「わかってほしいって思う人は厄介」…ってたまに聞くけど、
わかってほしいって思わない人っていないんじゃないかな。
こういう主張をする人も、「自分の主張を理解してほしい」っていう気持ちがあるから主張してるんだよね?って思う。。
でもたぶんそういうことじゃなくて、
「わかってほしい」が厄介だなと感じる人は、
共感を求められるのがしんどいのかなって…。
デボラ・タネンさんの『わかりあえない理由』で読んだのは、
・男の子はケンカすることで仲良くなる
・女子学生は「ここがよかった」って伝えてくるけど、
男子学生は「ここについてはどう思うんですか」みたいなツッコミ?をしてくる
…みたいな内容だった。
(うろ覚えです。ふんわり受け取ってね)
人と人ってわかりあえない。
きっとこの投稿も、「このタイプの人はこう考えるんだな」って、相手の中にすでにある考え方に組み込まれるんだろうなと思うと、
ちょっとだけ虚しくなったりもする。
“傷つく”っていう感覚がほとんどない人もいるみたい。
私にとって傷つくというのは、
言葉で脳みそを殴られること。
(っ・д・)≡⊃)3゚)∵
脳みそが揺れる感じがする。
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
思ったことをつらつらと。
SNSってしんどい。
もし人の心が読めたらすごいしんどいだろうなって思うけど、
SNSってそれに近い環境が整っている気がする。
しかも言葉って難しくて、
心を言葉で表現するのはたぶんほぼ不可能だと思うの。。
70%くらいしか表現できてなくて、しかも本人も気づかない無意識の動きもあって。
だけどそれが100%に見えてしまうのがSNSだなって…。
とりあえずSNSから離れたい。
SNSをやっている時期は、
大抵いつも物事が上手く進まない。
物事が上手くいかないからSNSにのめり込み、SNSにのめり込むから物事が上手く進まない。
何が言いたいんだいってツッコまれそうだけど、そう思われてもいいかもしれない、
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
人間関係を構造的に捉えようとするのはわりと最近の風潮なのかなと思うけど、
私にとっては感覚を共有しやすくなるのが嬉しい。
気持ちも感覚も、共有できた方が嬉しい。
この感覚の根っこはあれかもしれない。
「おそろい」が好きな小学生女子の感覚を引きずっているのかもしれない。
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ケンカし合うよりも、
知っていけたらいいなと思う。
私はこう、
色々投稿を見すぎて、
「自分の価値観が否定される!!
ぴんち!!!」みたいな感じになると、
つい「そっちもここおかしいよ!」って言いたくなる、
そんな未熟なところがあるけれど。
ゆっくりじんわり、知っていけたらいいなって。
全然違う感覚のこと。
全然違う価値観に触れたときの衝撃を結構感じてしまうタイプの人なのだけど。
それこそ脳みそ揺れるみたいな。
(私の脳みそ揺れすぎて大丈夫かいって感じだよねほんと。)
わりと私以外の人もそうなんじゃないかなと思ったり…。
人それぞれフィルターがあって、
どーしてもどーしても偏るじゃない…?
その偏ったフィルター越しに見たら、
私ってこんな風に見えてるの…!?っていう衝撃と。
自分が否定されるんじゃないかという恐れ。
それによってSNSの論争が起きているんじゃないかなと…。
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
私もそうだけども、
たぶん最近みんな、脳みそ疲れてると思う。
ちゃんと休めてね、脳みそリラックスさせてね。
…こんなに「脳みそ」が登場する投稿なんてないんじゃないかな。
宛メが好きなのはこういうところだったな…。
不完全なままの私でも大丈夫な気がする。思いついたままのまとまりのない文章を書いても大丈夫な気がする。
そんな不思議な安心感がある。
安心感があるのに、怖い場所。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください