LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

蒼月

222732通目の小瓶

なんで頑張ってたかわからなくなった。俺、なんで仕事なんてしてるんだろう。涙が止まらなくて休んで、迷惑かけて。どうせ俺がいない方が上手く回ってるんだろうなって思う

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ぱんの耳

自分がいない方がうまく回るんじゃないかって思ったら、周りに申し訳なくてたまらないし、今すぐ集団から抜けたくなる。
どうしても萎縮しちゃうよね。
私も経験あるからすごく分かる。
私その時すぐに集団から抜けて逃げちゃったんだよね。
だから、本当にそうくんのこと尊敬する。
でも、逃げることも一つの選択肢だよ。
頭の隅でいいから残しておいてほしい。

その時私が逃げた後に知ったことなんだけどさ、周りの人は私が迷惑だとか全然思ってなかったらしいんだよね。
頑張って適応しようとしてるのが分かったから、うまくできなくても邪魔だとか全く思ってなかったみたい。
厳しく言うこともあったけど、嫌われてたわけではなかったらしい。
聞いた後で、残っておけばよかったなって思った。

そうくんが頑張っていること、意外と周りの人は見てくれてると思う。
自分では誰も見てくれてないと感じてても、だよ。
少なくとも私はそう。
名前も顔も知らないけど、そうくんの努力はすごく伝わってくるから。
思いのほか、そうくんは一人じゃないんだよ。

それとね、辛さの比較をしたくなる気持ちも分かるんだ。
実は私、自分はそうくんよりも軽いんだろうなってずっと思ってた。
苦しんでる期間はそうくんよりもずっと短いし、学生だから独り立ちを急かされてるわけでもない。
よくある事例だから医者も慣れてるし、回復の見込みも十分ある。
ほんとに軽い。
だから、学校休んでる私よりずっと辛い思いをしてるそうくんが、休んだらいけない理由がない。

倒れるまで休めないと思うかもだけど、倒れるまでいったらだめだからね。
倒れる前にやめてください…。

本当に、ゆっくりでいいんだよ。
周りのペースにできる限り目を瞑って、自分のことを見てあげて。

私、そうくんと一緒に乗り越えたい。

すごく長くなっちゃった。
全部読んでくれてありがとう。

名前のない小瓶

222935通目の小瓶

リストカットをしないと勉強できません。もうすぐでテスト期間に入るので何とか改善したいです。何か方法は無いでしょうか

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

勉強時のストレスがえぐいこと、痛いほど分かります。でも、それほどまできついことを嫌でもしていること自体がえらいですね...

自傷を伴う、とはいっても、だからといってストレスそのものの勉強をやめてほしいってそういう訳にはいかないのが難しいところです。寂しさとか、そういうところもあったりしますか...?
それとも言葉にするのも難しい感情でしょうか。とにかくストレスっていうか。

自分が中学か高校のときに体育館で開かれたカウンセラーの講座みたいなやつでは、切るよりかは輪ゴムで腕をぱっちんってする方がいいとは聞いたことがあります。

...探したらありました。
「自傷行為をやめるためには、トリガーを取り除くか、心理的な苦痛を自傷行為以外の方法で解消できるようにする必要があります。置換スキルというのは、心理的な苦痛を棚に上げて回避する方法ではなく、一時的に心理的な負担を軽くして根本的な問題と向き合うために行われる方法です。◇刺激的な置換スキル 身体への刺激を普段の自傷行為からより安全なものに置き換えることで、気をそらす方法のことです。…スナッピング…手首に輪ゴムをはめて、輪ゴムで皮膚をはじくことで、自傷行為の衝動に駆られたときに意識を切り替えます。」松本俊彦. (2023-12-11). なぜリストカット(リスカ)をする?正しい理解と自傷行為のループから抜け出す方法など. (https://h-navi.jp/column/article/35026417)

輪ゴムですね。スナッピングというみたいです。
やめてほしいとかそういうことではなくて、自傷だって生きるための手段でもあるし、生きている軌跡でもあるし、一時的につらさの原因から意識を切り替えることもできる1つの方法です。でも、輪ゴムの方が安全ではありますから、とりあえず紹介しておきます。

場合によっては、保健室の先生などに相談するのも手・・・です。そうとう勇気いると思いますが、そのことについて共有するのもいいんじゃないかなって思います。きっといっしょに考えてくれます。もう相談したことはありますか?どうでしょうか。

5/1 いつでも返信ください。
応援しています<(_ _)>

nanaha.

