LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

222636通目の小瓶

大人になっても死にたいと考えてしまう。私の人生は失敗していて、これからどうやったとしても満たされない気がする

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

分かります。でも私の場合は、たまに、という感じです。突然何もかもいやになります。
全て自分が悪いのかなと思います。多分そうなんだと思います。私の性格が悪いんだと思います。捻くれてるとかじゃなくて、冷静に多分そうなんだろうなって思います。

主様は優しいし真面目なんだろうと思います。
自分を親しく思ってくれる人には、悲しませるような事言わないでって言われたことあります。向こうの気持ちも分かるけど、拒否された悲しみが残りました。
ですが、わたしも大切な人があまりにもずっとナーバスでいたら、悲しくなるからもうやめよう、って言ってしまうんだろうなって思います。
結局は自分の心を優先するんだと思います。

わたしの悲しみや辛さや虚しさは、自分で受け入れてあげるしかないって事なのでしょうか。

嫌になります。
ホロスコープで見てもらったら「葛藤」が常にある人生って言われました。なんだ、もう葛藤の星の下に生まれてるんじゃんて思いました。葛藤と共に生きるなんてめんどくせー以外のなにもないです。でもホロスコープには、他の良いこともたくさん書いてあったので、あんまりいろんなこと真面目に考えず、良い事の方だけに目を向けよ〜って思いました。

あなたの救いになろうとか、おこがましくて思うことはできません。

でもあなたのおかげで、わたしもこんなふうに吐き出す事ができました。
ありがとうございました。

名前のない小瓶

222636通目の小瓶

大人になっても死にたいと考えてしまう。私の人生は失敗していて、これからどうやったとしても満たされない気がする

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

私、子供の頃から死にたい人でした。
だけど、子供は欲しかった。
そして子育ても終盤。
子供は子供で私とは性格が違うので、それなりに育ったように見えます。
おそらく、子育ての点はは子供の性格任せな部分がありますよ。


今、このお手紙を書いている瞬間は、死にたいが薄れています。

ドラマ対岸の家事を見て、職場でパワハラ、保護者会でモンスターペアレント被害にあった頃を思い出しそうになると死にたくなるので気をつけています。
あと、殺人や戦争のニュースも、死にたい気持ちを呼び覚ますトリガーになってしまう。

私も、死にたいと考えない人が不思議です。熱帯魚には熱帯魚なりの苦労もあるかもしれないけど、死にたいと思わない人たちは浅瀬の熱帯魚に見えてしまう。
私は、深海に行ったり浅瀬に行ったり水流任せるのは微生物で、魚の餌。せめてクリオネかクラゲになりたい。


私が逆に死にたいが薄れるときは
・忙しいとき。
・成長を感じるとき。成長と言っても、クリアできなかったゲームをクリアしたとか。小説を1冊読んだなど、その程度。
・チ。ー地球の運動についてーをアニメで見まして、「それは美しいか?」と問いかけたり、求めたりしているとき。


死にたいと思いながらも、死にたいが薄れる時間を繋ぎ合わせて、何とか誤魔化しましせんか?

らいあ

222315通目の小瓶

高校生活つらい。中学3年生の時友達ができなくてぼっちだった。とにかく辛かった、毎日泣いた。高校生活が始まった。友達たくさん作ろうと思って話しかけても皆反応が薄かった

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

1人でも友達と呼べる子がいるならその子を大事にすればいいと思うんだけどそれじゃだめかな?
そしてたとえ今、友達作りのコツを得て、自分を変えて、たくさんのお友達を作ったところでどこかで無理が生じて辛くなるよ。

人間、1人でも孤独を感じて辛くなるんだけど集団の中でも孤独を感じてしまう生き物なんだよね。不思議なことに。

そんでもって、人ってなんでも群れたがるんだけどそれが足枷になることも多い。
貴方がいじめられているのなら話は別だけど、そうでないなら集団に対して無理に媚ず、付かず離れずで自然体で接してたほうが楽だと思う。

もし、部活動に入ってないなら部活動に入った方がいい。ないんだったら住んでる地域のサークルでもいい。
少しでも気になること好きなことがあるなら、その集団に飛び込んでみるのもいいと思う。クラスメイトだけが世界じゃないからね。こだわる必要は無いし、たぶんそのほうが友達はできやすいよ。

大事なのは、
友達がいないことに卑下することはない。
1人だから動きやすいことの方が多いんだから。
だからと言って絶望はしなくていいよ。

今、学校や地域や家庭の世界で貴方は生きてる。
でもその狭い世界がいつか際限のない広がりのある世界になる。
多分その時、もっといろんな人と出会える。
大事なのは諦めずに人と関わろうとすることだと思う。

