宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

コンビニと営業の話し言葉の差 疲れると混乱するし、へとへとになる理由の一つです 今日は営業のことを詳しく

カテゴリ

トリプルワークのうち、コンビニが休みで、喉が痛いけど、営業をフルで入れていました。お昼休憩はあります。

数人での取り組みをしていて、ふと気になったのが、人の話し方。それぞれ一応の敬語を使うけど、それについてのマニュアルはなくて、おかしくない言葉ならいいとなっています。

コンビニでの雑談で、関西弁が出てしまう投稿もしています。私のイントネーション、少し標準語と違います。

それに、コンビニでお客様対応していても、「はい、そうですね」が普通。
営業だと「はい、さようですね」「そうでございます」
という違いがある。コンビニでそんな対応したら、お客様も他のバイトも少し変な顔する。実は何度かやってしまった…。

疲れると使い分けなんてできなくなる。と、思ってたら、今日一緒だった人、ほとんど敬語使わない…。え、それでいいの?と思ったら、すかさず、社員がフォローで「こちらはまだ新人で…申し訳ございません」って。
新人? 私が新人なんだけど?
なになに? 新人と新人組み合わせるの?
このテストの目的、すでに営業を数回以上していて、顔や名前を覚えられて、人によって担当者の対応違うのを解消するんじゃ…。

え、数回以上してるよね、私。一か月、定休日以外はほぼ参加してる。って、私に関する何かなんだろうか…。

顔には出さないけど、頭の中混乱した。それに私、言葉が詰まったり間違えた時、つい、笑ってごまかす癖があって、研修でそれは絶対やめるようにと指摘された。コンビニでは笑顔でいることと言われるけど、営業の途中で笑うとお相手に失礼になる。
ひたすら、この商品やサービスは御社にとって有利になるものです、というまじめさ?が重視される。最初と最後はどんなことがあっても笑顔でお出迎えとお見送りする。大きなクレームの時は単独で判断せずに、社員に連絡し、同席で一緒に話をする…らしい。まだそういうことはないので、研修で習っただけ。

最初は緊張もあって、真剣勝負だった。だんだん慣れてくると、癖になっているごまかし笑いが出てしまうこともある。

だけど、今日の敬語使えない人は初めて見た。なんで採用されてるんだろうと思う。説明はまあまあなんだけど、それで、と相手様からの質問があると困った顔で全部私に振る…。
商材の情報は前日にもわかるんだけど、みんな他のことで大変で当日直前に見ることが多い。入る前に確認する点があって、そこを抑えていれば、まあまあやれる。この新人はその確認もしてないの…?
私らは営業で、直接その商品を売ったり、サービス提供するものじゃないので、詳しいわけではない。なので、情報がこちらにない時は、「提供する会社に確認いたしますので、それらをこちらでまとめておきます」というのが定番である。

相手様も本音は、これはいくらぐらいで、どのぐらい見返り(プラス顧客率だったり、集客率だったり)があるか、である。それは会社の規模や、どのぐらい導入するか、どう活用するかなど、煮詰めないと提供側もすぐに言えないものだ。
営業を担当する人ならそれはわかっていて、この点を省略して、こう活用したらなどを頭に置き、そういうことをいくつかまとめる。
商材によっては、「いや、うちの会社にそれはいりません」で終わることもある。なにもかも導入するほど、どの会社も予算が豊富じゃない。

営業が数人になると、いつもとは別の緊張があるし、社員がそばにいるしで、声はあまり出さなくても、結構大変だ。今日は何もかも私に振られて、言葉が詰まった瞬間があった。癖の笑いが出そうになって、さらに声が出なくなった。社員さんが私を心配そうに見ているのに気づいて、はっとした。
「申し訳ございません。私も新人と言っていいぐらいの不慣れな者でして、失礼がありますことをお詫びいたします。この点につきましては~」
と、何とかつないだ。まるで演劇のアドリブのよう。

これを1日やって、明日また朝からコンビニ…。営業だけでもいつも疲れるのだが、体の疲れより、知らない会社の人を相手に、それなりの時間、話をするというのも大きな精神的疲れになっている。挨拶の時立ったり座ったりはあるけど、コンビニの後だからしんどいんで、営業だけなら体的にはそれほどじゃない。

まだテストは当分続くと言う。これまでもいろんな取り組みをして、相手様にこちらも努力していますというのを見せるのが目的じゃないのかなあ。
頻繁に変わるから、前はマニュアルを準備していたけど、少し変えた後、混乱が起きたり、営業する人からクレームがあったりで、マニュアルはやめたらしい。

そんなに意識して敬語を使っているわけじゃないけど、人のを聞くと、「え、それ敬語?」というのもあったりで、かなり今は意識してる。帰ってから、敬語の使い方なんかを検索したり。

コンビニでも、疲れが強く出ると、「かしこまりました」という言葉が出ていることがあって、ひやっとする。営業では頻繁に「失礼しました」「失礼いたしました」を使う。これを特に意味なく口にしていることもある。例えば、商品を袋に入れている時とか。

トリプルワークをすることになったお金の問題で言えば、次には車検が通せないので、中古でぼろくても車を買い替えなければならない。だから、今のトリプルワークを続けられるなら続けたい。
でも、持たない。正直、全部だめになるより、どれかやめないと、体も心も悲鳴をあげつつある。
どれをというのが、まだ決められない。
コンビニでの、あの大ミスがなければ、コンビニだけにしただろうけど…。

名前のない小瓶
228307通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。