LINEスタンプ 宛メとは?

塾の春期講習のチラシ。なんか、すごく不思議な文章だった。

カテゴリ

塾の春期講習の案内のチラシが貼ってあった(私の塾じゃないんだけど)。

もうそんな時期なんか。
もう、一年経っちゃったんか。

この一年間、今までとは違う意味で成長したと思う。
だけど、今までみたいな成長はなかった。
書類上は、足踏みの一年。
一年無駄にしたなって思うことも少なくない。
だけど、この一年が宝物になるか塵になるかは、これからの私の身の振り方次第だと思う。
私に必要な一年だったって思えるように頑張る。






それで、話は変わるんだけど。

そのチラシの文面、すごくおかしかった。
そのチラシだけじゃないと思うんだけど、社会全体の歪みというか…。

「スタートダッシュで差をつけよう!」
って書いてあったの。



うーん…



なんで?






いや、意味は分かるんだよ?
春期講習で、周りの人とテストの点とか成績とかの差をつけようってことでしょ。

だけど、なんで?
テストの点で周りと差をつけたいのは、成績で差をつけたいのは、なんでだろ?

勉強をすることはいいことだと思ってる。
だって、短い人生じゃ、全てを経験することはできない。
先人の記録を頼るのは、とってもいいことだと思う。

それに、成績を重視するのも、まあ仕方ないかなって思ってる。
学歴が大切な世の中だし、なにより将来の自分の選択肢が広がるって点では、受験のために勉強するのも悪くないかなって思うの。
実際、私も受験のために死ぬほど勉強してきたわけだし。

だけど、どうして人と比べるんだろ?
どうしてクラスメイトと競わせるの?
どうして、差をつけたいって思うの?

競争させることで、みんなの学習意欲が高まるっていうのは分かる。
だけど、勉強って嫌々するもの?
無理やり意欲を高めてまで、誰かに勝ちたいって気持ちだけで、やるものなの?
本来は、学びたいからやるものなんじゃないの…?


入試とかテストってさ、学力を測るのに手っ取り早いっていうのは分かるんだよ。
選ぶ側にとっては、数値化できたら楽だもん。

だけど、それ以外でしか測れない、大事なものってあるでしょ…?
私、県で一番偏差値が高い高校に合格して、受験勝ち組だって言われるよ。
だけど、高校に入って、ちょっと違うなって思う人とも出会ってきた。
ちゃんと意欲的な人もいる。
だけど、どうやって怠けるかばっかり考えて、自分の将来を考えてない人、消極的な人。
どうしてこの高校を選んだの?
ただ単に、偏差値が一番高かったから?


歪んでるなって思うの。
学校の意味が、少しずつズレてきてる。
みんな、「受験産業」の犠牲。

もちろん、私も、犠牲者。
この波に流されて、成績が私の全てになって、最終的に精神を壊した。
途中から何のために勉強してるのかも忘れて、目先の目標だけのために狂ったみたいに勉強してた。
こんな人間が、学内では「学年一位の実力者」なんて呼ばれてる。
絶対おかしいじゃない。
ただの狂人だよ。

こうなるまでは、気付かなかった。
気付くまでに、色々失った。
その中に、とっても大切なものもあった。


別に、社会が変わって欲しいとか、社会にすごく不満があるとかいうわけじゃないけど。
ただ、ちょっとしたチラシに、歪みが垣間見えたなーって話。

あ、無理して勉強してる人には気づいてほしいなとは思うけどね。

221374通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
ぱんの耳
(小瓶主)

一人目のななしさんへ

お返事ありがとうございます!
いつもお返事をくれている方、ですよね…?
どこかの誰かが見守ってくれているって思うだけで、すごく心強いんです。
ななしさんのおかげで自分の小さな成長に気付けてるし、少しずつ自信も取り戻せてます。
本当にありがとうございます!