自分は中高友達いなかったけど、社会に出ていっぱい人と話して、好きな人が出来て、結婚して子供もいる。友達は相変わらず少ないけどそれでも満足してる。自分を曲げなかったこと、ありのままでいれたことにも満足してる。

大丈夫。なんとかなるよ。
一人でいること、孤独でいること、それがきっといつか大きな力になることもある。

海月_794

222629通目の小瓶

辛い。頭が悪くてごめんなさい。こんな人間でごめんなさい。どんなに頑張っても。何も出来ない出来損ないが生きてしまって。ごめんなさい

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

出たよ“ 病みアピ”。
どうしてこう、相手の心を憶測して言葉を発してしまうのかね?
そう言ったとして「うわぁ、私、悲劇のヒロインぶってた。気付かせてくれてありがとう」とはならないだろうに。
と言うことは、相手のアドバイスではなく、話を聞く気がないということなんだろうなぁ。

もしかして相談相手の方は、頭の中が忙しかったのかな?今日の夕食か推し活で一杯だったのかも?


自慢されたと思うと苦しくなってしまうので、賞状を貰いたい相手の代理人と考えるのはいかがでしょう。

ほら頑張って皆勤賞なら校長先生から賞状を頂くみたいに、頑張ったけど賞状をもらえることではない。けれど、賞状が欲しいから海月さんからもらうみたいな。
それこそ、「慰めて欲しいんでしょ」と思っているのは、そう言った本人の方だと思います。


他人と比べて、ずば抜けて出来ることより、過去の海月さんと比べて出来るようになったことを数えたら気が楽になると思います。
あれをこうやったら出来るようになったから、これをああやったら出来るようになるかも。と考えてみたり、それって出来るようになった方が生きやすい?と考えてみてもいいと思います。

名前のない小瓶

217965通目の小瓶

抜け出せない。病名がついたのはごく最近。それまでは精神科の病院にかかることは悪事だと思っていたから

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

あなたは、すんごい優しい人なんだなと思います。自分が限界になってまで、家族を責めずに自分を責めているから。

病名がついて戻れなくなるのは、今まで認識していた世界ですよ。
家族は大切にしなきゃいけない、精神科にかかるのは軟弱者だ、そういう世界に戻れなくなるだけです。
世の中の多くの人はそういう世界に生きているかもしれない。でも、少数派の世界だって捨てたものではないですよ。こうあるべきだと縛られた世界よりちょっとは息がしやすいかもしれない。

まだ自分に限界が訪れたばかりで、失ったもの、できなくなったことを沢山沢山、数えてしまって辺りが全て真っ暗になってしまっていますか?
今は真っ暗の中で羽を休めて、また光を見たいと思ったら、今自分にあるものを数えてみてください。
体の部位でも、空気でも、思い出でもなんでもいいです。ただこの世界で自分が手にしているものを確認してみてください。
何もないと思っても、削ぎ落とせば輝いているものがきっとあります。

そこからは自由です。一から生き直すと決意されたように。本当に自由です。

あなたの過去は今のあなたの価値を決めるものではないです。人がもたらした出来事、言葉全てあなたの価値を否定するものではないです。
あなたがあなたである。それが唯一価値がある真実です。そこからマイナスになることは本当は、決してない。マイナスになったとしたら認識している世界が少し違うのです。
ちょっとずれて、見てみると、きっとそのマイナスはプラスになります。

名前のない小瓶

222636通目の小瓶

大人になっても死にたいと考えてしまう。私の人生は失敗していて、これからどうやったとしても満たされない気がする

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

死にたいと思うことは私にとっては普通のことです。ずっと死にたいという気持ちと一緒に生きています。空白の時間があると死を考えはじめてしまうので、寝ても覚めても、思考を阻害するために、音楽や映画を流しています。
死にたいと思うことが一般的に見て普通かどうかはわかりませんが、私にとっては日常です。
きっと、こういう死にたいの底には自分も覚えていないような、些細な過去の出来事があるんだと思います。
自分だけ脳の設計図がおかしいのだと何度も疑っていましたが、ある一定数私のような人間がいるなら、そういうことでもないんだと思います。
なので、生来のものでなく、後天的に死にたい感情が生まれてしまったのではないかと自分では理解しています。

もし、その死にたいをどうにかしたいと思っていらっしゃるなら、精神科ではなく心理カウンセラーを推薦します。その辺のカウンセラーではなく、臨床心理士と公認心理師の資格がある人です。このダブルライセンスがある方は信用できます。人の心理に精一杯向き合ってくれます。最近ではオンラインでもカウンセリングがあるようです。
セロトニンを増やす薬をもらうならば、精神科ですが、死にたいの理由を紐解くのならばカウンセリングが良いかもしれません。

偉そうにこんなことを並べてしまいましたが、自分もまだ勇気が出なくてカウンセリングを受けずにいます。一緒に挑戦してみませんか?

