LINEスタンプ 宛メとは?

匿名

カテゴリ

ネトストやネットいじめを避けるための基本として、安全のために匿名にしたほうがいい、そう教えたのに、執念深く追跡したり、特定しようとする気持ちの悪い輩がいるせいで、そんなことは意味がなくなった。

匿名イコール後ろ暗いことをやるため、とすぐに結びつける奴もいるしな。

アカウント名を晒すのは問題外だが、もう匿名にしても安心してネットを利用することはできない。

名前のない小瓶
222812通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

(小瓶主)

?
「匿名=悪い事ばかりしている、だから特定されて困るようなことになる」なんて意見は見当たらなかったけど?

もとの文章をピックアップしたら、運営に返事をリジェクトされたから、直接その文章を載せることは出来なかった。
その部分だけ「こういう風に変えてください」という指針に従って流した返事だ。
見つからなくても仕方ない。
残念だがそういう意見自体は存在する。

悪いことをしてもいないのに、匿名を叩いたり晒そうとしたりする人間がいる。
そういう訳の分からない人間の、そうそうあるとは思えない行動のきっかけや動機など、こちらに把握できるわけがない。
だから、匿名にしても安心はできなくなったと書いている。

悪いことをしていないのに嗅ぎ回られるというのが、この小瓶の大前提なのだから、この文の最初に載せたご意見は、この小瓶の内容にはそぐわない。
悪いことをしていなければ大丈夫という状況はすでに壊されたから、申し訳ないがその前提はこの小瓶には当てはまらない。

誰しも自重が必要なのはおっしゃるとおりだが、それをズカズカと乗り越えてくる輩がいる事もお忘れなく。









話は本題からそれるが、自分だけしか分からないわけではないというのは、確かにそうだ。
それが分かるという人間には、それなりの証拠とシステムに関する知識があるのだろう。
例えば匿名であっても、相手によって自分のサイン(署名)を変えて、違う人物だと思わせている場合に、ソースコードが読めるとか、管理者から情報を得られる立場にあるとかの理由で、実際にはその匿名が同一人物だと分かる、とかだな。

要するに、同じように見えるから分かる、というような不確かな理由ではない場合に限る。

単なる推測の域を出ないなら、あれとこれは同じ人物だ、などという思い込みを元にあれこれ言うのは、トラブルの種になるだけだろう。
ここでも同じようなことがあったと書いてあるようじゃないか。

悪い事をしていないなら、そんな目には合わない?
そう思っていた時期が自分にもあったな。
たまたま気づかなかっただけで、最初から、匿名なら安全などという夢を見ていい世界ではなかったんだろう。

ななしさん


「匿名=悪い事ばかりしている、だから特定されて困るようなことになる」なんて意見は見当たらなかったけど?

悪い事してなければそうそうおかしなことにはなったりしないよ。特定しようとか思う動機がないし、きっかけがないもの。
悪い事してる人の書いたものがたくさん集まってそれがたまたま繋がるとか、そんなことでもない限りならないと思うけど?

あと、コメントからして自分だけしか分からないっていうのも違うっぽいね。
わかってる人いる感じだよ。

まあ、とにかく、
匿名でも匿名でなくても、やってはいけない事はやってはいけないんだから、自重しないとって話だね。

ななしさん

(小瓶主)

安全に安心して悪事を働くという前提で匿名にしているとは、この小瓶のどこにも書いていない。


「後ろ暗いことをするための匿名」であるかのように言う人間がいると、小瓶にも書いたが、「匿名=悪い事ばかりしている、だから特定されて困るようなことになる」という意見があるところを見るに、それはこちらの思い過ごしではないということが、よく分かった。


