誰にも相談できないのでどうか教えて下さい。
私はバイトでよくミスをします。
理由はなんとなく分かるのですが解決策が浮かびません。
〈ミスする理由〉
・何か一つのことをやってると会話が聞けなかったり、他の事が同時に出来なくなる。
頭が混乱する感覚があります。
・口頭でされた業務内容の把握ができない。メモしながらでも正直怪しいです。
・分からない部分の私の質問の仕方が下手すぎる
・先読みができない
・雑談がとても苦手。人と打ち解けるのが本当にできない。体が強張る。愛想笑いすらひきつる。
いつもミスした所はメモして、分からない所は同じバイトの人に聞いたりして繰り返さないよう心がけてはいるのですが、私だけいつも何かしらミスするんです。
今日はとても、怒られました。
迷惑もかけました。
あと多分私があまり喋らないので仕事仲間から嫌われてます。
ていうか、これバイトだけじゃなくて学校生活でもそうです。
私は、子供の時から人の気持ちが分からない。
話しかけていいのか、ダメなのか。
今まで私は何をされたら嬉しくて、悲しいのか、怒るのか、あまりピンとこないけど悪口とか言われて嫌だろうと思う事は言わないようにしたし、相手の好きな事を話題に振ってみたりしてきた。
だけど、ダメだった。
最後には嫌われるし、友達なんて1人もできない。
人に求められたのは勉強ができた時だけだった。
できなくなると、誰も話しかけてこない。
でも、できない私を見下せて喜ぶ人が沢山いた。
その内人と関わるのが怖くなった。
私は普段生きてて、何を見ても食べても聞いても自分の感情が何も湧いてこないけど、人に迷惑をかけるのだけはしたくなかったのに。
きっとこんな事で辛いと思うのは甘えなのでましょうがそろそろ心が折れそうです。
成人してる癖に感情がコントロールできないとか情けないですよね。
辛いのは皆んな一緒なのに。
心がぐちゃぐちゃ。
なんで生きてるんだろ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
合っているかは分かりませんが、思うことを何点か、アドバイスになっていることを祈ります。
大前提として、ミスは誰でもしています。
きっと同じミスを同じ時にしていなかったり、あなたのミスで見えなくなっている(取り沙汰されることが無い)のだと思いますよ。
それは横に置いておいて、どのようなアルバイトなのかによって詳細のアドバイスは変わると思いますが、
·・何か一つのことをやってると会話が聞けなかったり、他の事が同時に出来なくなる。
頭が混乱する感覚があります。
→同時に複数の物事を出来る人と出来ない人がいます。逆に一つのことを集中して行うことが得意であれば、そういう仕事が無いかを確認してみたり、アルバイトを変えるのも手かと思います。
ただ、分からないことを確認できる相手がいる、今の職場で頑張ってみたい場合は、
1.予め他のことも、可能な限り作業前に聞いてメモして、一つずつこなして行く。
これは、コンビニ(素早さと色々なことをこなすことが求められる)では難しいかもですが、スーパーなどの急なことが起きにくい場では有効かと思います。
2.作業の開始点と終着点を自分の中で決めて動く
分かりにくい説明で申し訳ないのですが、
たとえば、品出しをして下さい。と言われると、
出すべき品を集めて、品出し場所に持って行って、綺麗に並べ終わって、品出しに使ったものを片付けるまで。
と思って行動すると、品を集めている間や品出し中に違うことを言われると混乱するかなと思います。これを、
品を集める 品を持っていく 一種類ずつ置いていく 片付ける
のように複数のパートに分けて、途中で話しかけられたら、「ちょっと待ってください」とお願いしながら1パート分を終わらせてお話を聞く
のようにすると、「まだ終わってない」のような焦りを少し抑えられるかと思います。その後のパートも、新しくお願いされたことも、その日、これからの業務として、順番にこなす というイメージです。
あと、他の悩みに繋がるところもあると思いますが、「待ってほしい」、や、「メモ出来てないのでもう一回教えて欲しい」(これは、聞いた後に、「こういう内容で間違いないですか?」のようにして復唱できるとベストです。)
のような、これからの進行に影響が出そうなことは、その場で言ってもらえるのが、作業をお願いする側としてもありがたいはずです。
他の方の迷惑にならないように、今までも努力を重ねて来ていますし、少しずつ言葉にすることを頑張ると良いかもしれませんね。
方法として、分からないことを聞ける方に協力してもらって、その方とお話出来るように から始めるとか。出来そうなことがあると良いのですが。
私もよく分かっていなかったのですが、結構みんな(特に自分の)ミスなどには気づかないみたいなので、気付いて行動しているあなたが恐怖(自分のミスも見つかったら言われる?と思っているのか、未だに成長をしよう(ミスをしないように考えよう)としていることに忌避感(自分はしていないように思われるのでは?という感覚))に感じる部分があるのかもしれません。
あと、出来ないことを喜ぶのは学校の方の話かもですが、そういう時は喜ぶ人ではなく、喜ばない人達を覚えると良いですよ。 喜ぶ人の方が目に付くし、喜ばない人は何もしてくれないかもしれませんが、何もしてこない人には、困ったことや手伝って欲しいことを打ち明けた時に、対応してくれる可能性がある人達ですから。
拙くても、時間がかかっても聞いてくれる協力者がいることを知れるだけでも心持ちが変わるかもしれません。
・口頭でされた業務内容の把握ができない。メモしながらでも正直怪しいです。
→ 「業務内容」というのは、その日にお願いされた業務を口頭だけでは覚えられていないのでは?ということでしょうか?
