LINEスタンプ 宛メとは?

同じ道を歩き直す、文字を消して書き直す、手を何回も洗う、鍵を何度も確認する、同じ癖がある人いませんか…?

カテゴリ

こんにちは^ - ^。

学生(女)です。

私は、鍵を何回も確認する癖やエレベーターのボタンやドアノブなどを汚いと感じ、萌え袖状態?のような服の上から物を掴むような癖があります。また、手を何回か洗ったり、石鹸を余分につける癖があります。この癖は2.3年前からありました。

時によって違いますが、最近は落ち着いています。しかし、鍵の確認と同じ時くらいに歩きながら嫌なことを考えてしまうと、その嫌なことを考えたところに戻って歩き直してしまう癖があります。その癖でひどい時は3〜4回同じ場所をぐるぐるしたりしています。

他にも文字を書く時、特に自分の名前、家、家族に関する言葉、帰る、死、生など(他にも色々あります。)

言葉を書いたり電子器具で打つ時も嫌なことを考えると紙の場合は消しゴムで消して書き直したり、電子器具の場合は消して納得の行くまで打ち直していますたまに、動作を止めながら?ゆっくり打つこともあります。嫌なことを考えた文章をメールなどで送ってしまった時は送信取り消しや削除などをしてまた打ち直します。どうしてもダメな時はメモのアプリを使って、コピー、ペーストをしています。なぜかコピペだとなんとなく考えずに打てることが多いです。

電子器具は緊急でやらなければいけないことがあまりないのでものすごく困っているわけではありません。しかし、紙の場合はテストやすぐ名前を書かなければいけないので困っています。どうしても時間がない時は放置しますが、少しもやっとします。電子器具も友達などに見られている時は打ち直せません。その時ももやっとします。その一瞬だけで終わることなのですが、個人的はもやっとしたくないんです。

結構前に母の前で何度も歩き直したことがあり、心配されて心療内科に連れていかれましたが、諸事情で言うことができませんでした。少しの間は両親に心配されていましだか、今は何も言われません。昔より今の方がその癖を意識するようになってしまい、辛いです。歩く時の癖ににてベット(ロフトベットを使っています)の階段を登る時も嫌なことを考えてしまい、何回も登り降りしています。

このような癖は家や外出している時なのですが、学校でも最近はあります。嫌なことを考えないために下ネタ(汚くてごめんなさい)などを考えて誤魔化しています。しかし学校では先生達や友達に頭を見透かされているような感覚になり、下ネタでも誤魔化せきれません。友達と話している時は楽しいし、集中している時も嫌なことを考えずにすむので行動が止まることがほとんどありません。

この癖を自分の頭の中で誤魔化すのに嫌な言葉に違う言葉を付け足して、無理やり打ち消したり、たまにその言葉をぶつぶつつぶやいいます。また、歩く時にわざと物を振動?させるのうなかんじで音をたてて誤魔化したり、走ったり勢いをつけて誤魔化していますが、誤魔化しきれません。

去年はこのことでスクールカウンセラーさんと少しお話ししていましたが、カウンセラーさんとも距離があるので、鍵の開け閉めとベットの登り降りしか話していません。また、自分が悪いのですが話すのは少し拒んでしまってほとんど雑談になってしまいました。今年も一度だけ話しましたが、あまり話せませんでした。また、友達にも何話したの?と聞かれるため「雑談だよ〜笑」のようにしか話せません。近頃またカウンセラーさんと話したいと考えています。

私はこの癖はない方が楽だなーと思いながらもなくすことができません。最近はこの癖が日常の当たり前のものとなってしまいそうで怖いです。

長くなってしまってすみませんでした。
同じ癖があるやあったけど治ったなどの人がいたらぜひ、お返事書いていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
誤字脱字があったらすみません。

名前のない小瓶
144174通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私もある事情で汚いと思ってやたらと手や足を洗いますし、何度も鍵をかけたか確認に歩きます。嫌な事あると小さな頃から繰り返す癖(とある部分を触る)が出たりもします。
親にはやるな、なおせって言われます。が、私もなおしたいと思うのですが、なかなかなおせません。
カウンセラーに関してはお互いの信頼が大事ですから、少しずつでいいと思いますよ。
信頼出来ない人に話せない事柄があるのは普通ですし。
友達にも、秘密~っでいいと思います。

ななしさん

まあ同じ感じです。

私の場合、強迫性障害という障害なので、
一つの症状ですよ〜

頭から離れなくなってしまう
あらゆるところが汚く感じてしまう
鍵が閉まってないか確認したくなってしまう

などです。

調べれば色々出てくるので、検索してみてください!

自分はこういう病気だ、ってわかるだけでも気持ちは軽くなりますよ。少なくとも私の場合は。

焦らずゆっくり治していきましょう!

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me