LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

221240通目の小瓶

もう僕はじゅうぶん頑張った。今すぐにでも楽になりたいです。努力が足りない甘えるな。そんなは言葉聞き飽きた

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

頑張り疲れたのなら、全てを投げ出す前に少し休んでみるのも手ですよ。
今まで誰かの為に時間やお金や愛情を使って来たのなら、今度は自分のためだけに時間やお金や愛情を使ってあげて下さい。
あなた自身は何が好きですか?
あなた自身は何が欲しいですか?
あなた自身は何をしてもらいたいですか?
誰かに愛されたいという気持ちも、愛した分だけ愛して欲しいという気持ちも分かります。
でもまずは、そんな自分自身をあなたが愛してあげて下さい。
誰かを愛する前に、自分を愛してあげて下さい。
今まで努力して頑張ってきた自分を慈しんであげて下さい。
そうやって、自分を愛し慈しみ、また歩き出せるようになった時に、いつの日か共に過ごしたいと思った相手に出会えたのなら、その時こそ自分を愛したようにその人を愛してあげて下さい。

幸せって、自分を大切にして初めて見つけれるものだと思います。
急いでいる人や忙しい人が道端に咲く花に気付けないように、心が傷付き疲れ果ててる時は、小さな幸せにも気付きにくいものです。

生きててごめんなさいではなく、生きてて良かったなぁと思える先で、あなたの望む幸せと出会えることを心から祈っています。

クロト

221296通目の小瓶

学校で各班で調べたことを黒板に書くっていう授業があった。とある問題児の班には、落書きがしてあった。それはとあるトゥレット症候群のYouTuberさんをバカにした言葉だった

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

こんにちは。先ほどお返事を書いていたのですが、消えてしまったのか?送ってしまったのか?わかりませんが、書きますね。クロトさんの気持ちに寄り添えるかわからないのですが、私の気持ちを書いてみます。
私は精神の障害者で、45歳のおばちゃんです。私の母も母方の祖母も身体的に障害がありました。なので、クロトさん位の年の頃に私にも同じような事がありました。結論から言いますと、差別的な発言をしていた人はおじさんになってから、交通事故にあって半身不随になりました。自分の行いは自分自身に還ってくる。そういう事なのだろうと思います。
私はおばちゃんですが、ニコニコしていてボーッとした雰囲気なので中学生位の子供や若い学生さんにニヤニヤクスクスされたりします。こいつになら何を言ってもいいだろうと思っているような子達です。前途した自身が障害者になった人やこういう子達を見ていて思うのは、何故みな同じように病気や事故等で障害者になるリスクがあると理解していないのか?という思いです。また自分自身でない場合、身近な人にも当てはめる事ができないのか?想像力に乏しい人達なのだろうとそう思う事で納得しています。
また私は障害者ですが、病気を理解した上で結婚をしてくれたパートナーがいます。もう20年近く連れ添っています。ここでちょっと話がそれますが、私は男女問わず私の事を好きになってくれた人とお付き合いしてきました。その事も別に隠したりしてこなかったのですが、嫌なことを言ってくる人も確かにいました。今はもうおばちゃんになって、ゆっくりと若かった自分を振り返られるようになったのですが、とにかく女に嫌われる女でしたので、ものすごく努力をしました。でも、何をやっても嫌われるんです。当時はとても悩みました。ですが、年齢を重ねるに連れて、1人は必ず自分の理解者がいてくれる事に気がつきました。
また逆に、相手が私を嫌うように、私にも受け入れられない相手はいるということです。
そこからはとても楽になりました。私は特にみんなと一緒、見た目も何でも同じようにみたいな価値観が苦手でしたので、今の見た目もマイノリティ側です。それもあってか、ニヤニヤクスクスしてくる人達に出会ってしまうのです。でもその人達はとても卑しい顔をしています。
クロトさんのクラスの問題児も卑しい顔をしていませんか?
自分語りが長くて、ものすごく長文で申し訳ないです。ごめんなさい。
最後に私が楽になった言葉を書きますね。ご存知でしたら、申し訳ないです。
『人は自分の価値観を壊された時に怒りを覚える』こんな感じの言葉です。

名前のない小瓶

221293通目の小瓶

優しい人は生き残れないから、意地悪な人になるしかない。踏みつぶされずに生きていくには、繊細であってはいけなくて意地悪でないといけない。だから、悪人世にはびこると言うのかもしれない。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

悲しいけれど、私も、優しい人は損をすると思います。
小瓶主さんは学生さんのようですが、社会に出たら優しい人は往々にしてめんどうな仕事を押しつけられます。
親や親族の介護はその最たるものです。
同じきょうだいであっても、わがままで自己主張の激しい人は逃げてしまい、優しい人だけが介護で仕事を辞めたり、結婚を諦めたりします。

強くなくては生きていけないですから、自分の利を一番に考えるというのは、大事なことだと思います。
特に将来、小瓶主さんがもし結婚して家族を持った時、小瓶主さんが優しさゆえに損ばかりしていたら、家族も損をします。
強くなければ、大切な人を守れません。

ただ、自分の利を一番に考えるのがそのまま意地悪や性格が悪いに直結するかというと、少し違うように思います。
上の例で言えば、自分が介護したくないからといって他のきょうだいに丸投げするなら意地悪だし性格が悪いと思いますが、自分が介護したくないからきょうだいも介護したくないだろう、だから分担しようと言えば意地悪ではないですよね。

偉そうなことを言ってますが、私は自分で難しさを感じています。
優しくあることは簡単なんですよ。
強くあることは勇気が要ります。
優しいと同時に強くあれたら、どんなに素晴らしいだろうと思います。
お互い、前を向いて生きたいですね。
次の20件を見る
1 116 117 119 120 37018
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me