そうであれば、その事をバイト先の誰かに相談したことありますか? 自分では難しいのであれば、業務内容を伝える際にメモして渡してもらえないか。 をお願いしてみるのが一番確実だと思います。
定型の作業であれば、 たとえば、作業を自分の中で番号分けして作業メモを作り、口頭で言われたときに、番号のみを記録するようにして行くのが自分で出来る対応でしょうか?
業務内容が、業務手順のことならば、人にメモを作って貰うのは難しいので、マニュアル(手順書)が無いかを聞くか、分からないことを聞いてる方に確認するのが良いと思います。
・分からない部分の私の質問の仕方が下手すぎる
→ 分からない部分がつたえられないのであれば、業務手順の復習として、1つずつ考えている手順を伝えていって、「この次が分からないです」や、「この認識ですが合ってますか?」のように、ピンポイントに聞くのではなくて前後を付けて流れとして確認してみるのはいかがでしょうか?
見当違いであればすみません。
・先読みができない
→先読みは、経験から来るものですが、経験を積む前から出来る方はいませんよ。
・雑談がとても苦手。人と打ち解けるのが本当にできない。体が強張る。愛想笑いすらひきつる。
→まあ、本当に出来る人は少ないとは思います。打ち解けるのが出来ず、体が強張るのは、失敗体験から来ているのでしょうか?
であれば、成功体験を増やすのが目標と言うことだと思うのですが、 雑談の何が苦手かによって、雑談は話が変わると思います。
私は雑談なのにオチを求められるのが苦手です。雑な談で、何でオチは?ってなるのかが分からないです。ただ鳥を見て、犬を見て、猫を見て、空を見て、思ったことを雑に話しているだけなのにな。も思ってしまうです。
他人の雑談(俳優の話とか、誰かの悪口とか)に入るのも苦手ですが、苦手だと言って割り切ってもらいますし、割り切れない人とは関わってもお互い嬉しいこと無いなと思っています。
ただ、俳優の話で、面白い話や豆知識も聞けることがあるので、マイナスの話で盛り上がらない時は楽しく聞かせてもらっています。
ちなみに愛想笑いは基本引きつります。当たり前です、何とか頑張って力んで笑顔のような顔に持っていこうとしているんですから。
愛想笑いのタイミングで引きつらずに笑えている人は、自分が笑顔になれる要素、小さなことでもいいので見つけて、そこに笑顔になる気持ちで笑顔を作ってることが多いですよ。
たとえば、俳優の話は面白くなくても、俳優のエピソード、行動に少しでも笑顔になれる要素があったら、その部分を心に広げて笑顔になると、引きつりにくくなると思います。
ちなみに、嫌いな話でも笑顔を作る方法は、私も知らないです。私は基本無言無表情で、少し口角上げてるかな?くらいでその時間が終わるのを待ちます。
1つずつに回答という形で書いてはみましたが、
共感覚で対応することが難しい、他人と上手くやれない、が根本なのかな
と思い、それに関して追記させていただきます。
今更ながらですが、これも個人の考えです。
言われたからやるのではなく、気になると自分が思ったことを挑戦して下さい。
自己実現のために他人のアドバイスを聞いて挑戦するのは大事なことですが、
他力本願で、他人が言ったからやるのでは、結果的に出来ることが増えにくい印象なので。
きっとわかっているとは思うのですが、私もアドバイス初心者なので、少しの不安を書いています。
私の言葉は、否定しているように捉えられることが多いのですが、否定したい意思はなく、今までの経験でこう思われた、思ったなどの経験からの考察の共有により、何かアドバイス出来ないかなと思っての発言だと理解頂けると嬉しいです。
共感がないために、相手の好きそうな話題で話しかけた
というエピソードがあったと思うのですが、きっかけ作りとしてはとても良いと思うのですが、その後、ある程度打ち解けた際に、苦手な雰囲気を出してしまったりしていないでしょうか?言葉で、実は余り得意では無い のようなことを言ってしまったり。
多分私も言っていいことと悪いことを自分ではわかっていないのですが、わからない分、アニメやドラマから、定型で嫌がられる行動などを入手するようにしています。
その中で思うのは、相手も好きだと思って、良かれと思っていた話題でも行動でも、を、実は相手はそこまででもなかった、と知った際には、衝撃を受けてしまい、それを相手のせいにして消化しようとすると、嫌う という行動になるな
という印象を受けました。
なので、最初から知らないけれど、知りたいな
のような気持ちで話しかけるのが良いと思います。
追加で、相手の好きなものに関する情報(たまたま行ったショッピングモールにイベントで来るみたいなどの情報)が手に入ったら教えてあげる。
ような付き合い方が、長続きするのではないかと思います。
相手と打ち解けられない
と書いていたと思うのですが、打ち解けられない というのは、相手の思いがわからないだけではなく、自分も思いを話せない
という理解で間違いないでしょうか?
