現在大学生です
今度2年生になります
単刀直入に言うと、履修登録が怖いです。
大学入りたての1年生のころは、大学側が手厚く、友達が助けてくれたから何とか履修を組めて、単位を取れました。
でも、今回は講義の数と種類が増えて大学側の補助もなく、友達にも頼りっきりになれません。
シラバスをしっかり読んで、自分なりに組んでみても、これでいいのか不安になり、ずっと決めれないでいます。
同じ大学の人が集まるオープンチャットに参加したり、友達に勇気をもって声をかけて参考にさせてもらったりしてます。
でも、なぜかどんどん不安になります。
挙句の果てには、ちゃんと卒業できるのか、中退するんじゃないか、親に怒られるんじゃないか、など、いろんな不安感におそわれてしまいます
自分以外に大学生をやっている方や、大学生だった方、そうでない人も、何かアドバイスありませんか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
学生生活全般の相談にのってくれる窓口はありませんか?
そこで全部聞いてもらえる悩みだと思いますよ
履修登録はいつも友達としてたので怖いと感じたことはありません
ななしさん
私の大学では、1年生の時に、何年生でどの必修科目を取ると全ての必修科目が網羅されるか
の説明があったので、必修科目には困った記憶がありません。選択科目の種類選択と、科目数に関しては、必修科目を避けて、且つ気になる科目を見つけて入れていた記憶があります。
大学側の補助が無いとのことでしたが、大学側の事務のようなところに、学生相談窓口のようなものはありませんか?
私が、行っていた大学は、学部と学科数が多かったので、それぞれの学部用の相談窓口と、学部関係ない科目の相談窓口があり、別々で相談しなければならない不便さはありましたが、履修の仕方や、単位の数え方などが問題ないかを一緒に見てくれたと思います。
学部や学科、教員免許や学芸員の資格を取るかどうかで、1年間でこなさなきゃならない単位数(落とすと来年以降大変になるか)が変わるので、
たくさん詰め込んで落としても来年取ればいいじゃない
のようなアドバイスは出来ませんが、同じ科目でも違う先生が行っている科目などは、先輩のオススメを聞いたり、テストなのか、レポートなのか等の、単位を取るためにすることを確認しつつ選ぶとやりやすいかもです。
毎回の出席アンケート(紙に今日の授業の感想を書いて下さい)や、今日の授業内容のミニテストがあり、それである程度の点数を見てくれる(テストの点数が多少悪くても単位はくれる)先生も、私の行っていた大学では居たので、利用する方は多かったです。
あとは、テスト期間に1日中テストはキツイので、レポートの先生とテストの先生を半々にする人もいました。
先輩から情報を仕入れられると、かなり安心できると思いますよ。必修科目の先生のテスト傾向(過去問題と同じものが出やすいのか、毎年変えてくるからしっかり勉強が必要なのか等)
医学系や、免許(教員免許等)を取る予定でなければ、大変にはなりますが、4年生でも授業を取り直せるくらいに時間は空いていましたよ。
就職活動(あるいは院生のための勉強)と、卒業論文用のゼミ活動と、人によっては国家試験用の勉強と並行して行うことになるので、それはそれで大変そうでしたが。
テストや、これから増えていく授業内容に忌避感がなければ卒業は出来るのではないかなと思います。
まずは大学に相談窓口が無いかを確かめてみることをオススメします。
先輩や、1年生の授業で話ができるようになった先生に聞いてみるのも良いかもしれません。
余談ですが、履修登録をせずに、授業の先生にも断りをなく、きょうみはあるが、テスト等までするのはキツイと思って授業だけを受けていた事があるのですが、終わったら単位が入っていた(出席は取る先生だったので履修したことになってしまった)事がありました。
履修登録をせず、授業を受けるのがそもそもあまり良くないそうですが、且つ、先生にも断りなく授業を受けるのは、違反になるそうなので、気をつけて下さい。
ななしさん
かつて大学生だった者です。
シラバス、オープンチャット、友達のネットワークを活用して、それだけ綿密に履修組んでるなら大丈夫なんじゃないかな、と思いました。
最悪、進級や卒業に関わるような必修科目さえ落とさなければ、とりあえず何とかなります。
何らかの救済措置もあるはずです。
それでも履修漏れ等が心配なら、大学の窓口で確認してもらったらどうでしょう?
普通に講義に出席して、課題を出して、テストで合格点をとれば単位はもらえるし、卒業もできますよ。
講義を履修しなくても、履修した友達からノートを借りるとか、本を読むとか、いろんな学び方がありますからね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項