222842通目の小瓶

連載小説「Peace」#14夜闇を駆ける

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

彩紗⋆𐦍

明來を商売道具呼ばわりとは許せない!

だけど、瑠唯があそこまで言うなんて驚いた
「お前ら」「くたばれ」
もしかしたら、設楽先生より私の方が意外に思ってるかも

私は、瑠唯が話し合いでその場を収めると思った
賢いから冷静に相手を説得して、明來を助けるんだろうなって
あんなに怒りの感情を出すなんて、ほんとびっくりした

てか、タトゥーとか無くても、成人男性は怖いって
1人でも怖いのに、集団に向かってあれだけ言った瑠唯はすごいな
明來を思う気持ちが、それだけ強かったってことだよね

設楽先生がピンチの時にさっと現れるところ、かっこよかったね‼
そこでパトカーのサイレンが聞こえるって、もうヒーローだよദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )

でも最後、ビルの屋上で…
大丈夫かな、明來
瑠唯は、どうやって明來を止めるんだろう
明來が思いとどまってくれると信じながら、次回を待ってる!!
…大丈夫だよね?
とにかく待ってるね


私も、またなっぱの小説に感想書けるのほんと嬉しい⸝⸝⸝˘◡˘♡
お、アルビナ視点がありそうか⁉
「ほぼ正解」やった-(ノ´ヮ`)ノ*:・゚✧
宛メで辻村深月ファンを公言してたのに、鏡の繋がりに全く気づかなかったぁ
これは痛恨の極み!!

インドの子供は人身売買だったんだ
うん、自分のペースで見てみるね
私が、大変な目にあったら…?

……なっぱ(。'•ωก…グスン
その言葉めっちゃ宝物~๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
忘れようと思っても忘れられないよ-
いつもありがとう💕✨

名前のない小瓶

222990通目の小瓶

中2から、生きることを目標に、というか、死なないことを目標にしていたので、どうしたらいいか分からない毎日です。気づけばもう20歳

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

使命ですか...そうですね...

夢や生きがいがなく、なんで生きているんだろうなって思いながら毎日を過ごし、虚無感でつらい...みたいな気持ちもあるでしょうか。

自分としては、そもそも、小瓶主さんが生きていることが何よりも嬉しいです。死なないことを目標とし、結果的にその目的を中2から5~6年もの間、達成し続けているその事実がこの上なく尊いものだし、偉すぎるし、他に何もいらないなって思いました。まあ、こんなこと言われても、現実問題、小瓶主さんは虚無感のような苦しさに覆われながら生きているわけですから、「そうは言ってもだよ」と言われたらその通りかもしれません...

ですが、明確な進路も決まらないなって思いながら、それでもその現状に関して違和感をもっているということでもあるんじゃないかなって思います。それはめちゃくちゃ大切なことだし、現状を打破したいという気持ちが小瓶主さんの心の中にあるように思うんです。それでも自分の中で感情がぐちゃぐちゃになったりとか、すべてがどうでもよく思えてしまったりとか、どうしたらいいか分からずぼーっとしたりとか、そういったこともあるでしょうか。生まれてこなかったのが正解だったと思うほどに...ですが、やっぱり自分としては、生きてくれていること、こうして小瓶を見れたこと、画面越しに小瓶主さんが現実にいる証明がされていることが何より嬉しいです。リアルタイムではないのが残念ですが、いまそこで生きてくださっているんですよね。

というか、アルバイト1年で辞めたとありますが、どんな理由であれ働いていた事実、働こうと思った事実自体がめちゃくちゃ素敵なことだと思います。辞めたから自分はどうなんだ、価値がないんだとか、もちろんそんなことも絶対にありません。

ちなみにこの小瓶は5/1に流しております。
使命、そうですね...
生まれてきた意味とも言い換えられるでしょうか?生きがいともいえるような仕事とか。教えるというのもまた難しいんですが、でも、そういうの、一緒に考えていきたいなって思います。

本当は誰か小瓶主さんと友達と一緒に遊びながら、カフェやらでゆっくり話しながらでも考えられたらいいなとも思います。
でもたぶん、自分としては、小瓶主さんとお話できればそれで今日一日は楽しかったなってなると思うんですよね。好きなアニメとかあるでしょうか。趣味があればそれを一緒にやってみたいなとか思うでしょうし、テーマパーク趣味ならそれもいいし、旅行とかでもいいし、ゲームやるなぁっていうならそれもいいですよね。スマブラ、スプラ、マリオパーティ...逆に漫画ばっかり見て特に何もせずだらだらしながら過ごすのも落ち着いていて安心できそうです。それが毎日、あるいは週末の出来事で、そうやって生きていくのも悪くないのかななんて思ったりしてます。

