子どもは、中学校の部活でバレーボール部に入部しています。指導者が熱心で、来月は県外への遠征があります。2024年問題でバスは高騰しており、保護者の送迎で行くことになりました。私を含め、4台で行くことになっていましたが、本日、打ち合わせがあり、大きな車をリースする案がでました。そうなると、保護者の車の台数は少なくなりますが、他の方は夫婦で行くので、私が行くかどうかの判断を迫られました。人数の関係で私が行かないほうが良い感じになりましたが、そうなることははじめから予想できたのなら、一言言って欲しかった。打ち合わせは、1時間半にも無駄な話が及んだため、勝手にすればと思うようになり、今後は、距離を取って接しようと思う。
以前にも、遠征があり、私は行きたいけど、人数の関係で行けないからと言う人がおり、私(自分)が行くようになっておりましたが、そこまでして、行きたいとは思わなかったので、辞退したら、結局夫婦で付き添いしていました。どっちかだけであれば、私が辞退する必要もなかったのに。振り回されて、嫌になりました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
遠征。
保護者の運転で送迎するのは、行き帰りの交通事故が心配です。
20キロ30キロ圏内であっても。
車を借りるにしても人数調整するにしても、保護者の集まりで決めることか? と思います。
個々の保護者間の思惑が違うからしょうがないのかも知れないですが、肝心の顧問が不在のまま物事が決まっていくことが多いなら、距離を置くのも一案かと思います。
ななしさん
中学校の部活動の負担を、保護者会のような形で決定して分担するのは、あまりいい事とは思えません。
保護者にも家庭に応じて色々事情があるでしょうしね。
特に遠征時に、保護者が送迎した車で、万一事故などがあった場合、誰が責任を取るのかと考えると、怖ろしいので距離を取ったほうが賢いと思います。
部活の顧問に熱意があるのなら、保護者の負担をもとめずにすむように、子供たちの活動に対応できるような指導者であってほしいものですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項