ウサギさんへ🐇🍞

お返事ありがとうございます!
そうなんですよね、なんかズレてるなって思っちゃいます…。
その価値観のせいで心身を壊してしまった人もここにいるわけですし(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
でも、それがきっかけで客観的に見れるようになったのはよかったです。


そうくんへ

順位が後から付いてくるって表現、ほんとにそうだと思う!
成績が目標より前に来ちゃってるのは、やっぱりおかしいと思うんだ。
私は今でも忘れてしまいがちだけど、ちゃんと目標を見失わないようにしたいな。


二人目のななしさんへ

お返事ありがとうございます!
そう、会社側の思惑としてはそのとおりなんだと思います。
このキャッチフレーズにひかれる人はきっと、塾にとって扱いやすい客でしょうから。
だけど、そのような客が一定数いるってことに、ちょっと引っかかってしまうんですよね…。


三人目のななしさんへ

お返事ありがとうございます!
お返事を読んで、確かにそうだなって思いました。
私は順位や成績が重視される世界で生きてきたからこのように感じるけど、他の人はまた違った捉え方をするかもしれないですよね。
確かに、みんながみんな成績に囚われてるわけじゃないのかもしれない。
気付かせていただいて、本当にありがとうございます。

でも、早めに勉強を始めようって意味だとしても、私は少し歪みを感じてしまうのです…。

ななしさん

「スタートダッシュで差をつけよう」というフレーズ、平凡な学校を平凡な成績で卒業した私からすると「早めに勉強を始めよう」ぐらいの意味にしか見えません
テストの点数で差をつけよう!周りの子よりいい成績を取ろう!という意味に見えるのは、あなたがそれを強要され続ける歪んだ環境にいたせいなのでしょう
お疲れ様です
違和感に気づいたのなら、抜け出す頃合かもしれませんね

ななしさん

確かに、歪みという見方もできるけど。
ターゲットにしたい層を見込んでからのキャッチフレーズだと思う。

「スタートダッシュで差をつけよう!」
というキャッチフレーズに心を射抜かれたお客様に対して、ビジネスをする方が運営しやすいからじゃない?

蒼月

確かにね。自分のために勉強して、順位なんて後からついてくるもののはずなのに、それを目指して勉強するのってどうなんだろうって思う。なんか、ただ資格取るために勉強するのと、資格をとって何かしたいから勉強するのじゃ違うし。
パンが失ったものは、パンにとって大きいと思うけど、この小瓶に書いてあることを気付けたのはよかった。自分のために頑張ってね。

名前のない小瓶

つきまちうさぎ🌕️🐇

これ、読んでいて すごく共感しましたね…
✉️🐰‼️


…そう。
たしかに 一生懸命なのは とてもすばらしいことだし、お勉強ができるのも 努力の証だから、すごいことだなぁって思うんだけど…

あまりにも 勝つことだけに集中しちゃうと、本人にとっても すごいプレッシャーだろうし、肝心の『なんのために?』っていうのが 見えずらくなることも あるかと思うんだ…
📑✏️ 🐇


……ゆきすぎた競争社会の歪み。
そのチラシからも、なんとなく透けて見えてくるようだね。
🍞🐰💭💦

ななしさん

塾や予備校のチラシをみた時の、疑問や違和感。
そう、私も感じるんですよね。
学生の不安感や競争心を過剰に煽ってるなぁ、って。

私も、何かを学ぶことはいいことだと思っていますし、新しい知識を得たり、思考が深まったり、世界の解像度が上がったりすると純粋に楽しいんです。
それが学びのモチベーションにもなって。

だから、学歴競争に勝つためだけに勉強するっていうのは、やっぱり何かが歪んでいるように思うんですよね。
テストだって、本来は学習の理解度をはかるためのものなのに、少しでも高得点・高順位・高偏差値をとることが全てになってしまってて。
成績や学歴が人間の価値や優劣にまで拡大解釈されてしまってて。

実は私自身、学生時代はそういう価値観に染まりきって、狂ったように勉強していたんですけどね…。
今振り返れば、学歴社会と受験産業のつくる狭い輪の中で踊っていただけだったなぁ、って。

ちょっとしたチラシの文言をきっかけに、自己を見つめ直し、社会についても思索を広げられるのはさすがです。
数値化はできないけど、それこそ知性の名にふさわしいものだと思います。
足踏みしながらでも、きっと着実に何かを学び、成長していけるはずですよ。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me