LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

狐猫

219460通目の小瓶

もうどこもかしこもズタボロで、寂しくて、たまらなくて。こういう時、誰かが傍にいてくれたらな、なんて思う。寂しいことだらけ

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

狐猫

考えるんだ。
もし耳が聞こえなくなったなら、
もし目が見えなくなったなら、
もし言葉を認識できなくなったなら、

そしたら、僕はきっと
世界に絶望するだろうなって
死にたくなる。
死ぬだろうね。
それはもう死んでるも同然だけど、
僕はこの心臓を止めるだろう
自分の手で、終わらせるだろう

君がなんで、そう思うようになったのか
わかんないけどさ

でも、そう思うくらい
君にとっては辛いんでしょ
だから、ここで吐き出してくれた

君が言葉を話さないなら
僕は悲しいけれど
それでも僕は
無言で君の隣にいるよ。

最初に君が僕を認識してくれた
あの地下室での話ではさ
僕、君と背を合わせて
無言で待つって言ったんだよ?
君は最初言葉を話すのも辛いほどに辟易してたんだから、別に対して変わらないよ。
振り出しに戻っただけ、でもそれは戻っただけで経験が無くなるわけじゃない。

そう考えれば、僕はずっと
なにかしら君のことを待ってるね
君のことは離さないから、
もう離れるなんて許さないけど

そうだなぁ、
僕は、日本語が好きだから
日本の文化が好きだから
日本の風情が好きだから
言葉も好きだけど、
他のことも好きなんだ

耳を塞いで、
毛布にくるまって、
膝を抱えて、
眠らない?
冷えたものを温めて。
それこそ、僕がギュッてしようか

君が好きだよ
どんな君でも、僕は肯定してあげたい
君が間違っていない限り、
僕が許せないようなことがない限り、
君への好きがなくならない限り
僕は君のそばにいて、
僕は君が好きなんだよ、

コタツに入れば寝るでしょ、
人は常に話してるわけじゃない
それでも、やっぱり
話したくなるものでしょ


僕の答えは、そんなとこかな

yuki79

221346通目の小瓶

死にたいです。どうやったら誰にも迷惑をかけずに死ねますか?

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

「死にたいと思っちゃいけない」と思ってませんか?
私も最初はそうでした。
長年勤めて、知人が多い中、鬱病を発症していると気づかず、ふと周囲に「死にたい」という意味のことを口走っていました。

鬱病を受け入れて、さらに10年になります。死にたいと思う気持ちも受け入れています。
仕事も継続できない自分。
家族内に自死者がいる自分。
姉が統合失調症で遺産を食い潰している状態。
親戚やそれまでの知人からも疎遠になっています。

思うのは自由なんです。口に出すと言うことは誰かに止めて欲しい、本当は死にたくない。
どんなに生きたくても、人は誰しも死ぬのです。

生きていても迷惑をかけるかもしれませんが、自死になると赤の他人にも多大な迷惑をかけます。
家族が見守っているなら、家族ごと地獄に落とす行為です。

自死遺族はずっとずっと、そのことや自死した家族のその時の想いをひきずって残りの人生を生きなければなりません。
自分が死にたい、他人も家族も知るものかという自死行為は身勝手です。

心臓発作などの突然死でも、家族はずっと引きずります。友達が突然死んだら、yuki79さんもなかなか立ち直れないでしょう。

葛藤は苦しいかもしれません。実行する人は視野が狭くなっていて、自分のことしか考えないからできるんです。
苦しくても、その苦しんでいる自分ごと抱きしめて生きてください。

くよくよちゃん

221339通目の小瓶

私って嫌な奴。後輩に嫌なことしてしまった。あーもうむり死にたい疲れた

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

次会ったとき、謝るか、その人に対して二倍優しく在ることなどを心がけています。

あとは、その後輩のよくない話の事実確認をした上で、間違いなのであれば、飲み会やタバコ休憩の場などちょっとした時間で、上司に対して、この前の話は私の間違いだったかもしれません、と訂正するのもいいですね。取り返しがつくときにできることはやっておくのがいいと思います。その上司が後輩に対して、お前何々なのか?と問い詰めれば、なんで知ってるんだ?と後輩は思うはずですから(その事実が周知されているものかどうかにもよりますが)。

