LINEスタンプ 宛メとは?

だれか、教えて下さい。「わかってもらいたい」と相手に望む気持ちを、捨てて楽になりたい。どうすれば良い?母親になって4年。色々あった。メンタル的に。

カテゴリ

誰か、教えて。「わかってもらいたい」と相手に望む気持ちを、捨てて楽になりたい。どうすれば良い?

母親になって4年。色々あった。メンタル的に。

色々、と言うのは例えば…

人によって相反する言葉を言われて、その板挟みになって、何をしても結局批判されるんだ、責められるんだ、誰にもわかってもらえないんだと感じてきた、寂しさとか辛さ。

一番わかってほしい夫に一生懸命伝えてみるも、結局1番理解してもらいたいことは分かってもらえない、それどころか責められる、辛さ。

子供が発達障がいかもしれないということ。

自分の、注意力の不足で起こるいろんな不備。

仕事での人間関係………………などなど。

よく耐えたなここまで。一時、病みそうになったけど、保健師さんや子育て支援の支援員さん、友人に相談することで、なんとか、綱渡りのようにここまでやってきたと思う。

でも、やっぱり、夫にわかってもらえないと辛いし私が子供や仕事のことを考えてやってることを批判されると本当に腹が立つ。

子供が鼻水ダラダラで、熱も37.5に届きそうだから休ませれば、義母や夫にはそのくらいで休ませるなんてとか抵抗力がつかないとか言われる。
でも連れて行けば、先生に遠回しに休ませてくれと言われる。
私だって、か弱い子にしたくないし過保護にしたいわけでもないし、でも周りの子のことだってあるし、無理していかせて結局治るの長引いてもやだし。

この保育園の状況を義母や夫に伝えても、そんなのいちいち気にしてたら仕事なんてできないと言われる。

子供を自分の母に預けられたらどれだけ気楽だろう。でも、私はそれができる状況にない。
どうしても、夫の母に頼まねばならない。
けど、実際、色々頼んでみると、感じる。
もう小学校の6年生になる、自分の娘の子の方を優先したいんだろうなと。
娘さんの旦那さんのお母さんにも預けることはできるのに、しないし、義母も積極的に預かってる感じだし。春休みも夏休みも冬休みも、学校の後も預かるらしい。これじゃあ、我が子が体調崩した時に見てもらうことは不可能ではないだろうか、いやむしろ見たくないのかな、と感じる。娘さんの息子さんが風邪ひきまくってた幼稚園時代はずっと見てたみたいだけど。娘さんが羨ましい。私も、実の母をあんなに頼れたら、どれだけ助かったろうか。

それなのに、それなのに…正社員で働くことを求められる。いや、パートの今でさえこんな状況なのに、正社員なんて絶対無理じゃん??と思う。
そこを求めるなら、協力してくれても良いのにな。
私が自分の親を頼らないことも知ってるのに。

もう、でもこう言う思考をすることにほとほと疲れた、もう、こう言う考え事したくない。
だって無理なんだから、どんなに望んだって。
そもそも、きっとあまり良い印象に思われてないんだろうな、私。夫の家族にも、夫にも。
夫は結局、お義母さんの肩を持つんだなーと感じる。私は、実の親にさえ本当のところはわかってもらえない、多分もう、永遠に。
それは宗教という壁のせいだけど、それで幼い頃から辛い思いしてきたから、せめて自分の家族にはわかってほしかったのに。

でも、もうこのわかってほしいと言う気持ちを捨てたいと思っている。持ってると辛いだけ。わかってもらえない度に、苦しいし考え事の淵に落ちて目の前の子供の問いかけにさえ応えられなくなってるのがもうほんと嫌だ。
そしてそのことを夫は責める。

お ま え の せい だ

と遠回しに行ったが通じず。

もう、諦めたい、そして楽になりたい、子供のことと、仕事のことと、自分のことに、全力で頑張りたい。

ねえ、誰か教えて。

どうしたら、夫への「わかってほしい」気持ちを捨てられますか?
捨てて楽になりたいです、楽になった人はいますか?
諦めるには、どうしたら良いの??

名前のない小瓶
170057通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

とても真面目な方なのが想像できます!
悩みながら子育てとお仕事、よく頑張ってますね!

私は落ちるところまで落ちたので
もう家事も育児も真面目にはやらず、
自分のペースで少しづつできることをするようにしております。

人に頼りたいという【信じたい気持ち】
とてもいいな、と感じました。
働くとなると、周りのサポートが必要ですからね!

子供の体調不良時に、融通のきく環境が理想ですよね〜。
今の職場はどうでしょうか?
義理の両親のサポートを受けることのストレスを感じてるのではないですか?

私が期待をしないのは、
義理の両親に【子供を預けることが
できない】と感じたからです。
母の葬儀で仕方なく子供を預けたけれど
やっぱり信用できる人と思えなかったのです。
主人とも考え方が合わないのは
育った環境が違うし
【あの親の子だからな】と悟り、諦められるようになったからです。

もうすこし大きくなると
子供の体調も安定してお迎えの連絡も減るでしょうし働きやすくなると思いますよ!

どうしても、できない自分を責めちゃいますけど…できるのが当たり前じゃないです(^^)大丈夫です。
育児の悩みは、減らないからこそ楽しみながら成長を見届けてあげたいですよね!

ななしさん

(小瓶主)

ななしさん

お返事ありがとうございます。

私はまだ周りの人に頼りたい気持ちが強いのだと思います。今後の家計を考えると、仕事ももっと増やしたく、でもそのためにはどうしても誰かの協力が必要で…外注できる事業が地域にあればいいのですが、田舎だからかそういったものもなく…。病児保育も定員の枠が少な過ぎて、いつもいっぱい。
自分の親はそもそも仕事をしているのでなかなか難しく…。

物理的な現状は仕方ないとして、せめて自分が周りに期待しないで、頼らなくても平気で、健康なメンタルでいられる強さをもちたいけれど、どうしたらそうなれるのかわからなくて。
ななしさんは、どうやって期待しないようにしていきましたか?
今は子供を保育園に預けて間もないからこんな風に思っちゃうんですかね、この状況が続いていって慣れれば、自ずと期待しない様になるんでしょうか…

名前のない小瓶

はじめまして。
子育てしながらお仕事もされていて
毎日、頑張ってますね!
ご苦労さまです。

子供が小さいうちは体調も崩しやすいので
周りの支援がないと、大変かと思います。

私の母はとてもいい人だったけど、
会うことはないです、永遠に。
義理の両親、旦那は、子育てをする中で、考え方や育った環境が違うので合わないのは「他人だから」と諦めました。
自分の娘のほうを優先するという状況も…痛いほど共感。
私は一切、他人の義理の両親に頼ることをやめました。

子供に重度の障害があるので
旦那の理解のなさ、無力さにもガッカリしたこともありました。
何かをしてほしい、と思うと裏切られるので期待することもやめました…

発達障害、育てづらさも感じながら
よく耐えてきましたね。
つらいときは、頑張らないでください(^^)

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me