すでに会話が成り立つ医師を知っているなら、まずはそこで妥協するので良いと私は思います
薬局だと思って通うのはどうでしょうか。
処方箋があれば、保険が効いて、市販薬より強い薬が手に入る訳ですから。
風邪も治療薬はありませんが、対処療法の薬が市販されているのてますから。
第一類を薬剤師さんから買うように
処方してもらう薬は
表に出ている症状と望む効果を伝えた上で
薬を指定してみてはいかがでしょうか。
今出ている症状を対処療法として和らげる薬はあると私は思います。
ネットでどの薬が良さそうかは小瓶主さんなら見当がつくかと私は思います
会話が成り立つなら、
望む効果が他の薬が合うなら
それを勧めてくれると私は思います。
これは私の持論ですが、
ある出来事に不安やストレスを
どれくらい感じるかはその人の捉え方次第だと考えています。
(原子仏教の考え方です)
また、心の調子が悪くなるパターンは小瓶主さんならすでに大体見えているのではないかと私は思ってしまいます。
心の調子が悪くなるときのどう捉えていたかを書き出して、捉え方をどんな風に変えたら不安やストレスが減らせるかブレストしてみてはどうでしょうか。
(認知行動療法の考え方です)
いいアイディアが浮かんだら、
それの捉え方を試してみたら、
良いと私は思います。
(アジャイル開発のようにやりながら調整していけば良いかと思います)
その上で調子が悪くなるパターンと原因となる捉え方。
そして、試して見ようと思う新たな捉え方を医師に伝えてみるのはいかがでしょうか。
医師に伝えるのは第三者視点の感想を聞かせてもらうのが目的です。