それでも、小瓶主さんからしたら、「そういうのじゃないんだよなぁ」となるかもしれません。そうだとしても、また一緒に考えていきたいなって思います。

リアルタイムのやり取りじゃないので、ちょっと一方的になっちゃうんですが、こんな感じでしょうか...
何かあれば返信します。
ともかく、どんな小瓶主さんも応援しています。自分はこう思います。他の小瓶主さんはどうだろう。でも確かに、生まれてきた意味とか使命って、ちょっと憧れる部分はあります。人に、社会に必要とされている気もしますしね。
直接感謝されるとしたら、現実的な話、福祉職とかありそうですよね。辛かった気持ちや時間があるからこそ親身になって話を聴けるかもしれない。社会福祉士でソーシャルワーカーとしてクライエントの話聞くとかね。いわゆる天職ってのもどこかにあるかもしれない(とはいえ、動くだけのエネルギーがあるかといえば別ですよね。簡単じゃないし、やっぱり不安じゃないですか、行動するってのも。でもこうして小瓶を流すこと自体、自分の悩みを吐き出すこと自体勇気がいることだし、ひとつの勇敢なアクションだなと思ったり)。

名前のない小瓶

222957通目の小瓶

毎日が辛い、多重人格になる方法教えてください

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

多重人格か...そうですね...

ともかく、複雑な家庭環境のなか、今日までも本当によく耐えてきたな、と思います。これ状況めちゃくちゃきついですよね。毎日がつらいっていってるけど、本当にそうだと思います。近所の方々からの苦情がくるってありますが、明らかに異常。小瓶主さんが多重人格になりたいと言っているのは、祖母に言われたからというのもあるかもしれないけど、人格が変わることで、少なくとも、つらくてたまらないその瞬間から逃れることができるかもしれないっていう本能的な願いからくるものでもあるってことですよね。それくらい苦しくて毎日が嫌だってこと。でも祖母を置いて家を出ることもできないし、状況的にどうにもならないかもしれなくて、だからこそ先の見えない不安で押しつぶされそうになっているというか。

タルパですね。調べてみましたけど、チベット仏教において、想念で作られた霊体や分身のことを指すし、より一般的に、自分自身がイメージで作り出した、あるいは心の内に持った存在、イメージフレンドのようなものを指すこともあるとか。
 
数年試したということは、相当その環境は長く続いているんですよね。本当にここまで生き抜いてきたことがすごいし、うまく言葉にできさえしません。

"ですが祖母を置いて家を出ようにも足が悪く1人で料理はできないんです、だから出ていかないのですが"ということは、出ていく選択肢自体はあるということですよね。学生ではないため出ていける年齢ということでしょうか。足が悪いというのが祖母の話であれば、そんな状況でも祖母や残されたお母さまのことを考えられる小瓶主さんが立派すぎるわけですし、足が悪いというのが小瓶主さんの話であれば、その「5秒ルール」で物が取れないのがどんくさいとかではなく足が悪いというのも関係してくるのでは?とも思っています(そうでなくとも、5秒でどうにかするなんて誰だって厳しいですし、そもそも謎ルールです)。

ここからは小瓶の内容と直接は関係ないのですが・・・
社会福祉協議会や地域包括支援センターに連絡をいれて、訪問してもいいかもしれません。面談後、適切な支援へつなげてくれる可能性があります。状況を説明して、家庭環境を共有して、社会資源を活用できるかなどを見ます。祖母が65歳以上なら、介護保険を利用して訪問介護や施設利用の支援を受けられる可能性があります。

ともかく、そのような地獄の毎日が送られているのは、小瓶主さんがどんくさいことが原因であるなんてこと、絶対にありません。

また、解離性同一性障害についてですが、ISSTD (2011) . Guidelines for Treating Dissociative Identity Disorder in Adults によると、発症原因として、幼少期のトラウマ(特に虐待)が中心であり、意図的な誘発は不可能と示唆されています。

タルパに関してですが、Luhrmann, T. M. (2020). "How God Becomes Real." Princeton University Press.
は、タルパや想像上の存在の文化的背景を分析しています。意図的に作り出す「もう一つの意識」ではあるものの、成功例は主観的で、DIDのような他人格の完全な分離には至らないと。DIDとは異なり、タルパは意識的な創造物であり、そもそも解離状態とは別ということみたいです。

どうか、何もかもを応援しています。
なにかあれば返信ください。
'25 5/1
次の20件を見る
2 3 4 5 6 7 37000
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me