間違いでない場合、あなたはなぜ、相手に自分の思いを話せないのでしょうか?
相手が全く聞く耳を持たないのでしょうか? であれば、相手にとって、あなたが愛想笑いを何とかしようと思う話と同じ雰囲気の話をしてしまっているのではないでしょうか? あなたが最終的に一人になってしまっているように、相手の方も何とか取り繕うようにすると、嫌われてしまうかもと思っていたら、聞かないようにを頑張るかもしれません。
あるいは、自分が何らかの気持ちの枷などが働いているのでしょうか? 相手も同じように枷が働いていたら、打ち解けられませんよね。 何故枷が働くのか、どうしたら枷が外れそうか。何処までなら枷が合っても話せるのか。どれ以上になると枷がなくても話さないほうが良いのか
全ては経験なので、自分で体験してみたり、テレビなどから情報を得てみたり。
自分に合った収集方法を探してみると良いと思います。
自分の感情が湧かないと感じる原因なのか、理由なのか、湧くという表現があなたに当てはまっていないのか。分からないので何とも言えませんが、感情を本当にコントロールしてる人っているのでしょうか?
失恋で仕事ができなくなる人はコントロールができているのでしょうか?
好きな俳優が結婚したら、生きてる意味を考えてしまう人ってコントロールできているのでしょうか?
上記、ただの疑問です。責めているとかの思いは全くありません。
周りの方は絶対に出来ているんだと思って、自分の悪いところの粗探しに没頭すると、何も出来なくなる印象があります。
逆に、周りの人の悪いところを粗探しして笑っている人は成長が無いように見えます(成長に使えば良いエネルギーを悪いところの粗探しに使ってしまっている印象です。)
時間を掛けてでも、うまく軌道に乗せられる人は、自分も他人も、人というものは完璧になどできなく、成長のためには何を必要とするのか(自分の悪いところは、どうしたら良いのかも考えるけれど、どうしてもできないことは深追いせずに、出来る人を捕まえることに注力して、得意な事で何とか出来ることを探したり)出来る人なのではないかな、と思っています。
ドラマの出演者含めですが、そういう人の動きを少し見てみるのもオススメです。
私のオススメはガクト(GAKUTO?スペルが合っているのか分かりません)ってミュージシャンとして有名らしい人です。
病気持ちでも、どうやってパフォーマンスしていくかを自分で考えて実践している人です。格付けチェックは、何でも当たり前にできる訳ではなく、出来ないかもと思うことは調べて出来るようにしている人です。だから、格付けで当たっていたらガッツポーズで大喜び出来ます。
以上、長々と申し訳ないですが、何かのキッカケを得られる一助になればと思います。
ちなみに、最後に書かれていた、
何で生きているんだろう
に関してですが、私の見解は、
死んでいないから、生きている。
てす。
意味は特にありません、ただいつもそう思います。
「人に迷惑をかけたくなかった」というのは、強い責任感がある証拠だと感じます。でも、そもそも完璧な人はいないし、誰でもミスをします。そうして思い悩んでいること自体が偉いですし、自分も小瓶主さんに協力したいなって思います。一緒に働けたらよかったです。
具体的な対策としては、
業務を「視覚的に整理」する工夫(例えば、作業の流れを紙に書いて手元に置く、カンペを作る)
口頭指示をすぐに自分の言葉で繰り返す(オウム返し)
例:「○○してください」と言われたら、「○○ですね」と言って確認する