Ⅿでーす!

222597通目の小瓶

最近母さんが少しウザい。今の自分は高1。思春期か、かなり遅めの反抗期か。どっちにしろかなりウザく感じてしまう

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

きっとお母様は、いまだに小さい頃のあなたと同じ距離感でいたいのでしょうね。いくつになってもかわいく見えてしまうので、ついついちょっかいを出してしまうというか。

でも、親といえども無許可でプライベートゾーンに触れるのはダメです。
ましてや異性の親に触れられると思うとゾッとするというか、嫌な感じがしますよね。

いっそ、もう少しだけ変化を加えた断り方をしみてはいかがですか?子離れするきっかけ作りとしてもあなたからの意思表示はかなり重要だと思います。

ただし、親も人間なので、言い方を気をつけないと納得してもらいにくいです。あなたもわかりきっているとは思いますが、攻撃的に伝えると反発したくなるのは誰でもそうです。

親でも先生でもおじいちゃんおばあちゃんでもイラッとします。大人だから気にならないわけではないです。平気なフリしてるだけで、内心はなんだコイツと思っています。

でも、「学生だし精神的に未熟だからしょうがない」と思うことできっとお母様は最終的には怒りを収めています。

お母様はあなたにきつい態度を取られた結果、嫌いと言って反発しているだけです。それと同時に、「やっぱりまだ子供じゃないか」「子供なんだからお母さんに構われるのはなんだかんだ嬉しいだろう」とか、とにかく自分が拒否されたショックや怒りを無かったことにするため、あなたにしたことを正当化するでしょう。

なので、それを防ぐために大人な対応をしてやりましょう。
お母様に、今私は大人と会話しているんだと思わせるくらいに。

「何度も伝えているけど、お母さんに〇〇されるのは苦手だからやめてほしい。理由は〇〇だから。想像してほしいんだけど、お母さんが実の父親にお尻とか、胸を触られたら嫌な感じがしない?本気で嫌だと言っているのにやめてくれない状況。もう、最近家が安心できる場所じゃなくなってきたんだよね」とか。

感情的になると、子供っぽい印象になってしまいます。そうなると、大人になりつつあるあなたを見ようとしなくなります。

体は大きくなったけど、精神的には子供だと思わせてしまうでしょう。そんなことないのにね。

でも子供に嫌がることをしていい理由にはならないので、負けないほうがいいです。

思春期は感情のコントロールが難しい時期で、かつ、それを学んでいく時期なので、練習だと思って試してみてください。
応援しています。

名前のない小瓶

222430通目の小瓶

国立大学に落ちて、滑り止め私立大学に進学しましたが、昔、いじめてきた人と同じ大学で、やめようか迷っています。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

あなたと全く同じ状況、とは言えませんが、私も、高校時代に私に酷い嫌がらせをしてきたクラスメイトと同じ大学に通っています。(学科まで同じ笑)

でも気がついたらもう4年目です。
辞めたいと思うこともあったけれど、結果的には、辞めなくてよかったと思っています。

私がやったことといえば、徹底的にその人のことを忘れるようにする。意識しない。

新しく出会う人たちや教授の方と関わることだけに目を向けて、授業を真面目に受けること、サークルで活動すること、新しい趣味を見つけたり、どこか知らない場所に出かけてみたり…

色々なことをして、嫌いな人と、物理的にも、心理的にも距離を置きました。(といっても必修科目とかはクラス被っちゃうこともありましたが…できるだけ視界に入れないように!!赤の他人だ!!と自分に言い聞かせて…)

それでももちろん、色々フラッシュバックしてしんどくて泣くこともありました。
そういう時は、大学の相談室に相談しに行くようにしていました。

あとは、ここ(宛メ)に書き込むのも手だと思います。

少しでも多くの、頼れる人・相談できる相手を見つけておくと、投稿主さまも救われるのではないかと思います。

どうか、投稿主さまが幸せになれますように…。
次の20件を見る
1 53 54 56 57 37051
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me