LINEスタンプ 宛メとは?

私には相手の言ってることが理解できないことがあります。すこしアスペルガー症候群のきらいがあるな、とも思って

カテゴリ

高校生です。
 
私には相手の言ってることが理解できないことがあります。
小説を読むのが好きで頭の中で、言ってることを文章にすることはできます、ただそこからの理解が及びません。例えるなら書かれた文章を絵などとして見ているような……ぼんやりしていて噛み砕くことができません。
また、聞かれたことが理解できても、なんと答えればいいのか…私の中で選択肢が多すぎるのか相手の意図をきちんと理解できていないのか、私自身もよく分かっていませんが、多分どちらもだと思います。そういうことがよくあります。
友達と話をしている分には問題ないんです。けれど学校の先生などとなると話が別で、会話にだんまりが続いたりすることが多いです。(でも、仲のいい友人たちには面倒くさいやつだと思われています。)
 
すこしアスペルガー症候群のきらいがあるな、とも思ってもいますが、そこまででもないような気がします。
当てはまるものとしては、マイペース、独特の才能(というには大げさかもしれませんが、美術や絵を描くことなんかは割と得意です)、話をするときに目をそらす(というより違うところを見ています)、手順にこだわる、相手の気持ちが分からない
なでです。
逆に近所の人や友人の親との対応では好印象なようなので、社交場が不得意というわけではないようです。
 
 
どうでしょう?これは個人差なのでしょうか?
同じような経験がある方、いらっしゃれば教えてください。
そうでなくとも、アドバイスや意見頂ければ嬉しいです。

名前のない小瓶
32493通目の宛名のないメール
小瓶を629人が拾った  保存1人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

ヤバいです…私も全く同じです。

ななしさん

素人判断は良くないと思います。
不安であれば病院に行くことをお勧めします。

ななしさん

27歳 女性

私も、主さんと同じように、相手が言った言葉をすぐに理解できない。言われた言葉を頭の中で3回程繰り返して漸く理解できます。また、その質問に対して常に複数の答え方が同時に頭の中に思い浮かぶ為、会話がどうも成り立ちにくい傾向にあります。

私自身はそれほど困ってはいないのですが、周りの人からすると、一言の会話にも時間がかかってしまう為、大迷惑なんだとか‥‥‥‥‥(笑)

仕事の時は、今までの経験から、同じような事柄を探し、どのように対応したらいいのかを考えます。
考えてもわからない時や、経験したことがない出来事があった時には、上司に相談してますね。
小学&中学生時代の会話は殆ど『はい』『いいえ』+挨拶(おはようございます等の簡単な言葉)で済ませていました。
高校生時代は、無理やりにでも、相手の目と唇を見て、何を言っているのかを確認しながら、わからない所があれば、その都度質問していましたよ。

社会人になってからは、お客さんと自分の会話を思い出し、こう言ったほうがよかったかな?それともこっち?‥‥と言う風に、次に他の人に同じことを聞かれた時の為に毎日、会話の復習&予習をしています。

私は、何度もイメージトレーニングをしないと、ちょっとした気遣い等も言えない人間なので、もしかすると主さんよりも酷いかも‥‥‥‥‥(笑)

私がなんとか頑張れているんだ!
主さんも、頑張ってね♪

ななしさん

アスペルガーのボーダーです。正直、個人差かもなって思った。

アスペルガーやその周辺って、グレーゾーンが広いんだよね。だから健常なのに誤診されちゃう人もいれば、アスペルガーなのに健常者として暮らしてる人もたくさんいる。

もしも生活に支障が出ているなら、(貴方の不器用が原因でトラブルが絶えないとか二次障害が出てるとか)
病院に行ってアドバイス貰おう。

ただ、アスペルガーでもうまくやってる人もいる。今後診断名がついてまわるのを考えると「今のままでいいや」と受診しない選択もあります。

私は主さんとは逆で、同年代とは気が合わず先生と話す方が楽なので少し羨ましい(笑)
主さんは自分の特性をよく知っていらっしゃるので、一つ一つ対策を立てて人間性を高めてほしいなと思いました。

アスペルガーなら許される、ということはあまりないので。

何はともあれ、自分がアスペルガーかを知りたければ、病院に行ってみてね(^^)

ななしさん

その特徴を聞くかぎり、何らかの障害があるのかもしれないですね。
専門的に見て貰える病院に行くことをおすすめします。

発達障害(アスペルガーもこれに含まれます)は必ずしも「やばい」というようなもんじゃありません。
実に1割程度の人が程度は違えどこの障害を持っている可能性が指摘されているそうです。
それに、そういう人は他の人にない優れた能力を併せ持っていることが多いそうです。

そうした自分の得手、不得手を知り、
何が強みで何が苦手か知ることは
とても大事なことだと思います。
そういう意味でも、
もし自分で「何かおかしいのかも?」と思うなら、まずは病院に行ってみるといいと思います。

先ほど違う小瓶でもお薦めしたんですが、
本を読むのが苦じゃない人でしたら、こちらの本を読んでみるといいかもしれません。
「発達障害に気づかない大人たち」星野仁彦(祥伝社)

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me