皆様いつもお世話になっております。最近私が悩んでる事なのですが、子供の名前について悩んでいます。
というのも、友人が子供と接する仕事をしているのですが、最近の子供はキラキラネーム、DQNばかりで親は何考えてんだという愚痴をよく聞かされるのです。
私も最初は友人に同意見だったのですが、キラキラネームをつける親の意見に触れる機会があり、キラキラネーム等も親が子供の為に一生懸命考えてつけた名前なのだと分かり、以前程嫌悪感を感じなくなりました。
でも自分の子供にはキラキラネーム等はつけないつもりでいました。ですが、友人の話を聞いてみても世間はキラキラネームが主流になりつつあるのは明らかです。
もし昔ながらの名前をつけて、名前で子供が苛められるような事があったらと思うとキラキラネームをたつけてあげた方が子供の為なのでは?と考えてしまいます。
私も小さい頃名前でからかわれて泣いた記憶があります。出来れば子供にそんな思いはさせたくないし、からかわれそうな名前はつけたくありません。
キラキラネームだって愛情込めて子供の為を思ってつけてあげれば素敵な名前だと思います。子供に嫌な思いをさせるくらいなら私の個人的感情は抜きに考えるべきだと思います。
ただ、子供はキラキラネームをどう思うか…。このキラキラブームは後まで続いてくれるのか…(一過性のブームだったら成人してからが可哀想です…。)等々と色々考えてしまいます。
皆様はどう思いますか?もし宜しければご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
busy
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
やめたほうがいいと思います。素敵な名前だと思うのはキラキラネームをつけた親だけ、周りからは奇異な目で見られます。
あなたはキラキラネームに改名したいと思いますか?
昔からある名前のほうがずっと洗練されています。
ななしさん
キラキラネームと一口に言っても具体的な範囲があるわけじゃないですから
結局は親御さんの気持ち次第ということにはなると思います。
あくまで個人的な見解を述べますと、
(ちなみに私は19歳大学生・女 です)
成人してから名乗りたくないと思ってしまう名前は、
カタカナの単語に無理やり漢字をあてた類のもの。
(たとえば ハート(心)ちゃん キラリちゃん)
あと明らかに名前負けしそうな名前。
女の子に限りますが、昔ながらの名前の「〇〇子」の「子」 の部分を「香」にすると
現代風になるという話も聞きますね。
たとえば少し前までなら「リサ」「エミリ」「アンナ」などは
外国の名前に字をあてたもので 新しい名前 だったと思うのですが
今では一般的になりました。
名前の風潮がかわっていくというのも確かにあると思います。
でもだからといって、現在昔ながらの名前「めぐみ」とか「ひろこ」
とかが古臭いとは全く思いませんし、幅広い世代から親しみやすくて
とても良い名前だと思います。
昔の名前の漢字を変えるだけでもイマっぽくなりますし。
自分が女だからか、どうしても女の子に偏った名前を例にとってしまいすみません^^;
元気なお子さんが無事生まれてきますように!
ななしさん
名前に関する仕事をすることがあるのですが、書類をあわせるとき、「○○は左に分けて」と言われても、「……どれだろう」になることが多いです。そういう面で人に迷惑をかけてしまいますよね。少なくとも読みと漢字を一致させてほしいです。
将来、恥ずかしいと思います。
趣味の良い名前とDQNネームは、紙一重なので、そこが難しいですね。
個人的に、「気持ちがこもっているから」というのは、何の免罪符にもならないと思います。頑張って名前を考えたのはわかるんですが、その頑張りが間違ったほうに向いてるんですよ。子供のためではなく、自分の満足のために。それに気付いて欲しいです。
ななしさん
私は、DQNネームは薄ら寒い気持ちになります。
人数が多かろうが何だろうが、「へんなの~」と思います。
でも,親は世界に通用する名前にしたくてつけたんだろうな?と思う
名前なんぞも、いっぱいあるので、その気持ちだけはちょっと汲みます。
私は、お子さんが大きくなった解き,万が一、周りが、名前のことで
何か言われることへの耐性を鍛えることより、
どんな名前であれ、親御さんがどういう気持ちでそれをつけたのか、が
きちんと伝わっていることの方に重きを置かれることの方が大事ではないか?と思います。(意味があってそういう名前がついているのならだけど)
それが伝わっている子供さんなら、仮にオリジナル色が強い名前でも、
胸を張っていてくれる!と,私は思います!!!
