上手くいかない
続かない
ピアノ11年・バレエ&体操6年・幼少期の学習塾6年⇒受験塾3年⇒いまの塾1年〜・とあるスポーツ3ヶ月〜・ヴァイオリン2年〜・ヴィオラ1年・水泳3年
〜がついてるのは今もやってます
なかなか続かない
はじめは興味があって始めるのに、飽きてきたとか、手が小さくて弾けないとか、人間関係で上手くいかなくなったとか、受験があるからとかでやめました
その受験も最高峰目指してたのに遊んでた人に負けて2番手に
部活でやってた楽器も人間関係でいろいろあって、部活どころか学校にも行けなくなりかけたから退部して
今の部活は雑談が多い部活
前の部活も今の部活も選ぶの間違えたなって思ってます
親とは仲悪いし、見放されてる 会話もない
勉強もモチベーションなくなってきてる
ほかにも好きなことはあるけど、趣味・特技って言えるようなことじゃない
14年間生きていてこんな色々やってるのに自信持って「これだけは誰にも負けない!」って言えることない
なんで正しい選択が出来ないんだろう
早く受験したことも
厳しい部活に入ったのも
その部活をやめたのも
転部先も間違えて
こんな飽きっぽくて何にも出来ない
なにも取り柄ない
最近ローラースケートで自由に動き回りたい気分に駆られてる
でも続かないと思うと始めるのが怖い
リズム・体の柔らかさ・音程・感受性・反射神経が活かせるやりたいことを見つけたい、、、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
いろんな種類の習い事は、自分自身が興味をもったから始めたのかな?
もし、親にやらされていたなら、続かなくてもしかたないと思う。
今は、自信なんて、なくたっていい。
いろんなことに挑戦して、いろんな人と関わって、学べばいい。
経験が、あなたを成長させていくよ。
親との関係が心を苦しめているなら、スクールカウンセラーなどに相談してみたらどうかな。
習い事も勉強も順位を競うだけなら、あまり意味がないと思う。その学校で一番でも、世界中の人達の中では、たいしたことはないから。
それよりも、将来自分が何をしたいか、どうすれば世の中の役に立つ仕事ができるのか、考えたほうがいい。
学力の高さより、志の高さが大事だと思うよ。
ななしさん
長く続けることが正しい、続かないのは悪、というわけでもないですよ。
飽きたことをイヤイヤ続けてても進展はあまり望めないですし。
14歳の子にゆるぎないアイデンティティーやアドバンテージを期待すること自体、かなり無理があるんです。
それぐらいの年齢って、色々試しながら自分を少しずつ作っていく(日々作り替えていく)時期なのでね。
ローラースケートに興味があるなら、とりあえずチャレンジしてみてはいかがでしょう?
今まで習ってきたことも応用できそうじゃないですか!
たとえ長続きしなかったとしても、学んだことや体で覚えたことって、別の何かに生かせたりしますからね。
ななしさん
自信を取り戻すことが大切かと思います。
14歳でそんなに色々経験していること自体がもうすごいと思います。しかも辞めたものにしてもどれも最低1年以上。特にピアノは11年も続いたわけですよね。並大抵のことではないです。続ける力、継続力は大概の人よりあると思います。
スティーブ・ジョブズは人生において「点と点を繋ぐこと」の大切さを説いています。その時点では一見無関係な、それぞれの経験が、巡り合わせで繋がり掛け合わさった時、新たな価値、あなただけの強みが生まれると言います。小瓶主はその種をいっぱい持っています。まだ14歳、先は長いです。焦らなくて大丈夫。
ちなみに洋楽では多重録音によるワンマン・バンドをやる人たちが結構います。古いところだとビートルズのポール・マッカートニーが何から何まで全部1人で楽器演奏して「Chaos and Creation in the Backyard」というアルバムを作っています。彼は父親がジャズミュージシャンなので、しばしばビックバンドっぽかったりラグタイムっぽい雰囲気のピアノをフィーチャーした曲を作ることがあります。世界史でいうなら1次大戦後の好景気の時のアメリカっぽい雰囲気といえばイメージが湧くでしょうか。
もし音楽がまだ好きであれば、こうしたマルチプレーヤーや多重録音の世界も調べてみると面白いです。お暇な時の気晴らしにでも。
あとはリズム・体の柔らかさ・音程・感受性・反射神経が活かせるもの…ダンスなどはいかがでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項