後輩のよくない話を上司にしてしまった。
推測だったかも。
最低な先輩。
生きてる価値ない。
嫌な奴。
今日をやり直したい。
自分のことを嫌な奴と思ったけどなんとか生き続けてる方、どう立ち直ったかおしえてくれたら嬉しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
向き合わないとモヤモヤはとれないままかと思います。
推測かもしれない
とのことですが
まず後輩さんに確認してみては?
よくない話が本当なら
上司に報告したことは合ってるし
違うなら
後輩さんに謝り、上司の方にも
「推測で話してました。すみませんでした!」
と。
人はいろいろ失敗をして学ぶのです。
次会ったとき、謝るか、その人に対して二倍優しく在ることなどを心がけています。
あとは、その後輩のよくない話の事実確認をした上で、間違いなのであれば、飲み会やタバコ休憩の場などちょっとした時間で、上司に対して、この前の話は私の間違いだったかもしれません、と訂正するのもいいですね。取り返しがつくときにできることはやっておくのがいいと思います。その上司が後輩に対して、お前何々なのか?と問い詰めれば、なんで知ってるんだ?と後輩は思うはずですから(その事実が周知されているものかどうかにもよりますが)。
一つ私が気を付けていることは、自責の念に駆られていることを自覚していること、を免罪符にすればなんでも許されるわけではないことです。何かミスがあれば、最優先事項として謝ること(今回の場合は、その事実確認と上司への訂正など)こそが、相手も自分も守る方法だということです。そこで自分を追い詰めて、何やってるんだ私は、と相手にアクションを起こさず自分を責め続けてしまえば、他の誰の言葉も自分に届かず、環境も悪化してしまうな、と思っています。自己肯定感も下がります。
上手に生きるのは難しいですよね…分かります。あんま言うべきじゃないこと言ったなとか、やっちゃったなとか、もっといい言い方あったなとかね。やり直したいと思うようなときもありますよね…それでも、過去は変えられませんから、やはり今できることをやるしかないんだと思います。ですが、過去の自分の発言や行動を反芻することだけは、精神衛生上、とてもよろしくないことです。
こんな感じです…これらが立ち直り方でもあると思うんです。自分も相手も大切にする考え方。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項