アルバイトを辞めたい。今までに何度こう思ったことか。
大学に入学してから生活費を自分で稼がなければならなくなり、バイトをはじめた。
一つ目のバイトは定食屋での朝のホールだった。生活費を稼がなければならないとはなしたところ、給料の概算を出してくれ、昼間もいれられたらいれるから出してみろと言われ、期待していた。
しかし現実は苦しかった。まず二日目からわたしにマンツーマンで教えてくれる人はいなくなった。一緒にキッチンに入っていたお兄さんがどうやらホールもやったことのある人らしいので、よいと思われたのだろう。
でも二日目からお店が回るわけがない。お兄さんのお陰でなんとかなったものの、私はパニックを起こしていた。その後も基本は一人で回すことになり、開店前の準備から小鉢の仕込み、接客、味噌汁や米の準備をパニックを起こしながらも行っている状態であった。後にキッチンのお兄さんと話をしたところ、お兄さんは七日目くらいまでは別のホールの人と働いていたことが判明した。内心なんでだよふざけるなと思ったのをてきとうにごまかした。
朝六時から三時間働いていたが、賃金は最低賃金+20円だった。しかも、昼にいれてもらえることはないどころか、朝にも週二回しかいれてもらえなかった。そのお陰で毎月給料は2万行くか行かないかで、はじめに教えてくれた給料の概算とは全然違っていた。
まあこんなもんかと思っていたが、次に対人関係の問題が出てきた。ある日知らないお兄さんと店長がキッチンで休日の朝を回すことになった。しかしお兄さんしかおらず、わからないことがあったので尋ねたところ、その人は入って二日目であることが発覚したのだ(その時点で私は入社1ヶ月未満)。驚いて店長に連絡すると、「今から行くわ」のみ。その時点で三十分遅刻です。なんとか店は回ったけどその時点で不信感が爆上がり。ちなみに清潔感もあまりない。また、別のキッチンさんも遅刻してくるひとがおり、内心嫌だなと思いながら働いていた。
そんなこんなで1ヶ月たった頃から不調が出始めた。バイトに行く前日からその日の朝にかけてお腹が痛くなるようになったのだ。よくあることだったのでなんとも思っていなかったが、頭痛も起こるようになった。ベッドから動きたくない、と思うような日が続いた。寮の友人からも親からも、職場がひどいから辞めた方がいいとすすめられ、寮の友人の前でついに辞めたいと連絡した。そしたらなにやら色々とお話しされたがもう覚えていない。翌日、最後の出勤であったが、その日が一番腹痛がひどく、起き上がれなかったので休みを取った。そうして1ヶ月半で辞めた。
そして二つ目のバイト先(今現在働いているところ)に入った。焼き肉屋である。ここには寮の友人と入社した。
はじめはよかった。雰囲気もよさげだったし、給料もよかった。しかしだんだん不満がわいてきたり、嫌になったりした。
まず土日祝日に拘束されることだ。よく考えれば分かることだが、土日祝日は忙しいので出勤ノルマのようなものが課される。二分の一以上は出勤しろと言うものだ。でもアルバイト募集のサイトにはそんなこと書いてなかったどころか平日オンリーでもOKと書かれていた。嘘つくなと思った。一部期間は金曜日もノルマに入っていたので、サークルに行けない日がつづいた(サークル関係も苦しいがこれはまた別の時にお話しする)。
そもそも私が入社したとたんに店長が変わった。どうやらパワハラをしていたらしい。次の店長は目がずーーーーーーっとバキっている。いい人ではあるが、個人的にはどう思われているか分からなくて怖い。社員さんに怒鳴っているところを見たと友人がはなしており、私もそうやって怒られそうでこわい。また、もう一人社員さんがいるが、その人は仕事ができないと言われている。うちの店は店員がキッチンから出てきたお肉と伝票をデシャップ(カウンターのようなもの)でお盆にのせて伝票を見ながら肉を運ぶシステムだが、肉をお盆にのせるだけのせて、運ぼうとしないのだ。忙しいときでさえもだ。そして突っ立っている。そのくせ、「デシャップには20秒しかいたらあかんで!お客さんは待ってるねん!」とか言う。内心お前何秒おんねんと思っているが、毎回それがあり苛立っている。また、お盆に載せるのも下手である。
めちゃめちゃ離れた席のお肉が同じお盆に乗っていたり、伝票がごちゃごちゃでどのお肉がどこの席のものか分からなかったりする。
離れた席のお肉がのっていると、無駄に移動しなければならないし、お盆にお肉が乗っているときは中間下げができないので見つけても下げられずたまっていく。伝票を見ても分からないと提供ミスに繋がるのでこちらが困る。なので正直自分でのせて運びたいが、ソイツが構えているので無理である。また、先日はバイトへのお知らせの書類の内容を読んだ上で、確認したいことがあったので声を書けたところ、きちんとしろと怒られた。その後何か話しかけられたが聞こえなかったので聞き返したところ、どうやら「ちゃんと書類を読んだのか?」と聞いており、わたしの返事がいいえに聞こえたらしく、ちゃんと書類を読め!と怒られた。もうその日はめちゃめちゃ嫌になってしまった。バイトへもう行きたくないとも思った。