自分だけにしか判らない不確かな理由で、匿名を特定した気になっている人間がいることも、よく分かった。


匿名を犯罪目的に使う前提で語る人間や、匿名をゲスパーする人間がいる限り、匿名が関知しないことでも、叩かれる危険性がいつも付き纏っていることが、よく分かった。

ななしさん

ここでも、大分前に、同じような事が何回かありました。
匿名で小瓶を流したら、”書き方が似ているから”と別の方と勘違いされて、あれこれ書かれて困っておられた方達が。
たまたま文章が似ていたというだけで、邪推したり自作自演だと決めつけたりして、匿名さん達を攻撃する人達がいて、見ていて怖ろしく思いました。
ろくな根拠もないのに、どんな自信をもって、そんな行為が出来るのだろうか、と。
(それを掲載した運営さんにも責任があると思いますが、昔のことですからね。まさかもう今はしていないでしょう)

同じように、どこのサイトでも、匿名の意味がなくなるような出来事が起きているんですね。

罪を犯したわけでもないのに、付きまとったり特定しようとしたりとは、一体どういうつもりなのでしょう。
安全を求めて匿名にしても、それでは確かに意味がありませんね…

ななしさん

匿名でも追跡されてるよーって教えると、そのコメがいつの間にか消されてたりねー

そういうの知られたら困る誰かさんがいるんだろねー

自分たちだけ分かってて、他の人たちが知るチャンスを邪魔するなんて、信じて匿名使ってる人たちを舐めてるよねー

ななしさん

匿名にしてたら何やってもいいってわけじゃないからな。
そういう意味では安全安心なんてないんじゃない?
あったら困るし。

悪い事ばかりしていなけりゃそうそう特定されたり、それで困るような事にもなったりしないでしょ。

yuki.

匿名なんて意味ないと思う派。

ソースコードにコメントがなくても同一人物が書いたもの別人のものか分かってしまうように書き手の癖が反映されてしまう。

社員の満足度アンケートが匿名だったとしても自由記述欄に理由を書いたら特定されてしまう。

特定されないようにするには文章書いちゃいけないってなる。

安心に何かを言ったり書いたりできるなんてどこにもない。

ななしさん

(小瓶主)

匿名を謳っておきながら、その実、追跡可能なシステムを放置していると、特定厨や魔女狩りに悪用される。

追跡できなくても、匿名の人間を混同して、自作自演だの、なりすましだの、サブ垢だの、勝手に決めつけて、関係ない匿名まで面倒事に巻きこまれることもある。
(例えば、この小瓶に同意するような返事をかえしてくれた人達が同じ人物だ、とかな。そんなことがあり得ないのは、返事をくれた人達には分かっているだろうが、もし不愉快な思いをさせられることがあったなら申し訳ない)

そんな状態では、安全安心のための匿名の意味はないも同然だ。

ななしさん

そうだよね
追跡可能なら匿名の意味ないもん
匿名A、匿名B、匿名Cっていう判別が出来るもんね

それにさ
ID晒してるなら別だけど、匿名で投稿したのに、それが他の人間から追跡可能なままの状態って、法的にもやばいんじゃないのかな

「掲示板やSNSの運営者が、匿名での投稿が可能であると謳っておきながら、サイトの投稿者の匿名性を侵害し、投稿者が特定されるような状態になっている場合、さらにその状態を利用して、嫌がらせやストーカー行為が行われた場合、信義則違反やプライバシーの侵害に問われる可能性があります」って
chatgptが言ってたよ

まぁchatGPTはともかく、上のほうで規制しないんじゃ、いくら匿名にしたって限度があるよね…

ななしさん

分かる。その癖、匿名を魔女狩りする当の本人がクソコテって事が往々にしてあるから困る。
アカウント名がある奴ほどそれを免罪符にして好き放題やるよな。

ななしさん

某巨大掲示板でやられたことあります

「句読点使ってるからいつもの荒らしだ
かまうな」ですって

初めてカキコしたんですけど(笑)
名無しで


どこにでもいるんですよ
自分勝手な特定厨…

なんのための匿名やら…

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me