LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

名前のない小瓶

54079通目の小瓶

結局私はピアノなんか向いてないんだよ。母親ピアノの教師やってて、ピアノ=私から母を奪うもの。そう思ってたのが

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

お返事ありがとうございます。

ピアノは強制的にやらされてるわけでもないし、正式に教わっている訳でもありません。だからコンクールにも出ないし、日常生活でもピアノを触ることはないです。

でもやはりピアノの教師の娘は、弾けて当たり前だと思われていることは事実で、年に一回行われる母のピアノ教室の発表会には出ていました。もちろん楽譜は読めないので、全部音階を書いておいて練習し、本番は暗譜で弾くという感じです。

でもそれも今年で終わりにすることにしました。理由はいくつかありますが、やっぱり大して上手くもないのに発表会に出て、大して上手くない曲を聴かせることは、自分としても気が滅入りますし、何よりも母に恥をかかせたくないという想いが一番強いです。正直、とっくの昔にやめていれば良かったなと思います。自分に勝手なプライドがあったことが災いしたのでしょうね。

本当に身勝手なことしか書かず、すみません。でもこれが私の本音で、現実です。これからは裏方として発表会に参加するつもりです。

名前のない小瓶

54981通目の小瓶

「彼から返事がきますように」と願いを込めて送信してしまう。そして今日も願いは届かなかった。彼に必要とされていない

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

私の小瓶を拾ってくださった方々、どうもありがとうございます。

一応、付き合っている人です。

彼の顔色を伺いながら、言葉のひとつひとつに気を遣いながら、彼を怒らせないように、やり取りしている自分に呆れます。

感じるままに、思うままに話せない。
気持ちを伝えられない。

「俺は貴女を【否定】も【拒絶】もしていない。俺が言ってるのは貴女とは【違う】と言ってるだけ」と何十回も言われました。

でも違う価値観(考え方)を持つ「私」を受け入れてくれてないのだから、それって結局、【否定】か【拒絶】してるってことにならない?…って思う私が間違っているのかな。

私だって彼とは違うことくらい分かってる。

違っているから惹かれるところだってあるのに。

「どちらかが10我慢するのではなく、お互いが納得できる、歩み寄れるところを話し合って決めようよ」と説明しても、聞く耳を持ってもらえないどころか、「俺が何にも我慢してないとでも思ってんの?」とキレられる。

泣けてきた。

名前のない小瓶

54972通目の小瓶

昨日、不倫が終わりました。前も一度離れて、それでまた付き合って昨日終わりました。ここ最近私が精神的

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

ひでさん

はじめまして。
お返事本当にありがとうございます。
優しい文章でとても嬉しかったです。

まだ別れてそんなに経っていませんが、少しずつだけど気持ちは落ち着いてきました。
ただ、時々泣きそうになったり、相手から連絡がくると嬉しい半面別れたんだなって現実が襲ってきて泣いたり、まだ不安定です。

別れても変わらず毎日連絡が来たり(前日の何回かやり取りしたLINEの返信を翌日にしてくる)、私が送らなかったり返信しなければ来ないけど、付き合っていた時のように連絡をとるので余計に現実を突きつけられてる感じです。

電話も、まだしてないけど、むこうからもするし、私からもいつでもしてくれていいよって。
嬉しい、嬉しいけど、なんだかよくわからない関係ですよね。

初めは既婚者って事は隠されてました。
だから、もし既婚者って初めから知ってたら好きになってたのかな、わかりません。

不倫の恋がホントの恋っていうのは、もしかしたら本当にそうかもしれない。
相手にとっては遊びでも、どんなに辛くても、失うものがあっても、好きな気持ちは消えないし逆におっきくなってったから。

今これを書いてる最中も泣きそう。
私の事、素敵な人って言っていただいてありがとうございます。
大丈夫、大丈夫です。
きっと笑える日が来ますよね。
返信長くなってすみませんでした。
ありがとうございました。

名前のない小瓶

54973通目の小瓶

病んだ人に「カウンセリング行け」って放り投げないでほしいんだよね。それは、私はあなたのこと助ける気はないから

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

お返事ありがとうございます。
もちろん心配して言ってくれてることはわかっているけど、たぶん私は、一緒に考えてほしかったんだと思います。でも実際は、病院に頼ればまた別の解決策を提示され、結局治らなくて。
カウンセリングとかに限らず、頼れるものがあるからそれに頼りきりで、そこに行けば間違いないと頭で原因を考えることすら放棄してる世の中の風潮が嫌だなと思ってしまったんです。結果誰かがやってくれるはずと責任の押し付け合いになっているし。
そこまで手に負えない、めんどくさいと思うなら放っておいてくれた方がまだいい。

うちではちょっとした風邪でも「医療費タダなんだからとりあえず病院行け」と言われていました。でもそれは国が負担してくれているだけで。責任と解決法を他人に投げてるだけなんだなって思ったんです。ちょっとでも、私がどういう症状で苦しんでるのか考えたり心配してくれたらよかったのにって。
カウンセリング行ったら行ったで「とりあえず家を出なさい」と言われ、とりあえず家を出てみたら一人で生活を支えることができず外に出られないほど病んで結局家に戻ってきたり。

結局、原因がわからなければ根本的な解決にはならないのだから、なんのためにそうするのか?を考えてないまま、こうすればよくなる!とすすめてくるのはやっぱり無責任だなと思うのです。カウンセラーでさえそうだったから。
そういう風に相手に思考停止したまますすめられると、それが正しいと思って自分も思考停止してしまって、自分の力で物事を解決することができなくなってしまう。それが自分で自分を変えていく力すらも奪って、苦しみループの原因になってるんじゃないかなと思ったのです。
次の20件を見る
1 1148 1149 1151 1152 1921
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me