また、他のバイトさんにも怖い、変な人がたくさんいる。勤続13年でどうやらうちの店でしか働いていない謎のおデブフリーターや、リスカ痕を隠さずに働いていた(らしい)キッチンさんなどだ。特に癖が強いのはマイルール押し付けおばさん。特に決まってもないマイルールを押し付けて怒ってくる。最近はマシらしいが、言葉が強いらしい。私も謎に褒められることもある一方で、お客さんに言われて分からなかったことを聞いたり、ミスをしてしまったけどどうしたらよいか分からず、長く働いている人がその人しかいなかったのでこえをかけたりすると、「わたしに聞かないで、言わないで」と返してくる。
また、わたしが入社する前に常連さんがもう来ないようになってしまった事件を起こしたり、救急車を呼ぶようなことをしたりしたこともあるらしい。しかし、おデブフリーターのことが好きで入社したらしく、他の男と結婚した今でも仕事をサボって二人ではなしているらしい(友人談、仕事を押し付けられると怒っていた)ので、フリーターがやめるまでは辞めないだろう。わたしよりも新しく入った人にも、もとからいる人にも嫌われている。私は内心あの社員さんよりはマシだと思っているが、仕事をしていて時々辛い。
加えて、私や友人以降の新人と、先輩たちの間に壁を感じるのだ。みんな仲良くしてはくれるし、話してもくれる。しかし、私たちが仕事をしていても、余裕があるときや水分補給をするときに、キッチンとホールのちょっとしたスペースに先輩や社員さん、店長が集まって雑談をしているのだ。私たちがそこに行くと無視されたり、その輪が解散したりするので基本は私たちはデシャップの前にいるしかない。それもちょっといやだ。
また、何よりも嫌なのは仕事の忙しさの波が激しいことだ。夏や年末年始は忙しく、今のような秋はクソ暇だ。
夏はほぼ毎日入っていたし、忙しすぎてパニックを起こしてしまい、ミスを何度もしていた。それで怒られることもあった。それでいつも終わる度もう行きたくねえと思っていたが、給料はある程度保障されていた。現在はあまり忙しくないのでパニックを起こすこともないが、お客さんがいなさすぎて週一回、二回しか入れていない。今月は用事があり、帰省したこともあるがまだ1万しか稼げていない。これでは来月生活費が足りず、生きていけないかもしれない。
平日は学食のパスを昼、夜持っているが、土日分と朝ごはんは自分で用意しなければならないし、その他消耗品も自分で買わねばならないので困る(夏休みは学食のパスがないので食費でお金が持っていかれた)。
このように波があると生きていけない疑惑がある。また、個人的にはまたパニックを起こして怒られることがとても怖い。
自分でも自覚しているが、この店が最大限に忙しい時の仕事量は、わたしのキャパシティを越えている。おそらくだが自分には接客の知識と判断力がこの店の仕事をこなすには足りてないので、パニックを起こしてしまうのだと思う。正直、わたしはお盆前の土日でさえパニックを起こしていた。慣れだと思うが、底までの忙しさは夏、年末年始くらいにしか来ないので慣れようにも慣れられない(と思う)。そもそも行けば行くほど嫌と言う気持ちがたまっていくし、人はもうたくさんいるのにどんどん新人が入ってくる。もうわたしの後に6人は入ってきたし、なんなら一人はもうやめた。だからこそシフトに入れないのはあるのかなーとはおもっている。
うちの店で働いていたという寮の先輩に話を聞いたところ、以前も期間限定時給で大量に雇い、その後シフトにあまり入れないし、給料も安くなったしで不満を抱いた人々が大量にやめたと言う話を聞いた。おそらくそれをずっと繰り返しているとのことだ。
何度も言うがほんとはもうやめたい。けど体調に出るほどでもないし精神疾患なわけでもない(と思う)。
でも前のバイトも1ヵ月でやめて、まだ3ヶ月しかここで働いていないのにやめるのは今後、印象が悪くなると思うし、何より自分が、メンタルが弱くてなにもできない社会不適合な人間だからなのではないかと思うのを繰り返している。
実はバイト以外のことでも悩みを抱えて体調不良に陥っており、大学の相談室のカウンセリングに通っている。そこのせんせいには忙しくなると辞めづらくなるし、やめちゃえ!と言われたが自分に問題があるから頑張らないと、と思いやめるのを躊躇している。
共に入社した友人は現在掛け持ちすることを検討していて、もう面接を予約したと話していた。一緒にやらないか?とも言われたが、一つの店でもこんなんなわたしに掛持ちなんてできる気がしない。もうどうしたらよいか分からないです 助けてください、読んでくれた人の意見が知りたいです
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項