後輩に注意できない入社5年目甘々先輩です。
1年目の時の上司が怖すぎてトラウマで、後輩には同じ思いをさせないように…伸び伸び仕事してもらえるように…と思っていたら、どうやら方向性を間違えてしまったようで、毎年私の下につく後輩だけ明らかに成長が遅い。
それは別にその子のポテンシャルが低いというわけではなく、むしろ私が何も注意せずにいたことで芽を摘んでしまっているという状況。
現に私がメインで1年間指導した、当初期待の新人だった2年目の子は、業務のやり方を覚えただけでそれ以外の成長はほぼ見られない。
私は、数字が違うとかの明確な間違いがあれば訂正はするけど、レスポンスが遅いだとか報連相がいい加減だったりとか、そういうのをどうやって注意したらいいか分からない。
それで結局フワッと済ませちゃうから、後輩はいつまでも出来るようにならない。私が言ってないんだから当然。
最近久しぶりに他所の支店にヘルプに行って、当初「仕事が出来ない」とよく名前を聞いていた2年目の子の成長っぷりに驚いた。ただのヘルプの私にも都度報告をしてくれるし、色々なことを自分で判断して自信を持って動けるようになっている。
そしてその子をそこまで育てたのは、冒頭で話した私が1年目の時に恐れていた上司である。
育て方でそこまで如実に差が出るとは思わず、私の後輩には申し訳ない気持ちでいっぱいになった。ずっと私の下にいるならそれでいいけど、この春で人事異動がありそういうわけにもいかなくなった。
私が1年目のうちに注意してあげられなかったことで「もう○年目なのに」って他の人に見られてしまう可能性があるのがなんかもう…本当にごめん……。
注意とか指導って本当に難しい。後輩に怒れないことを上司に注意されたこともある。「あなたは後輩を震え上がらせるつもりで怒ってやっと普通の人の"注意"になる」「あなたが注意だと思っているのは雑談にしか見えない」と(;;)笑
むりだよ~もう後輩育成したくないよ~伸び伸び仕事してほしいだけなのに必要以上に甘くなっちゃうよ~どうしたらいいの~
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
後輩に本当に申し訳なく思うのであれば。
異動先の後輩の上司に現状を誇張することなくお伝えするほうが良いと思います
それが後輩のためになると思います
ななしさん
上司が怖すぎて自分がトラウマになってしまったので、後輩には伸び伸びと仕事して欲しいと考える気持ちは小瓶主さんの優しさ思いやりがある考えで素敵と感じました
ただ伸び伸びと仕事として欲しいというのは、後輩が何とか職場や仕事の作法等を覚えた上で成立する物と思います
報連相がいい加減では職務に差し障りが出ることもあるし、レスポンスが遅いというのも何に対するレスポンスか分からないですが内容が内容なら差し障りが出ます
ここの辺は初歩といえば初歩の段階でフワッとじゃなく指導しなければ育たないです
私の考えで参考になるかどうかですが
指導のしかたや言い方じゃないでしょうか?
時と場合によりますよ
きちんと怒る必要がある時もあるけど、常に怒って後輩を震え上がらせるような指導は必要ないです
周囲が雑談に見えても小瓶主さんと後輩がしっかりコミユニケーション取りながら後輩の成長を促せられるなら問題ないと感じます
こっちの方が私は後輩の気持ちや困り事、理解度等が把握しやすいです
どうやって教えて行くか、わかりやすいか私も考えられます
後輩も萎縮せずに相談や質問をしてくれたりするので…
ある意味、伸び伸び育てると独り立ちした後も伸び伸びと仕事出来るようになります
周囲には「甘い、優しすぎる」と言われる事もあります
傍から見たらそう見えるのかもしれませんが、結果として後輩がしっかり成長してるので「なんとでも言え 」と心の中で呟いてます
きっついですよね
結局どこかで嫌われ役買わないといけない
私も怒るなんてとても苦手で、注意する時は真顔で淡々と言うっていうのが精一杯です
先輩や仕事を舐め腐った子じゃないならそれでも伝わるかも
怒るのは無理だから、そのミスでどんな事が起こるかというそのリスクを怖がらせるくらいに伝える、そして失敗しないように定着させる
私のやり方は基本それです
〇〇しとかないと✕✕になってしまって取り返しつかないから、絶対△△しておいてね
とか
そしてそれを口酸っぱく言っておく
何度も聞かれたり、それだけくぎ刺したのにできてなければ、何度も説明してたよね?ってこれくらいは言っていいと思います
怒鳴る必要はないけど真剣に、真顔で
本気度合いが伝わればいいと思います
自分の仕事だけで完結しないの本当にしんどいですが、吐き出しながらやりくりしましょう
お仕事お疲れ様です.
今の時代 パワハラとか色々ありますもんね…
注意するのが怖い 1年目の自分みたいになって欲しく無いという願いがあって小瓶主さんは注意するのが嫌なんでしょう.
私は何もできませんが きつく教えないようにしてる小瓶主さんの優しい心は理解できました.
伸び伸びお仕事できればいいのですが…
そう簡単にいきませんよね…
小瓶主さんの幸せを願っています.
お仕事頑張ってください.
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項