(宛メでも、そういう小瓶を時折読みます)
名前も、流行あるみたいだけど、誰も彼もがそれに乗っかるとも思いません。
昔いた、悪魔ちゃんなんて、アホすぎる名前をつけない限りは
(人間の名前の常識の範囲内なら)
この世には変な名前なんかないと私は思います。
あろえちゃんも、甲子園くんも、みかんちゃんも、結構幸せそうですよ。
まいたん
ななしさん
妥当な名前を付けるのが妥当だと思います。
太郎、花子以上、マリオピカチュウ未満が丁度いいと思います。
ななしさん
聞いた話によると、DQNネームというだけで面接を落とされたりするみたいですよ。
本当かどうか分かりませんが。
私はDQNネームには反対です。
名前なんかで人生めちゃくちゃにされたくないですよ。
ななしさん
このブームがいつまで続くかわかりませんが、昔からそういう変わった名前をつける方はいたと思います。
ニュースなどで年配の方の名前を見て、極々たまぁにいますから。
最近は増えて取り上げられるようになったから、目につくようになったのかもしれません。
子どもの名前についてですが、流行り廃りなど考えずに、あなたが子どもを思ってつけるのが一番だと思います。
私も昔は自分の名前がありきたりで、苗字と並びが悪くて嫌いでした。
でも、今は好きです。並びが悪いとも思いません。親から授かった名前なので、大事にしようと思います。
あなたが愛する名前をつけてあげるのが子どもにとって一番だと感じます。
流行ってるからとか、いじめられないようにとか、そういうのは気にしなくても、あなたなら素敵な名前をつけてあげられると思いました。
話は反れますが、出産ですかね?
おめでとうございます!(違ってたらすみません…)
ななしさん
キラキラネームは進学や就職の時にネックになりますよ。
ななしさん
名前って流行りがありますよね。私の名前には「子」がつくので、古くさいと言われますが昔はみんなついてました。
ある芸人さんが息子にキラキラネームをつけようとしたら、奥さんが「本人が大人になって会社に入り、商談する際の名刺交換でその名前だったら、まとまる話もダメになるかもしれない」と言い、普通の名前にしたとか。
それも一理ありますよね。
だけど、キラキラネームの人たちがそのうち管理職につき未来の日本を担っていくのだから、キラキラネーム同士問題は無くなるのでは?と言う意見もあります。
どうなんでしょうね。正解なんか無いですしね。
好き嫌いの問題になるんじゃないでしょうか?
ただ無理やりな当て字だけは止めてほしいなあと思いますけれど。
ななしさん
変な名前は絶対だめです。
やめてください。
ななしさん
あまり奇抜すぎなければ、良いのではないですか?
今では、役所に届け出れば、後々名前を変える事も、できますし。
(ただし、3年間、その名前を使用して、定着させた後、本登録になる事が前提条件になります。)
……まぁ、うちの母みたく、役所が婚姻届の名前の漢字を間違えて登録!
