LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

アユム

203289通目の小瓶

頑張らなくていい?

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

9人目のななしさん、どういたしまして!!



生きることも目的だと思うんだけど……

生きるために仕事をして生活費を稼ぐ。

もっと基本的なことを書けば
食べ物を手に入れるために動く。

これが本能であり
がんばることでもあると思うんだけどねぇ~



戦後は真っ暗だったと思うんだけど……

なんせ核爆弾を2個も落とされて
そうでないところも空襲で焼かれて
そしてトドめに占領されて……

よくここまで
がんばってこれたもんだよ……

危機感の欠如。

お隣さんがスキあらば
攻めてくるような国だらけなのに
若い子は趣味に没頭
平和ボケして頭はお花畑。

戦争が大昔みたいに
思ってるかもしれないけど
たった80年しかたっていない。

というか、よそで今でもやってる。



う~ん……あせってはないんだけど……

あせってもマイナスにしかならないのは
わかってるからねぇ~

一応、笑ってるし、笑わされてるし……

くつろぎすぎなところもあるし……
(とにかく眠い)



「がんばらない」を多様性に入れられると
困っちゃうんだよね~

がんばらないことを正当化されても……

もう、「がんばらない星」に
行ってもらうしか……



豊かになれば働きたくなる?

ホントに~?

人間は怠惰な生き物だよ~?

働けるけど働いてない子
けっこういるぞ~?

刺激が怖くてね。



いやいや、がんばっても
何も変わらないとか……
変わるでしょ……

それにそのがんばりは次の世代に残るし……



いや……困ればいいって
マジで思ってるんだけど……

ボクたちは
がんばらない子の奴隷になりたいために
がんばってるわけじゃないからね……



何もしないことが
取り返しのつかない失敗だと思うよ?

時間は戻らないのだから。



正直、キミの将来が心配だよ……

僕の現在位置@DND

221351通目の小瓶

お刺身の美味しい時期になりました

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

ななしさん、

お返事ありがとうございます。

(青魚好き) <----- 🐇ハッケン!
お寿司や刺身って勿論マグロも良いんだけれど、光り物を味わってこそ、その醍醐味に浸れると思ってます!
そのぐらい大好きです。

イワシの握りなんて最高ですよね。わかります。
こんなに旨いものがあるのかと。
ななしさんも、スーパーでもお寿司屋さんでも見つけたらたらふく召し上がってくださいね。
ちなみに、ある程度日本に長く住んでる外国出身の人々の中には「光り物好き」が意外と多いんですよ。

学生の頃、とある大手企業の<span style="text-decoration: line-through; text-decoration-color: red;">お偉方</span>上層部の人が回らないお寿司屋さん(!)を紹介してくれたんです。
そこで「まま、好きなもの頼みなよ」って言われたので、その人のペースに合わせつつ光り物を中心に大将に握ってもらってたら「いやアンタ渋いね、さっきから。まだ若いのにおっちゃんみたいな味覚してら。まあ寿司屋としては腕が鳴るから嬉しいけど。あいよっ」なんて。
周りのお客さんも絡んでちょっとした笑い話になりました。

青魚って、焼いてあるものにも手を付けない人、割と多くないですか?
「なんでだろう?」っていつも思うんですよ。
やっぱり独特のにおいが好き嫌い分かれるのかなぁ……。
サバの塩焼き、美味しいのになぁ。

例のスーパーは現金のみなんで、キャッシュレス派の僕にはあんまり優しくないんですよ。笑
まあその分、安いですけどね。同じ量入って100円ぐらい違う。
昨日も病院の帰りに一応覗いてみたら珍しい魚が入ってて、初めて聞くやつ(何だっけ)もありました。
ちょうど食べたかった太刀魚、天然ブリのお造りが安かったんで買っちゃいました。
旨かったー!🐟️😍

僕の現在位置より

僕の現在位置@DND

219997通目の小瓶

この我慢強い僕でも、ちょっと無理だと思った。もう付き合い切れないよ。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

ななしさん、

こんにちは。
花粉症がひどくて参ってます。涙

僕の母校はかなり自由な校風だったので、英検の団体受験などの斡旋もなかったし、個人の意思に任されてましたね。
英語が得意なやつらが仲間内に何人かいて、普段はサッカーやってたりバスケやってたり。
で、サッカーやってる方が僕と同じ受験回で準1級を受けて、残念ながら面接に落ちたと聞きましたが、そいつは後に交換留学でオーストラリアへ行きました。

それを見送った僕は土曜日の放課後に教頭から呼ばれて、「部活の前にお昼でもどうですか?」なんて言うので、ファミレスに行ったんです。
そしたら、豪の協定校からやってくる生徒の buddy を君に引き受けてもらいたい、と。

(心の声)
「こちとら吹奏楽部のキャプテンと生徒会の副会長の二足の草鞋を履くのが内定してるのよ? てか準1級なくても良いよね?」
そんなことを脳内でブツクサ言いつつも、教頭から直々に頼まれてしまっては NO とも言えず。
三足の草鞋を無理やり履いて一年間過ごしました……。

おっしゃる通り同級生の中にもいろいろ居て、英語には興味ねーやっていうやつらも少なくなかったです。
中高一貫校ってこともあって、一風変わった教育だったんですよね。
教員は皆、何かしらの専門領域を持ってる人たちで、高校2~3年生ではゼミナール形式の授業もあったので、生徒それぞれの得意分野や尖った部分を発揮できる環境ではあったと思います。
僕の学年は意外と議論好きなやつらが集まってたので、小委員会とかで文字起こしなんかしてても面白かったですよ。

IT の発展、充実はたしかに、学習環境・意欲の向上に資するものだと思います。
自身の英文ライティングの成果を AI に見てもらったり、条件を与えて修正してもらえたりするなんて、21年前には考え付かなかったことです。
当時の機械翻訳なんて本当にいい加減でしたから。

これは僕の肌感覚でしかないのですが、外国語の習得はセンスの有無に左右されるところが大きいでしょうから、「あなた向いてるよ」と言ってくれる人々の存在がとても有難かったですね。
そういった意味では、自分の頑張りだけではなくて周りのいろんな人達が育ててくれたということだと感じてます。

英語の習得は生涯学習として取り組まれたら一番いいと思いますし、資格取得についてもご自身の納得行くまで突き詰めて行かれたらいいと思います。
あとは資格ではどうにもならない部分、僕の場合で言えば病院における外国の方との面談、そこで求められるリテラシや資質・背景理解力などは、英語力という強固な岩盤の上に育てていかなくてはならないものなので、とにかく日々前進っていう感じですね……。

僕の現在位置より

Mar 27, 2025 at 10:16 pm
次の20件を見る
1 7 8 10 11 1917
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me