LINEスタンプ 宛メとは?

逃げの転職はどこから許されるのでしょうか。仕事ができなくてやめたいです。

カテゴリ

ご一読ありがとうございます。

システムエンジニアとしてユーザー系の企業で働いてます。働いて今年度で2年目ですが、失敗ばかりで向いてないんじゃないかと思ってます。

具体的な悩みとしては、
並行してプロジェクトの管理、調整をしている中、突発的にタスクが増えると頭がこんがらがってスケジュールやタスク管理ができなくなることと(管理資料はありますがそのメンテもできなくなってしまいます。)、エンジニアとして感じるべき違和感を見逃して誤った作業内容で進めてしまうことです。

どの仕事も、マルチタスク、細かい違和感への気づきは基礎として必要だということは分かっています。職場は残業も少ないし、人もいいです。ただ、今いただいているタスクに見合う能力が私にはなく迷惑ばかりかけています。

世にいう適職診断では、アーティスト系や教育系(カウンセラーなど)が該当するとよく出て、企業勤めは向いてないのかもと日頃思います。

もう少し自分に見合った仕事をして、1人で生きていけるだけの収入がほしいですが、なかなか見つけられません。

土日も仕事と転職の事ばかり考えてしまいます。世の中の人はこれくらいのことはふつうに耐えて生きているんでしょうか。それとも苦しいくらないなら転職を考えてもよいのでしょうか。忌憚ない意見をお聞きしたいのです。

長文失礼しました。

名前のない小瓶
220822通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

ななしさん
(「こんにちは…」のメッセージ)

「逃げの転職という言葉は使わないほうが良いと思う」というお言葉がとてもささりました。今の状況から逃げたいという気持ちが強く「逃げの転職」という言葉を使ってしまっていましたが、たしかによりよい職を探すための転職であれば、プラスに考えたほうが物事うまくいきますよね。
どうにも自分を型に当てはめて、楽に今の状況から抜け出したいと考えていたようです。

いろんな会社を経験されて、いろんな方と関わってきたお返事主さまからお返事いただけたこと、ありがたく思います。
人間関係、福利厚生、給料ですね、、その3点を考えるとおそらく辞めたら後悔する会社に勤めさせていただいている気がしております、、

私だけがこんなに失敗をして、迷惑ばかりかけているという気持ちが強いですが、経験ととらえ、改善していこうと前向きに捉えることが大切なんですかね。

お返事主さんのお返事を読んで、自分がマイナスにマイナスにいろんなことを捉えていると感じました。
自分の人生をよくしていくために、どうするべきかという観点で転職(するかしないか含め)考えていきたいと思います。

お返事いただきありがとうございました。

ななしさん

(小瓶主)

名前のない小瓶さま
(「お気持ちよく…」のメッセージ)

コールセンター!いろんなお客さまがいらっしゃるでしょうし、1日に何名もお相手することになるでしょうから大変そうですね。

お返事主さまも職種を変えて転職されたんですね。
ストレスで体調を崩してしまうのであれば、転職してよいと思うというお言葉をいただいて、気持ちが肯定された気持ちになりました。(自分だめなやつだな、、という気持ちもあったので、、)

お返事いただきありがとうございました。

ななしさん

(小瓶主)

ななしさん
(「客観的に見た…」のメッセージ)

お返事いただきありがとうございました。
お子さまも実際に転職されたんですね。

転職について重く考えていた面もあるので、一度転職活動を見てはじめてみて、そこから考えてみればというアドバイスをいただき心が軽くなったように感じます。

転職サイトに登録してはいるのですが、アドバイザーさんの面談等はいただいておりませんでした。適正診断からのアドバイスもいただけるんですね。

一度他の仕事を知る機会を設けて、今の仕事を続けるべきかを考えてみようと思います。

ななしさん

(小瓶主)

ななしさん
(「お返事で人生を…」のメッセージ)

ななしさんは辞める選択をされたんですね。
正直自分は甘えているんじゃないかという気持ちもありましたので、「もう無理。と思いながら働くのは適切ではない」というお言葉をいただけて自分の気持ちを肯定された気がしました。

辞めたいと思わずに続けるられるのは、自分が納得して進んで行えるものであるというのは、確かに私にも心当たりがあることでした。

今の職は自分で選んだものではありますが、心のどこかでもっと別の業界にすればよかった、もっと就活の時にいろんな業種を見ればよかったという思いもありました。

辞めるにしても、続けるにしても次は後悔しないよう、いい点と悪い点を吟味して自分が納得いく選択を考えていこうと思います。

お返事いただきありがとうございました。

yuki.