メモを「図解」する(言葉だけでなく、図や矢印を使って流れを整理する)
などがあると思います。
コンビニなどのレジ作業、あるいは飲食店のキッチンやホールなどの「すばやい一連の流れ」が大切な業務では、そこの流れを視覚的に理解できるとやりやすくなると思います。ちなみに、気持ちめっちゃ分かります。自分は自分のことで精いっぱいで、周りを見ている余裕がなかったりします。あと、自分はラーメン屋のバイトですが、混みすぎて頭パンク&フリーズすることもある(ちょうどそのとき同じ従業員が自分を見て、ぼーっとしてないで動けって言うんです笑 分かってるんですが、ちょっと今パンクしてますってね笑)
コミュニケーションが苦手なことについてですが、
「雑談が苦手」「愛想笑いができない」「打ち解けられない」とありますが、無理に雑談をしようとするよりも、業務に関連した話題だけに絞るという方法もあります<(_ _)>
「これってこの前と同じやり方でいいんですか?」のように、仕事の確認を兼ねたコミュニケーションなら、無理に愛想を作らなくても成立します。仕事内容の確認なら場が持ちますし、バックヤードの休憩中などで無理に世間話をする必要もない感じです。
また、「嫌われている」と感じるのは、単に周囲が距離を取っているだけの可能性もあります。相手は「無口な人だな」と思っているだけで、必ずしも嫌っているとは限りません。学校でもそうかもしれません。特に大学などでは、そもそも人と関わる「必要」はなく、嫌われて悲しい、というよりは、そもそも他の誰かが小瓶主さんを嫌うという環境が不自然かなと個人的に思っています(相手にどう思われているのかを知りたいなら、結局は直接聞くしか方法はないかもしれませんが・・・)。相手は小瓶主さんのことを邪魔したくないと思っているだけかもしれない。
また、「勉強ができなくなったら誰も話しかけてこなくなった」「友達なんて一人もできない」に関しては、本当に合う人がまだ見つかっていないだけかもしれません。小瓶主さんがどのような成績であれ、何ができて何ができなかろうと、小瓶主さんの存在そのものが尊いです。これはゆるぎない事実です。
・・・こんな感じですがどうでしょうか笑
小瓶主さんと一緒にがんばれたらよかった。いや、物理的な距離は離れているかもしれませんが、でも精神的に一緒に頑張れたらいいなって思います。何か返信くだされば自分も返信します。どんな小瓶主さんも応援しています。情けなくなんかないです。やっぱり、働くっていうのは多少なりとも心を擦り減らすものだと思います。それでも、そこまで頑張っている小瓶主さんは素敵だし、何かあっても、一緒に考えていけたらなって思います。
ななしさん
こんばんは。私もよくミスをします。
ミスしたことや分からないことをメモしているの、私も同じです。
その時点でまず偉いなと思っています。ミスをしても平気な顔して笑ってる人も世の中には居ますから…。
そして、メモをしても、何かしらのミスをしてしまうのも、とても分かります…
私の考えにはなりますが、人は仕事をする上で何かしらのミスをするものだと思っています。何から何まで完璧にこなせる人なんて居ませんよ。
「ミスしてるところなんて見たことない」という人も中には居ると思います。
それは恐らく、ミスをしたあとのカバーが上手いのだと思います。
ミスを防ぐための方法だけでなく、「ミスをしてしまった時にどう対応するか」を考えておくと、ミスをしてしまった時の罪悪感は減ると思います。
「ミスしちゃったけど、カバーできた!なんとかなった!」という感じで…!
