LINEスタンプ 宛メとは?

毎日が辛い、多重人格になる方法教えてください

カテゴリ

もう毎日が辛いです。私は、祖母、母、父、私の4人暮らしです。(ですが父は今訳あって入院しています)うちの祖母は「〜とって!」と言ったら5秒以内に取らないと怒る人で昔は良く手を挙げられてました、今では怒るだけですが、私はドン臭く5秒以内に毎回取れません、その度に「もういい!!ほんと使えんやっちゃね!!!」と言われてお母さんが毎回フォローしてくれます、すると「あんたは毎回お母さんに迷惑をかけて、、少しはお母さんの手をかけんでもさっさと動きーや!!」と言われます、
お母さんは睡眠時無呼吸症候群で日常生活に支障が出てきてるほど重病です、なので私がどうにかしないと行けないのは分かっているのですが、毎回怒鳴られてしまいます。
それに私の家は団地ですので近所の方々からの苦情は全て私やお母さんに来ます。
ですが祖母を置いて家を出ようにも足が悪く1人で料理はできないんです、だから出ていかないのですが、最近よく祖母にこう言われるようになりました「あんたみたいなどんくさいやつはいらん!!さっさとでていけ!!それか多重人格かなんかになったらええんやないか!とにかくあんたみたいなやつはいらん!!!それでもここにいたいなら多重人格になれ!!」と、話が長くなりましたが、誰か多重人格になる方法を教えてください。
解離性同一性障害がどれほど辛い病気かは分かってるつもりです、例え他人格になったとしても私(主人格)が消えるわけでもない、他人格が全員優しい訳では無い、記憶共有はされないし気づけば留置所や病院、金を勝手に使われてたり暴力を上げているかもしれません、ですがどうしても逃げたいんです、幼少期のトラウマからなるというのもあるのですが私はそれが無理でした、本当にお願いします誰か教えてください。(タルパも数年試したのですがダメでした)後、サポーターでは無いので返事をすることができませんが書いてくださった方々の返事は見させてもらいますm(*_ _)m

名前のない小瓶
222957通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

多重人格か...そうですね...

ともかく、複雑な家庭環境のなか、今日までも本当によく耐えてきたな、と思います。これ状況めちゃくちゃきついですよね。毎日がつらいっていってるけど、本当にそうだと思います。近所の方々からの苦情がくるってありますが、明らかに異常。小瓶主さんが多重人格になりたいと言っているのは、祖母に言われたからというのもあるかもしれないけど、人格が変わることで、少なくとも、つらくてたまらないその瞬間から逃れることができるかもしれないっていう本能的な願いからくるものでもあるってことですよね。それくらい苦しくて毎日が嫌だってこと。でも祖母を置いて家を出ることもできないし、状況的にどうにもならないかもしれなくて、だからこそ先の見えない不安で押しつぶされそうになっているというか。

タルパですね。調べてみましたけど、チベット仏教において、想念で作られた霊体や分身のことを指すし、より一般的に、自分自身がイメージで作り出した、あるいは心の内に持った存在、イメージフレンドのようなものを指すこともあるとか。
 
数年試したということは、相当その環境は長く続いているんですよね。本当にここまで生き抜いてきたことがすごいし、うまく言葉にできさえしません。

"ですが祖母を置いて家を出ようにも足が悪く1人で料理はできないんです、だから出ていかないのですが"ということは、出ていく選択肢自体はあるということですよね。学生ではないため出ていける年齢ということでしょうか。足が悪いというのが祖母の話であれば、そんな状況でも祖母や残されたお母さまのことを考えられる小瓶主さんが立派すぎるわけですし、足が悪いというのが小瓶主さんの話であれば、その「5秒ルール」で物が取れないのがどんくさいとかではなく足が悪いというのも関係してくるのでは?とも思っています(そうでなくとも、5秒でどうにかするなんて誰だって厳しいですし、そもそも謎ルールです)。

ここからは小瓶の内容と直接は関係ないのですが・・・
社会福祉協議会や地域包括支援センターに連絡をいれて、訪問してもいいかもしれません。面談後、適切な支援へつなげてくれる可能性があります。状況を説明して、家庭環境を共有して、社会資源を活用できるかなどを見ます。祖母が65歳以上なら、介護保険を利用して訪問介護や施設利用の支援を受けられる可能性があります。

ともかく、そのような地獄の毎日が送られているのは、小瓶主さんがどんくさいことが原因であるなんてこと、絶対にありません。

また、解離性同一性障害についてですが、ISSTD (2011) . Guidelines for Treating Dissociative Identity Disorder in Adults によると、発症原因として、幼少期のトラウマ(特に虐待)が中心であり、意図的な誘発は不可能と示唆されています。

タルパに関してですが、Luhrmann, T. M. (2020). "How God Becomes Real." Princeton University Press.
は、タルパや想像上の存在の文化的背景を分析しています。意図的に作り出す「もう一つの意識」ではあるものの、成功例は主観的で、DIDのような他人格の完全な分離には至らないと。DIDとは異なり、タルパは意識的な創造物であり、そもそも解離状態とは別ということみたいです。

どうか、何もかもを応援しています。
なにかあれば返信ください。
'25 5/1

ななしさん

解離性健忘にはなりました。
だけど、家族からなれと言われたからって、ならなくてもいいでしょ。
それでは誰の問題も解決しない。


今の時代なら、祖母のような方が心療内科や精神科に行ったなら、何かしら診断名が付くと思います。ご本人を病院に連れて行くのは難しいでしょうけど。

ところで地域包括支援センターに相談した経験はありますか?



また小瓶を流しに来てください。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me