訂正を訴えたけど、
役員「もう直せません。」
で、そのままー。って人はあんまり居ないでしょう。
(聞いた時、めちゃんこ笑いました。)
うちの場合、私の名付けも、兄の名付けも、父でした。
母はつけさせてもらえなくて、怒ってましたね。
名前は、その子供が、人生を歩く上で、親が願ったり、祈ったものです。
『こんな人生でありますように』、
『こう在ってほしい』。
…要するに、なにかしら、願いや祈りが込められているものなんです。
同じ名前だとて、込められている願い、祈りは、個々で違います。
例えば、うちの友達の名前は、字だけで捉えるなら
Mちは、生きる道が恵まれる事を願う名前。
Tちゃんは、千の海を渡る様に、はばたける様に願う名前。
Nは、無限大に、可能性を開花する事を、願う名前。(経典にも載ってます。意味は、「極めて大きな数量」。つまり、『無限大数』を表す言葉です。)
Tさんは、普通であっても、努力する事は無駄ではないことを、願う名前。
私は、男の子でも、女の子でも生まれる前から決まってて、それぞれ違う字を1づつ、考えてたみたいです。女の子だったんで、魚の名前の方にしたっていってましたね。
今流行ってる名前の形だろうと、前の名前の形だろうと、ありきたりだろうと、親が子に願う幸せも、日々祈る事も、同じ様で、違うと思います。
名前は、親が子供に贈る、一番最初で、一番心を込めた贈り物です。
busyさんの願いや祈りを込めた、busyさんだけの願いを、祈りを。
つけてあげてください。
それが、子供にとって、一番嬉しい、親からの、『心』ですから。
硝子玉
ななしさん
親が一生懸命考えたにしろ、すみません、私はキラキラネーム気持ち悪いな……と思ってしまいます。
ただキラキラネームが主流になってるから……という理由はちょっといただけないです。
古風すぎない普通の(普通しか表現が見当たらなくてすみません)名前をつけてあげたらいいんじゃないかなと思います
ななしさん
就職活動で名前が変という理由で
落とされるようです。
理由はキラキラネームは
言葉は悪いですが
低学歴になればなるほど増えるため
親の学力を垣間見え
落とすという結果になるようです
また、子が必ずしもその名前を気に入るとは限らないし、その子が大人になった時を考えたら、キラキラネームはゾッとします
ななしさん
俺自身、“漢字”で書いたら、
同姓同名の人間は絶対いないと
断言してもいい名前。
使ってる文字も読みも珍しくは
ないけど、ファミリーネームと
ファーストネームの組み合わせが
スゲェことになってる、のかな。
~~~~~~~~
ファミリーネームが
レア過ぎなんだよな…
~~~~~~~~
とはいえ、4文字のうち1文字も
本来の読みを無視はしてないし、
日本語として意味のない名前でも
ないからね
夜露死苦みたいな当て字でもないし。
ファミリーネームの由来も調べたし、
ファーストネームの意味も自分なりに
解釈してるし、俺は自分の名前を
気に入ってると即答できるよ。
*******
DQNネームがね、DQNたるゆえんは
DQNの語源・・・DQNっていう
言葉が生まれた理由そのままなんよ。
DQNネームは、将来子供がどう思うか以前に、
名付け親の知性とか品性を疑われてんよ。
だから子供が哀れ、みたいになる。
by28歳くらいの人
ななしさん
読めない名前は困るな。
昔は、あまりに変な名前とか、当用漢字以外の名前は役所提出のときに却下されたんだけど、今なんでもありだから。
変な名前だと親子そろっとバカッぽく見えてしまう…
ななしさん
キラキラネームは無いわ…
自分がそうなら、例え虐められなくてもかなり嫌悪感示す
ペットじゃないし。ふざけてると親をせめてたかもしれない。
子供時代のイジメ考慮で名前をプリンにしただ?!ふざけんな一生この名前なんだぞ!ってね。
田中メロディ48歳女性、とかどうなん?自分がそうなら死ねるw
キラキラネームの政治家が生まれて、名前を気軽に改正できる法案が生まれるかもねwww 親の初めてのプレゼントとかもうどうでも良くなるでしょ!
そして名前の漢字表記よりカタカナ表記が一般的になったり。みるみる日本がバカっぽくなっていく。斎藤ピカチュウ議員、なんとかして!
