結婚して10年が経ちます。
夫とは、初めの頃こそ仲良く出来ましたが、もう限界です。
夫は、自閉症スペクトラム障害の傾向があり、マイルールがあったり、こだわりが強いといった問題があります。
何とか理解しようと努めましたが、彼の生活行動に合わせて生活が出来ません。
夫は子どもには好かれているので、自分が子どもを手放して生きるしかないのでしょうか?
もうどうでも良いや。
生きるのに疲れた。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
障害がある父と普通の母から生まれた娘です。20歳過ぎの大学生です。
父の暴言やワガママがひどくて、兄弟と母は振り回されていました。何度も離婚の話しはありましたが、離婚しませんでした。お金が理由です。ここ最近になって父が障害者だと判明し、かわいそうだが、許せない気持ちと戦っています。
私は離婚してほしかったです。母と兄弟は怯えていました。そして私と兄弟には、成長過程で良くない影響があったと思います。残念ながら父のせいで、自己肯定感が下がり、現在うつ病を患っています。負の連鎖です。
残念ながら、障害者は理解できません。努力で改善もできません。なぜなら障害者だからです。それができれば障害者ではありません。
あなたが耐えられないのなら離れた方がいいと思います。そして、障害者ならば子どもを育てることは一般的に難しいとされるので、親権はあなたにいくと思います。子どもが好きということなら、たまに子どもだけで会いに行けばいいのではないでしょうか。いくら子どもが好きでも、子育てできない人に親権に行くことはないと思います……。
ななしさん
普通の母とあなたの夫のような障害の父から生まれた女(21)です
当たり前だけど夫婦仲は良くなかったし、母の辛そうなところもよく見ました
父親が頭おかしいせいで家族が苦労&でもそれは生まれつきの障害のせいと理解している&一つも楽しい思い出や感謝がないわけではない
という理由から私自身は父親に愛憎半々アンビバレントな感情を抱いています
あなたのお子さんの年齢は分かりませんが、ある程度の年齢になればきっと私のような思いを抱くと思います
うちは様々な理由から離婚しませんでしたが、私としては離婚してほしかったです。母にも母の人生があると思ったので
夫さんを理解するのは多分無理です。色々苦労はあると思いますが、頑張って親権を争うのはどうですか?
自分の母を見ているようでついコメントしてしまいました。どうかご自愛くださいね
ななしさん
私の父は拘りが強くて頑固でケチです。母が掃除して家具の配置を変えるといつもネチネチ言っていました。私の学校関連の物を買うのもしぶるくらいでした。お金はあるけど父は自分以外にあまりお金を使いたくないんです。幼い頃の思い出と言えば、おままごとをしていて父が私の作ったおもちゃの料理をまずそうと言ったことです。
おもちゃの鍋におもちゃの具材をきれいに並べていれていたので幼い私はショックでした。でも当時はそれが普通だと思っていました。嫌なことを言ってくることが。4才や5才のころにそういうことが何度もありました。
父の人間関係は消極的で寄ってくる同僚を避けようとしていたり、とにかく友達のお父さんとかとは違っていました。
無神経で自己中な自閉症スペクトラムが子供に好かれるって異様だなと思いました。
子供が気を遣っているのでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項