一つ私が気を付けていることは、自責の念に駆られていることを自覚していること、を免罪符にすればなんでも許されるわけではないことです。何かミスがあれば、最優先事項として謝ること(今回の場合は、その事実確認と上司への訂正など)こそが、相手も自分も守る方法だということです。そこで自分を追い詰めて、何やってるんだ私は、と相手にアクションを起こさず自分を責め続けてしまえば、他の誰の言葉も自分に届かず、環境も悪化してしまうな、と思っています。自己肯定感も下がります。

上手に生きるのは難しいですよね…分かります。あんま言うべきじゃないこと言ったなとか、やっちゃったなとか、もっといい言い方あったなとかね。やり直したいと思うようなときもありますよね…それでも、過去は変えられませんから、やはり今できることをやるしかないんだと思います。ですが、過去の自分の発言や行動を反芻することだけは、精神衛生上、とてもよろしくないことです。

こんな感じです…これらが立ち直り方でもあると思うんです。自分も相手も大切にする考え方。

名前のない小瓶

221323通目の小瓶

バイトでミスを減らす方法を教えてください。私はバイトでよくミスをします。理由はなんとなく分かるのですが解決策が浮かびません

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

「人に迷惑をかけたくなかった」というのは、強い責任感がある証拠だと感じます。でも、そもそも完璧な人はいないし、誰でもミスをします。そうして思い悩んでいること自体が偉いですし、自分も小瓶主さんに協力したいなって思います。一緒に働けたらよかったです。

具体的な対策としては、
業務を「視覚的に整理」する工夫(例えば、作業の流れを紙に書いて手元に置く、カンペを作る)

口頭指示をすぐに自分の言葉で繰り返す(オウム返し)
例:「○○してください」と言われたら、「○○ですね」と言って確認する

メモを「図解」する(言葉だけでなく、図や矢印を使って流れを整理する)

などがあると思います。
コンビニなどのレジ作業、あるいは飲食店のキッチンやホールなどの「すばやい一連の流れ」が大切な業務では、そこの流れを視覚的に理解できるとやりやすくなると思います。ちなみに、気持ちめっちゃ分かります。自分は自分のことで精いっぱいで、周りを見ている余裕がなかったりします。あと、自分はラーメン屋のバイトですが、混みすぎて頭パンク&フリーズすることもある(ちょうどそのとき同じ従業員が自分を見て、ぼーっとしてないで動けって言うんです笑 分かってるんですが、ちょっと今パンクしてますってね笑)

コミュニケーションが苦手なことについてですが、
「雑談が苦手」「愛想笑いができない」「打ち解けられない」とありますが、無理に雑談をしようとするよりも、業務に関連した話題だけに絞るという方法もあります<(_ _)>
「これってこの前と同じやり方でいいんですか?」のように、仕事の確認を兼ねたコミュニケーションなら、無理に愛想を作らなくても成立します。仕事内容の確認なら場が持ちますし、バックヤードの休憩中などで無理に世間話をする必要もない感じです。

また、「嫌われている」と感じるのは、単に周囲が距離を取っているだけの可能性もあります。相手は「無口な人だな」と思っているだけで、必ずしも嫌っているとは限りません。学校でもそうかもしれません。特に大学などでは、そもそも人と関わる「必要」はなく、嫌われて悲しい、というよりは、そもそも他の誰かが小瓶主さんを嫌うという環境が不自然かなと個人的に思っています(相手にどう思われているのかを知りたいなら、結局は直接聞くしか方法はないかもしれませんが・・・)。相手は小瓶主さんのことを邪魔したくないと思っているだけかもしれない。

また、「勉強ができなくなったら誰も話しかけてこなくなった」「友達なんて一人もできない」に関しては、本当に合う人がまだ見つかっていないだけかもしれません。小瓶主さんがどのような成績であれ、何ができて何ができなかろうと、小瓶主さんの存在そのものが尊いです。これはゆるぎない事実です。

・・・こんな感じですがどうでしょうか笑
小瓶主さんと一緒にがんばれたらよかった。いや、物理的な距離は離れているかもしれませんが、でも精神的に一緒に頑張れたらいいなって思います。何か返信くだされば自分も返信します。どんな小瓶主さんも応援しています。情けなくなんかないです。やっぱり、働くっていうのは多少なりとも心を擦り減らすものだと思います。それでも、そこまで頑張っている小瓶主さんは素敵だし、何かあっても、一緒に考えていけたらなって思います。
次の20件を見る
1 109 110 112 113 37018
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me