LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

yuki79

221346通目の小瓶

死にたいです。どうやったら誰にも迷惑をかけずに死ねますか?

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ルカちゃすこ

全然文章ヘタではないですよ。読みやすかったです。
自分も自傷などはないですが、ある時期死しか考えられず、相談も出来ず、ネットで死ばかり検索していました。

結論。
家族に迷惑掛けずに死ぬ方法無し、でした。悩みに悩んで悩みすぎて、死のことを考えるのも疲れて脱することが出来ました。
睡眠薬だと死より後遺症が残る確率が高い、だったり、飛び降りは、真っ直ぐ落ちずに落下地点が数メートルズレるから、下に人が居れば迷惑、電車事故は相当な金額の賠償が遺族にかかる、他の死に方も、体の中の物が出たりして汚らしい、など。
火事も死ぬまでに相当苦しむとか。

いちど、悩みに悩んで悩みすぎて悩むことにすら疲れ切る、というのも一つの手段かもしれません。
もちろん、一時的なのでしょうが、家族に迷惑掛けずに死ぬ方法を考えて考え抜くのも良いかも知れません。まずその方法はないはずですから。
あ~ないんだと納得できれば、これからどう生きるか、を考えるきっかけになるかも知れませんので。

あなたに合った死に方ではなく、生き方が見つかることを祈ります!!

名前のない小瓶

221169通目の小瓶

ずっと自分の性格で悩んでいる。これから就活もあるし、人にアピールできる自分の側面を持っていないといけないと思う。だが、書けることが、薄っぺらいことしかないことに気がついてしまった

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ルカちゃすこ

これから就活、と言うことは10代後半~20代前半でしょうか。

薄っぺら、ということにお悩みのように見受けますが、そのお年なら内容濃いこと、そんなにある人ばかりではないでしょうか。

内容が濃い・薄いより、今まで生きてきた人生をどのような言葉を用いて語れるか、というのも大事かも知れません。

短所は長所、というように、様は物は言いようです。
上手く自分の人生に意味を持たせる言葉を使えば、面接官の印象も変わります。
職種などでも必要な言葉や要素は変わってきます。職種によって、長所は短所、短所が長所にもなりますから。


ご自分に自信を付けたいならば、就活後で良いのではないでしょうか。
就いた職業によって、必要な能力なども違いますし、それから必要なスキルを身につければ良いです。

完璧主義、という言葉を用いられていますが、具体性がないので、ご自分の中でもう少しなにが自分には必要なのか、具体的に考えて身につけられれば良いかも知れません。
完璧主義、とはどういった意味合いでお使いなのでしょうか。
具体的にここを取りあえずのゴールというのを定めれば達成しやすいのではないでしょうか。
例えば、資格試験合格、など。
完璧主義で、百点満点でなければ気が済まない!!という感じでしょうか?
それならばなかなか難しいかも知れないですが、合格を一つのゴールと定め、取り組む事が出来るなら、色んな挑戦出来るのではないでしょうか。
資格試験とることが目標でなければ、他のなにか簡単に取り組む事の出来る事を見つけたら良いと思います。

新しいことにチャレンジするのが苦手ならば、取りあえず資格試験がお薦めではあります。
数ヶ月で資格は取れる物が多いので、ユーキャンなども取り組みやすいでしょう。
空き時間にちょこっとする程度ですから、チャレンジ!!と言うほどの気負いもなく出来ます。

如何でしょうか。

名前のない小瓶

221389通目の小瓶

だれかに本音を聞いてほしいという気持ちと、自分の性格悪いところなんて知らないでいて欲しいという気持ちにはさまれて、自分で自分の首を絞めている

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

みんなは知らないけれど、良く思われたいプライドはないな。他人の目に映る私は結局のところ他人の気分次第で、私がコントロールできる部分ではないから、他人の目に自分がどう映ろうが気にしない。なんて、少し嘘。誤解されるたびに凹んでいる。

ちなみに私は嫌なことやつらいことがあったとき、基本的に脳内処理で自己解決。友達が少ないから、という切実な問題を抱えているからではある。

相談相手が身近にいるなら、お互いに悩みを吐き出したって良くない?とは思う。
けど、実際にやってみると悪口井戸端会議になったり、無駄なできない提案をされて逆にモヤモヤが増したり、人に話してすっきりした経験がそもそも少なめ。

もしも小瓶主さんが、自分の性格の悪さやら性根の腐り具合やらを大好きな人達に知られて縁を切れた経験が何度かあるなら、人には話さない方がいいだろう。
けれど逆に、話ことですっきりした経験の方が多めなら、話せばいいのに。と思いました。

話相手は、親戚の口が硬めなおばさんとかもいいかもね。私は時々、年の離れたおばさんに愚痴ってました。

ぱんの耳

221374通目の小瓶

塾の春期講習のチラシ。なんか、すごく不思議な文章だった。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

塾や予備校のチラシをみた時の、疑問や違和感。
そう、私も感じるんですよね。
学生の不安感や競争心を過剰に煽ってるなぁ、って。

私も、何かを学ぶことはいいことだと思っていますし、新しい知識を得たり、思考が深まったり、世界の解像度が上がったりすると純粋に楽しいんです。
それが学びのモチベーションにもなって。

だから、学歴競争に勝つためだけに勉強するっていうのは、やっぱり何かが歪んでいるように思うんですよね。
テストだって、本来は学習の理解度をはかるためのものなのに、少しでも高得点・高順位・高偏差値をとることが全てになってしまってて。
成績や学歴が人間の価値や優劣にまで拡大解釈されてしまってて。

実は私自身、学生時代はそういう価値観に染まりきって、狂ったように勉強していたんですけどね…。
今振り返れば、学歴社会と受験産業のつくる狭い輪の中で踊っていただけだったなぁ、って。

ちょっとしたチラシの文言をきっかけに、自己を見つめ直し、社会についても思索を広げられるのはさすがです。
数値化はできないけど、それこそ知性の名にふさわしいものだと思います。
足踏みしながらでも、きっと着実に何かを学び、成長していけるはずですよ。
次の20件を見る
1 105 106 108 109 37022
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me