何も楽しめない。
正確には、楽しめるけど冷めて憂鬱。
カラオケ、漫画、アニメ、動画、ゲーム。
どれも楽しんでるはずなのに、途中でフッと冷めてしまう。
俺は本当に楽しんでるのか?
ただの時間潰し?依存行動?
寝れるけど、起きたときの気分が最悪。
病院行っても、俺が会う先生みんな信じられないんだよなぁ。
怪我や病気と違って、俺の状態を正しく理解して説明してくれんの?
休めって言うだけなら誰でも出来るんだよ。
言うだけなら俺だって出来るんだよ。
ちゃんとした数値とか基準で説明して欲しいの。
俺が休みたいと言えば休ませる診断書かく。
仕事したいと言えば復帰する手続きする。
言われたことしてるだけじゃん?
俺の本心かどうかとかちゃんと説明できるの?
自分でも分からないんだから、プロの医者なら分かるように説明してよ?
俺がキレて手を出すの狙ってる?
事件にして示談金取ろうとかしてる?
薬漬けにしようとしてる?
あぁ、今もずっと憂鬱だ…。
何でこんなに浮き沈みが激しいんだ。
誰か、俺を説得してくれ…。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
すでに会話が成り立つ医師を知っているなら、まずはそこで妥協するので良いと私は思います
薬局だと思って通うのはどうでしょうか。
処方箋があれば、保険が効いて、市販薬より強い薬が手に入る訳ですから。
風邪も治療薬はありませんが、対処療法の薬が市販されているのてますから。
第一類を薬剤師さんから買うように
処方してもらう薬は
表に出ている症状と望む効果を伝えた上で
薬を指定してみてはいかがでしょうか。
今出ている症状を対処療法として和らげる薬はあると私は思います。
ネットでどの薬が良さそうかは小瓶主さんなら見当がつくかと私は思います
会話が成り立つなら、
望む効果が他の薬が合うなら
それを勧めてくれると私は思います。
これは私の持論ですが、
ある出来事に不安やストレスを
どれくらい感じるかはその人の捉え方次第だと考えています。
(原子仏教の考え方です)
また、心の調子が悪くなるパターンは小瓶主さんならすでに大体見えているのではないかと私は思ってしまいます。
心の調子が悪くなるときのどう捉えていたかを書き出して、捉え方をどんな風に変えたら不安やストレスが減らせるかブレストしてみてはどうでしょうか。
(認知行動療法の考え方です)
いいアイディアが浮かんだら、
それの捉え方を試してみたら、
良いと私は思います。
(アジャイル開発のようにやりながら調整していけば良いかと思います)
その上で調子が悪くなるパターンと原因となる捉え方。
そして、試して見ようと思う新たな捉え方を医師に伝えてみるのはいかがでしょうか。
医師に伝えるのは第三者視点の感想を聞かせてもらうのが目的です。
小瓶主です。
病名は10年前も4ヶ月前も適応障害です。
10年前は失恋と過労(徹夜、徹夜、終電みたいな状況を1ヶ月以上)が重なって、倒れて、オーバードーズと対人トラブル起こして警察に1日留置、そのまま1ヶ月閉鎖病棟へ強制入院、職場復帰まで確か8ヶ月くらいかかりました。
カウンセリングはその時期に通ってましたがだんだん無駄だと感じて、行くのをやめました。
4ヶ月前は上司がパワハラ気質でめちゃくちゃ相性が悪く、転職した理由も会社都合で仕方なくしたものだったので、今の会社に転職すれば上手く行くと思ってたんですよね。
医者もまずは休みましょう、だし
転職するから復帰したいといえばその通りにするし。
良く言えば患者の意思を尊重だけど、自分にとっては言いなりなだけにしか見えなくなってます。
今はただ辛い。
フルリモートが初めてで仕事にもプレッシャーがあるのが原因だと思ってるけど、それを伝えたら、休みましょうとか、会社に相談して環境変えてもらったら?とか言うと思ってます。
でもそれだけが理由?
原因本当にそれだけ?
環境変えた先でもダメだったら?
自分のわがままで迷惑はかけられない。
だから医者に行くのが怖い。
安易に逃げの道をすすめてくるから。
逃げてしまったら、復帰までしんどくなることを分かってるから。
でも苦しい、どうしよう。
そんな感じの日々です。
ななしさん
鬱や不安症などの本を片っ端から読んで、気に入る本を見つける。
その本の著者のクリニックや著者のお弟子さんがやっているクリニックが通える範囲に見つかれば、通う気になるかもと私は思います
ななしさん
何かしらの病名の診断はされているのでしょうか?
ここからはあくまでも私個人の勝手な推察になりますので気分が悪くなるようでしたらすみません。
あなたは・・診断や病名が欲しかったんじゃなくてただただ気持ちを分かって欲しかったのではないですか?たとえお医者さんでも病気の診断はできてもそれ以上はカウンセリングとかになりますよね。精神が関わる医療は明確に数値的なものだけでは判断もできないし、ちゃんと医学的な基準に従った診断をしてるはずです。あなたもそれは分かってる。分かっているけど歯がゆい。もし、必要ならカウンセリング受けてみるとか、してみてもいいかもしれませんね。カウンセラーさんとはお話をするのであなたの気持ちに寄り添ってくれると思います。ただ何事もそうですが良くなりたいというあなたの気持ちも大事になってくると思います。
人生にもメンタルにも大小関わらず浮き沈みはありますよね。私も落ちたり、浮いたり何度繰り返しただろうか。なかなか立ち直れなかったことの方が多かったです。何をしても楽しめないのはどうしてだろう?とか。そんな時ふと、いつもしているような事で楽しもうとしてるから楽しめないんじゃないかと思って、何か何でもいいから目に止まった事をしてみようかと思いました。少しやけになってたので病気の事はどうでもいいやって。色々リサーチしたり、やっている人のブログ見たりして・・そうこうしてるうちにやってみようかなーなんて思うものがあって、やってみたら意外に楽しいし、嫌な事も考えなくなって、ある意味執着が分散したのかな?悩みの種もなくなったわけじゃないけど、自分でどうにかなるものと、ならないものがあるから出来ることだけやろう。病気も治っても治らなくてもいいやって。
あくまでも適当な私の話ですが。自分の精神状態もしょうかない。イライラするのもしょうがない。すぐには治らないのもしょうがない。しょうがないのが私の人生。今はある意味軽く生きています。色々ありますが。
参考にも励ましにもならなくてごめんなさい。
小瓶主です。
50代のななしさん、お返事ありがとうございます。
趣味として今まで何の疑問もなく楽しめてたものが、最近は途中で冷めてしまって虚しくなる毎日です。
運動不足なのは当たっています。
転職してフルリモートになったので、通勤も無くなったし、通ってたジムも色々あって行く気しなくなって負のスパイラルです。
朝の散歩とかを取り入れて徐々に負荷をあげていこうと思ってますが、これを書いてる時点ではまだ散歩の成果は実感できてませんね…。
諦めずに続けてみるつもりですが…。
まだ動くではなく休むべきだとの意見もあって、誰の意見を信じて良いか分からず、手探り状態の毎日です。
小瓶主です。
ごろーさん、お返事ありがとうございます。
数値で計れないことは理性では理解してるつもりなのですが、心が納得できてないんだと自分で思ってます。
カウンセリングは以前通ってました。
数回で止めたわけでなく、2桁回は通ってたと思います。
その時は50分7500円くらいだったと記憶してます。
最初のうちは話聞いてもらって気が楽になったような気がしていました。
ある時、何も気持ちの問題が解決してない、話がループしているだけ、この人はただ同調してるだけ、と感じてしまい、お金払ってまで来る価値はなかったのでは?
と思うようになり、行く度に虚しくなることに気付いてからは行かなくなりました。
最近、もう一度どこかの医者かカウンセリングルームに行ってみようかと考えたりしますが、決心がつきません。
別の小瓶でおすすめの所が無いか情報募集してますが、この返事を書いてる時点では何も反応がありません。(来たらラッキー程度で考えてますが。)
あと、勝手ながらフォローさせてもらいました。
メンタル安定しなくて「俺」と「私」で支離滅裂なので見苦しかったら海へ流してください。
ななしさん
ホントに言いなりの残念なドクター多いですね。責任取りたくないのでしょう。
無責任だなぁと思います。
私も良いドクターに出会いたいです。
ななしさん
ゆき@迷い人さん、お便り拝見しました。
きつそうですね。
カラオケ・漫画・動画・ゲーム・・・楽しいけど、冷めてしまう。それって人間の正常な反応かもしれない。だから(否定はしませんが)、基本的に私はそういうものに時間を費やしません。他にやるべきことがあるから。
私は医者ではありませんから、ここからは私の推測ですが、あなた運動不足じゃないですか?頭で悩んで疲れるだけで、肉体が疲れてないというアンバランスが不調の原因じゃないでしょうか?
好きなスポーツに打ち込む、スポーツが苦手なら、ジョギングとか、畑仕事とか、1時間ウォーキングとか、汗をかくくらい、しっかりと体を動かすこと。そしたら、すっきりしますよ、たとえ悩み抱えてても・・・。
あなたのためにも祈ります。
50代のおじさんより
精神医学、数値で測れるほど進んでない私は思います。。。
基準とするのも基本アンケートだから、いくらでも嘘をつけてしまえると私は思います。。
数値でわかるのは投与した薬が体内に残っているかどうかぐらいではないかと私は思います。。
薬についての薬効は基本説明してもらえると私は思います
ただ、精神科は患者数が多いので、患者一人一人の置かれたた環境に寄り添う時間は取れないことが多いです。
精神科や心療内科と提携しているカウンセリングルームもあります。
保険適用外なので、値段は高く付きますが、その分お話は聞いてもらえると私は思います
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項