主さんの年齢にもよると思います。
二十代前半ならいくらでも転職出来ると思いますし、働く意欲があるなら別の業界で自分にあった仕事を見つけるのも良いかと。

2年目ならまだ上手く出来なくても仕方ないし、迷惑をかけた分は自分の成長で返していけば良いと思います。

今の会社を続けることも辞めることも選べるのだからどっちを選んでもいい。

ただ辞めるなら次の仕事先を見つけてからと、今の会社の人達との繋がりは持っておいた方が良いと思います。

後からやっぱりエンジニアとして頑張りたいと思った時にツテがあった方がいいですから。

ななしさん

あまり転職を急がなくてよいと思いますよ。
仕事自体が嫌とか人間関係が辛いなら、環境を変えるのは一つの方法です。
けれど今の職場は、残業が少なく人間関係もよいそうですから、そのような転職先を見つけるほうが難しいかも・・・。

一般的に、マルチタスク・細かい違和感への気づきというのは、気持ちが落ち着きや、経験による慣れの部分が大きいです。
失敗の原因の「突発的にタスクが増えると頭がこんがらがる」というのは、気持ちが動揺して、冷静に考えられなくなるということでしょうか。
感情のコントロールを対策してみるのはどうですか。
経験値が上がれば、力の入れ方・抜き方がわかってくるかもしれません。

ご自分を否定しなくていいですし、失敗の原因を探り対策を練れば、仕事しやすくなると思います。
上司や先輩に相談して、仕事上のアドバイスをもらってはどうでしょう。

ななしさん

(小瓶主)

みなさま

さまざまな経験や決断をされてきたみなさまから、アドバイスやご意見をいただけたこと大変ありがたく思います。
こんなにご丁寧なご返信を何通もいただけると思っておらず、恐縮しております。
また時間があるときに、個別でもお返事をしたいと考えておりますが、取り急ぎお礼申し上げます。

ななしさん

こんにちは

何度も失敗すると、自分を責めたり、周りの人の迷惑を考えたり、頭の中をグルグルしてしまって辛いですよね。

でも逃げの転職という言葉は使わない方が良いと思います。マイナスの方向に動く言葉です。適職診断も同職であっても担当内容が異なったり、別職でも働いてみないとわからないので、調べるのは狭める行為だと思います。なにより診断よりも自分が自分を良く分かっているかと。実際、働いてみないとその会社についてはわからないのです。だから転職は悪い事ではありません。

私はある技術で色々な会社に数ヶ月〜3年という形で出向を繰り返しているので転職をたくさんしているような企業数です。社員のように電話対応等事務仕事もしていて、関係は良好で様々な方を近くで見てきました。思うことは、人間関係が良い、福利厚生が良い(休みの取りやすさ含)、給料が安すぎではない所は辞めると後悔するだろうなという事です。いかがですか?

何度も失敗してしまう社員も見ていますが、辞めてはいません(叱られたりしてますが、嫌われてはいません)その失敗をどう捉えるか、メンタルの違いですかね。まだ、2年目です、失敗を繰り返し経験を積むのではと思います。吐き出せる環境も必要です。趣味や愚痴る相手等。ただ、同じところで何度も躓き一向に改善できない、身体に不調まで見られる等ありましたら、転職も良いかと思いますよ。

違う職業もスキルアップ出来るし、同じエンジニアでも仕事内容が違ったりするかもしれません。その際は面接で〇〇が出来ます!等アピールしすぎると更に酷くなりそうなのでご注意下さい。

名前のない小瓶

お気持ちよくわかります。
私はコールセンターで働いていますが、一度に複数の質問をされたりイレギュラーなことを聞かれるとテンパってしまいます。
逃げの転職、全然いいと思います。ストレスで体や心が壊れてしまうくらいなら、転職したほうがいいと思います。
私は最近コールセンターの仕事に限界を感じて事務職に転職することにしました。完全に逃げました。いいんです、それで。

ななしさん

客観的に見た時にあなたが本当に職場で迷惑をかけているのか、それとも全然大したことではなくてこれから慣れてくれば大丈夫なのか、私には何とも分かりませんが、違う仕事を探してみるのは全然構わないんじゃないかと思います。

自分に合ってない仕事をずっと続けるのは辛いことと思います。
苦しんで潰れてしまうくらいなら、逃げていいと思います。
第二新卒という言葉もあるくらい、今は若い人の転職に寛容な時代だと思います。

最近の転職サイトでは適性診断からアドバイスをしてくれるようですし、企業の方からお誘いを受ける事もあるようです。
これはCMの受け売りではなくて、私の子供が転職した時がそうでした。

一度転職活動を始めてみたら、やっぱり今の会社を続けようって思うかも知れません。
それもまた良いと思います。

ななしさん

お返事で人生を変えて欲しくないですが、もう無理。と思いながら頑張る職場は適切でないと思います。正直な話し、続かない人はプツリですから、もう辞めたいとか考えてなかったです。

そのまま自然と辞めた。頑張る意欲がなくなったから辞めざる得なかったそんな感じがします。自分はそうでした。頑張ってやってる時って給与より、働く事が誇らしかったので。そんな自分が偉い人のような気持ちになってましたね。

学校とかそうですよね。自分のルーティンがあって毎日行ってたと思うんです。そこに疑問なんてなかったですよね。それは多分きっと自分が進んでやっていたからだと思います。

現実そんな適職に出会えるのはほんの一握りと言いますが、適職って自分が納得してやってる状態ですし、学校みたいに続く時がそうなのではないんでしょうかね。

ただ仕事辞めたら、不都合な事実がありますが、今の時点で語るのは辞めておきます。できるならその仕事を続けながら見つけたい所ですけどね。実際難しい。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me