LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

221115通目の小瓶

ずっとモヤモヤしています…今の職場は誕生日が来るたびにお祝いをしてくれます。なのですが、いつも私だけプレゼントがないのです

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

私も似たような経験があります。
以前の職場の話になりますが、そこの部署は全部で6人ぐらいだったんですけど誕生日にプレゼントをあげたりケーキを買ったりする習慣があり、本人を覗いて残りの人数でお金を割っていました。
だいたい 本人が使えそうなものをプレゼントすることが多くて、例えば Amazon ギフトとかスタバのカードとかを渡していました。
ケーキの時もあったんですが、 ホールケーキをご家族と一緒に召し上がってくださいみたいな感じで本人に渡しました。
でも私が誕生日の時はホールケーキをカットして6人で分けて会社で食べて終わりだったんです。え?ってなりません?
私は一人暮らし だったのでホールケーキを持って帰っても 食べきれないだろうと思ったのかもしれませんが、他の人の時には ギフト券とかホールケーキとか本人だけがもらえるものだったのに、 私の時はみんなでケーキを食べて終わりだったんです。
それって私以外の人がもちろんお金を割り勘で出してくれるのはわかるんですけど、でもあなたたちもケーキ食べてるよね?って思いました。
そういう会を仕切ってた女性スタッフが私のことを嫌いだったみたいで、私の誕生日に何をあげる?みたいな話が出た時にケーキ買ってきてみんなで食べればいいじゃん、みたいなこと言ったらしいです。
さすがにそれはちょっと可哀想だろうと思ってくれた 別の女性がこっそりハンドクリームをプレゼントしてくれて気持ち的にはちょっと救われましたが、そういう扱いって平等じゃないよね って感じました。明らかに意地悪ですよね。
割り勘にするお金もあげるものによって一人500円 だったり800円だったりしていて正直 そこは統一して欲しいなと思う気持ちもありました。それで自分の時は6等分したカットケーキって扱いが雑ですよね。
その後 上司が変わってそういう習慣が取りやめになり 私自身も その職場はもう退職してしまったので全く関係ない状態になりましたがやっぱりあの時は嫌な気持ちだったなって思いました。

名前のない小瓶

221271通目の小瓶

上手くいかない。続かない。14年間生きていてこんな色々やってるのに自信持って「これだけは誰にも負けない!」って言えることない

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

自信を取り戻すことが大切かと思います。

14歳でそんなに色々経験していること自体がもうすごいと思います。しかも辞めたものにしてもどれも最低1年以上。特にピアノは11年も続いたわけですよね。並大抵のことではないです。続ける力、継続力は大概の人よりあると思います。


スティーブ・ジョブズは人生において「点と点を繋ぐこと」の大切さを説いています。その時点では一見無関係な、それぞれの経験が、巡り合わせで繋がり掛け合わさった時、新たな価値、あなただけの強みが生まれると言います。小瓶主はその種をいっぱい持っています。まだ14歳、先は長いです。焦らなくて大丈夫。


ちなみに洋楽では多重録音によるワンマン・バンドをやる人たちが結構います。古いところだとビートルズのポール・マッカートニーが何から何まで全部1人で楽器演奏して「Chaos and Creation in the Backyard」というアルバムを作っています。彼は父親がジャズミュージシャンなので、しばしばビックバンドっぽかったりラグタイムっぽい雰囲気のピアノをフィーチャーした曲を作ることがあります。世界史でいうなら1次大戦後の好景気の時のアメリカっぽい雰囲気といえばイメージが湧くでしょうか。

もし音楽がまだ好きであれば、こうしたマルチプレーヤーや多重録音の世界も調べてみると面白いです。お暇な時の気晴らしにでも。


あとはリズム・体の柔らかさ・音程・感受性・反射神経が活かせるもの…ダンスなどはいかがでしょうか?

名前のない小瓶

221129通目の小瓶

学校生活を勉強に捧げるか、今のままか

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

勉強だけが大事だとは思いません。
極端な話、勉強だけすればいいんだったら別に学校に行く必要ないですよね?塾とか、自宅で家庭教師をつけるとか、勉強だけをするんだったらそういう 別の環境があると思います。
友達と遊ぶのもすごく大切なことだと私は思います。楽しいですし気分転換にもなりますし。
一部の人間を除いては勉強が楽しいと感じている人って少ないと思います。
それでもテストがあったり受験があったりするから 勉強せざるを得なくて している人が大半ではないでしょうか。つまり勉強だけしてればいいというのは、楽しくないことだけをずっとしてればいいということになってしまいますよね。
友達よりも先生というのはその学校内にいる時は何かと優遇してもらえるのかもしれませんが卒業したらその先生とはお別れですよね。
でも友達は卒業しても本当に仲が良かったらまた連絡を取り合ったり関係性が続いていくと思います。
生徒会は本人がやりたければやればいいと思うし、向き不向きがありますから別にやりたくないなら無理してやらなくていいと思いますよ。生徒会をやってると受験の時に好印象になるのかもしれませんが、それが全てではないです。私は生徒会には一度も入りませんでしたが普通に受験で合格できましたよ。
勉強もそこそこ大事、でも学生生活ってやっぱり友達と遊んだりとか部活をしたりとかそういうことも含めての学生生活だと思います。勉強だけをやっていれば他のことはしなくていいというのは私から見たら偏った考え方なのかなと思います。
勉強だけしてても人間力ってそんなに高まらないと思います。それよりも人間関係でも恋愛関係でも部活でもいろんな経験をしていくことで自分の経験値が上がって内面が磨かれていくと思います。
それにいつか社会人になるとあなたもきっと感じると思いますが、どこの大学を卒業したのかは正直そんなに重要じゃないです。私の職場には大卒の人もいれば専門卒や高卒の人もいます。でも職場内で大卒の方が偉いとかそういうことは全く関係ないです。
私は大卒ですが、自分より仕事ができる人は当然います。学歴の面で大卒で良かったというよりかは、よくドラマなんかでも見るような大学生活に対しての憧れがあったので、好きな洋服を着て広々とした綺麗なキャンパスに通って、お友達とご飯を食べたり授業の空き時間におしゃべりをしたり、サークルに参加したり恋愛をしたり、そういう学生生活が過ごせたことは自分の経験として良かったなと思います。
あなたが希望する進路に進めるくらいの勉強はした方がいいですが、あなたの人生を楽しく過ごしてくださいね。
次の20件を見る
1 128 129 131 132 37022
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me