ななしさん
こんばんは。
私は20代で、キラキラネームを付ける親世代なんでしょうが全く理解出来ません。
ただ、祖母世代の人も、今からすれば変わった名前が多くて、新しい世代がくればどんな名前でも多少は違和感が生じるのかな…と思いました。
キラキラネームを付ける理由は「国際的にも通じる様に」等がある様ですが、鈴木等の平凡な日本的な名字にカタカナ読みの名前では、まるで売れない漫才師みたいに思えます。
子供がどう思うかは、キラキラ具合にもよるし、どれだけ親が気持ちを込めてくれたかとか、そういう背景にもよると思います。
流行りに便乗しすぎず、昔すぎず…な名前が一番良いのでしょうが、難しいですね
ななしさん
なんでキラキラネームがよくないと言われてるか、その大きな原因は普通に読めないこと。
漢字を見て人から読まれる、呼ばれる機会は日常にあふれてますよね。
例えば学校の新学期、名前を必ず間違って読まれる人っていませんでしたか?
それでクラスメイトから笑われイジメのきっかけになることだってあり得ます。
あとは病院、役所、仕事先など毎回間違えられてたら本人としてはかなりストレスになるのでは?
それに今の時代はそういった名前は就職活動で印象悪く不利になりがちです。
そういった理由から将来お子さん本人からどうしてこの名前をつけたのか聞かれた時何て答えますか?
かわいいとか響きがいいとか姓名判断で画数がよかったとか言われたら私だったら悲しいな。
私自身への願いが込められてない感じがして。
ななしさん
親からすれば考えてつけた名前かも知れないが、他人はそんなことどうでもいいですからね。
そういうことも含めて考えるのが愛情だと個人的には考えます。
自分はいま二十歳でこの世代で変わった名前の人は多くないですが、そんな名前つけられるくらいなら意味がなくても普通な名前の方がかなりマシだと思います。
ななしさん
初めまして。
初めてのお返事します
私世界中の名前で1番自分の名前が大好きです
そして他にも「自分の名前が好き」って言っている子に会ったのですが、とても素敵だなと思いましたし、
自分の名前が好きって言う人ってあまりいないので嬉しかったです。
名前は親からの最初のプレゼントって言いますので是非その子が好きになってくれる名前をつけてほしいなと思います。
母に聞いたところ、由来は昔から
「そんな感じがしたから」って言ってます(笑)
好きな発音、このひらがな(字)がいいと思っていて、それで考えていたら
ふと降りてきたそうです。
是非素敵なお名前を!
紗彩(さあや)
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>沢山のお返事有り難う御座います!小瓶主のbusyです。こんなに沢山のお返事を頂けるとは思ってもみなかったので驚きました。お陰様でキラキラネームに対する世間の目が窺い知る事ができました。有り難う御座います。
私自身キラキラネームを快くは思っていない人なので、共感するお話も多かったです。私は「子供の目線で考えた場合」で考えていたのと、色々考え込むうちに視野が狭くなっていたようです。
皆様のお返事で見つめ直す事が出来ました。
子供の人生を思って祈り、願いを込めて一番最初に贈るプレゼントが名前だと私も思います。
ただ、祈りや願いを込めたキラキラネームなら有りかとも考えて悩んでいたのですが、やっぱり皆様の意見に共感するばかりだったので、迷走していたんだなぁ自分…と思いました(^_^;)
本当に皆様のお陰様です。有り難う御座いました!
最後に子供はまだなのですが、年内に欲しいねと計画を立ててるところです。おめでとうのお言葉気恥ずかしくて凄く嬉しかったです。有り難う御座いました(*´∀`)
busy
ななしさん
追伸です!
子供は例え名前でからかわれるような事があっても、自分の名前に自信を持って、からかうような相手に負けない強い子になれるよう育てたいと思います。何もからかわれて悔しい思いなんかしなくても良いんだよって言ってあげたいです。
busy
ななしさん
説明されないと分からない名前(説明されても分からないのは論外)や名前負け確定な名前はどんな理由があっても無理。
どんな願いや祈りが込められていようが初見では変という印象しかない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項