんのバイトというのはわかりませんが、マルチタスクができないと難しいのでしょう。
人には向き不向きがあって、シングルタスクだとミスしないのでは。
たいていの仕事では、同時進行で作業するものです。一方に気を取られて、別の方がおろそかになるとミスになり、怒られます。
シングルタスクは単純作業で、同じことを1つ集中して行うことですが、そういう仕事は今は機械がするので、 滅多に見かけません。

あるブログで内職(副業)でしているとあったので、まったくないわけではありません。

気を悪くされたら申し訳ないのですが、発達障害のうち、ASDという、人の気持ちが読み取りづらい、ADHD違っておとなしい、知能は悪くないので集中して勉強すると非常に成績がよいという特性があります。
人間関係でつまずくので、学校に通えなかったり不登校になったりで、せっかくの学力を生かせている人はわずかです。
発達障害は障害といっても、特性なんです。
その場の雰囲気が読めない発言をしてしまう、指摘されるされないに関わらず、人は離れる。

発達障害の人の多くがマルチタスクが苦手です。
必ずそうだとは言えませんが、そういう傾向があるのかもと思えば、新たに出会った人に、その話をしてみる、理解を求めてみることで、違った人との接点が生まれるかもしれません。

発達障害というものをよく知らない人が多いので、誤解されないように先にいろいろ調べてから、このワードは使ってください。

名前のない小瓶

221144通目の小瓶

育ててもらった恩も愛してもらった恩も勿論あるから、あんまり嫌なこと言いたくないけれど、私にとって家は居心地いい場所ではなかったと思う

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

私もお母さんとお父さんの愚痴を聞いていたから、少し共感出来ます。多分、あなたほど大変な家庭ではなかったけれど、子供であるあなたが親を支えないといけないという状況はすごくしんどいと思うし、実際に私はしんどかった。

今だから言えることですが、子供が親の愚痴を受け入れて支えるなんて、普通は出来ないです。だから、あなたは本当にすごいことをしてるし、限界になるのは仕方ないことだと思います。家を好きになれないのも仕方ないです。

ひとつだけ伝えたいです。あなたは本当にすごいことをしていると私は思います。大人でもなかなかできる人はいないような配慮や気遣いを、あなたはずっとしています。本当にすごい。
きっと、現状が改善されない限りあなたはあなたを褒めることはないのだろうと思います。でも私は伝えたいです。あなたは本当によく頑張ってる。だから、家が嫌だとか、嫌いだとか言い切ってもバチは当たらないよ。私が当たらなかったからあなたも大丈夫。
次の20件を見る
1 112 113 115 116 37018
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me