すみません、説明するのがあまり上手くないのでだらだらと書いてしまいました…
少しでも参考になれば幸いです。
ななしさん
なんのバイトというのはわかりませんが、マルチタスクができないと難しいのでしょう。
人には向き不向きがあって、シングルタスクだとミスしないのでは。
たいていの仕事では、同時進行で作業するものです。一方に気を取られて、別の方がおろそかになるとミスになり、怒られます。
シングルタスクは単純作業で、同じことを1つ集中して行うことですが、そういう仕事は今は機械がするので、 滅多に見かけません。
あるブログで内職(副業)でしているとあったので、まったくないわけではありません。
気を悪くされたら申し訳ないのですが、発達障害のうち、ASDという、人の気持ちが読み取りづらい、ADHD違っておとなしい、知能は悪くないので集中して勉強すると非常に成績がよいという特性があります。
人間関係でつまずくので、学校に通えなかったり不登校になったりで、せっかくの学力を生かせている人はわずかです。
発達障害は障害といっても、特性なんです。
その場の雰囲気が読めない発言をしてしまう、指摘されるされないに関わらず、人は離れる。
発達障害の人の多くがマルチタスクが苦手です。
必ずそうだとは言えませんが、そういう傾向があるのかもと思えば、新たに出会った人に、その話をしてみる、理解を求めてみることで、違った人との接点が生まれるかもしれません。
発達障害というものをよく知らない人が多いので、誤解されないように先にいろいろ調べてから、このワードは使ってください。
ななしさん
人間って得意な事、苦手な事があります。
たまたま今のバイト内容が苦手な事だったのではないでしょうか。
これね、早く気付けてラッキーですよ。
逆に1つの事を集中して作業するのが得意なら、PC使って黙々と作業する系の仕事とか向いているかもしれませんよ。
私も口頭でされた業務内容の把握が苦手です。特に人の感覚によって捉え方が違うものなど、相手との相違がある事が多いので、相違ないか結構確認します。
すんなり分かる話し方と混乱してしまう話し方があると思うので、どう言う時に分かりやすいなと感じるか知っておくと良いですよ。
私の場合、相手にとっての普通が分からないのでAともBとも取れそうな事は確認するようにしています。「普通Aでしょ」と言われる事があっても、私にとってはBだと認識することがあったからです。
自分自身の取扱説明書を作ることをおすすめします。
私も色々バイトを試して、嫌いだけれど得意な事、絶対向いていない事などが分かり、就職活動での業種選択はだいたい絞れました。
また、会社の雰囲気も向いている向いていないがよく分かりました。
雑談苦手でも良いんですよ。徐々に打ち解ければ良いですが、何か悪い雰囲気を感じるのであれば環境がたまたま合わなかっただけです。他を探しましょう。
雑談やコミュニケーションを重視して一体感を大事にする環境もあれば、最低限のコミュニケーションでプライベートは踏み込まないといった環境もあります。
色んな環境があるので、小瓶主さんが働きやすいと感じる環境があると思います。自分にとってどういう所が働きやすいのかポイントが分かるとやりやすいですよ。
そのためには色々試して失敗したりすることなんですよね。。。
「できない私を見下せて喜ぶ人が沢山いた」という言葉を見てゾッとしました。
よく我慢しましたね。離れていい環境ですよ。甘えじゃないです。
ななしさん
甘えなんて、そんなことはないですよ!
自分も仕事で、自分は人と違うんだな…
と思うことがよくあります。
普通ならできるはずなのに、と思います。
もしかしたら、何か障害があるのかな…とか。
最近、MBTI(自己診断)をやってみたら
自分の向き不向きが少し分かった気がします。
自分の性格はこういう傾向だから、
人間関係が苦手なんだな…とか。
そうした自己診断や医療機関など、
専門的で客観的なところを
頼ってみてもいいのかもしれませんよ!
ななしさん
あなたは、とても偉いと思います。
バイトでがんばっているし、ミスの原因も一つ一つ考えて、どうすればよいか他人の意見を求め、今より向上しようと努力できる人だからです。
もしかしたら、あなたの個性と、そのバイトの職種や職場環境が合っていないのかも…?
たとえば、いろんなことにすぐに臨機応変に対応しなきゃならなくて、人との関わりが多い環境は、ストレスが大きすぎる人もいると思うんです。
一つのことをコツコツやり、あまり会話しなくていいバイトだって、探せばあると思いますよ。
それから、「人の気持ちが分からない」、「何を見ても食べても聞いても自分の感情が何も湧いてこない」とのこと。
生きづらさを感じることがあるのなら、クリニックで相談してもいいんじゃないかなと思います。
ななしさん
小瓶を読ませていただいて、当初はテクニックや技術のアドバイスが必要なのかと思いましたが、小瓶主様の場合はどうも違うようです。
何か1つ、自信を取り戻すきっかけをお仕事で見つけることが一番大切なのではないでしょうか?
目の前の仕事にいっぱいいっぱいにならないよう、スピードを補い、意識にバッファ(余力)を残せるよう、自分なりのコツやテクニックを開発しましょう。コミュニケーションの件も自信が戻って実績を出せるようになれば解決すると思います。
それとご自分の理解の仕方のクセも把握しておくと良いかもしれません。もしかすると小瓶主様は、個々の作業や決まりを積み上げて覚えるタイプではなく、まず全体の流れや法則性を通しで覚えてから、個々の細かな注意点に降りていくというやり方の方が向いているのかもしれません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項