ずっと、優しいことが正義だと思ってた。
優しい心を持つことが周りに配慮することが、他人の感情を機敏に感じ取り周りに合わせることが、生きていく術だと思っていた。
よく「他人のせいにするより、自分のせいにしたほうが楽だから」という言葉を聞く。でも、本当にそうだろうか。私は自分のせいにし続けて生きてきた。
とても、辛かった。苦しかった。何も楽じゃなかった、生きていけないと何度も思うほど。
多分本当は「自分のせいにするよりも、他人のせいにする方が楽」なんだと思う。あれは「他人に期待するより、我慢したほうが楽」なだけ。多分、昔いい出した人はこんなことが言いたかったんだと思う。
だって、自分のせいにすることでどんどん自分が死んでいって、楽になんてなれないから。
優しくありたかった。
だから相談にも乗った。暗い雰囲気にならないよう明るくいた。ふざけて笑わせた。努めてきた。
バカにされても、陰で悪口叩かれても。
でも、できなかった。
意地悪で性格の悪い心を持っていたほうが、辛くないことを知った。
だから、私、もう…そうして生きていこうと思う。優しくいようと心がけて他人の言動に気を張って苦しくなるくらいなら、意地悪になろうと思う。悪になろうと思う。
どうせ、みんなたった数年の付き合いだ。長いとされる人生の中でたったの数年。嫌われたってどうだっていい。他人より、自分が大事だ。一生共にするのは自分だけだから。もしかして、これが嫌われる勇気というんだろうか。
私は今日から優しい人を目指すのをやめる。
意地悪な人になろうと思う。誰かの為じゃない、ずる賢く自分の利になる行為だけを、する人になる。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「優しさ」というのはその人の性質なので、それは損でも得でもないと思います。
でも、「人に優しくする」という行動をすると、損得の感情が起きると思うんです。
たとえば、「優しくしたから、人に感謝されて善い人だと思われた」とか、「優しくしたのに、都合よく利用されて、馬鹿にされた」とか。
あなたは、もっと自由な気持ちで生きて大丈夫。
周りに配慮とか周りに合わせるとか、そんなサービスする必要ありません。
周りの人よりも「自分の気持ち」が大切。
「私は今、楽しんでる?我慢してない?辛くない?」と、あなた自身のことを気づかってあげればいいですよ。
無理して人に優しくしなくていい。
無理して意地悪にならなくていい。
優しい人なら、あなたの優しい性質に、きっと気づくし。
そんな人たちと知り合えるといいですね。
ななしさん
私は、醜い世界に生きるくらいなら醜さに殺されて死にたい。
そして実際に解離した。死ねなかったけど。
解離中に見た景色で、得る物はあったよ。
まぁでも、お勧めはしない。
だからずる賢く自分の利になる行為だけを、する人でいいと思う。
完全な利己も完全な利他も存在しない。
完全な利己に見えても一部は利他だ。
完全な利他に見えても一部は利己だ。
それに利己で動く人の方が多いほど、経済が読みやすい気がする。
他人をバカにする人もバカ。
悪口はたいていは互いの意見の相違。
感情的に腹が立っても、賢く話し合えばいいのにね。あぁ、バカには無理か。
感情をコントロールできずに生きるしかできないもんな。
そして、私もバカだ。感情は厄介だ。
私の中にも醜さを飼っている。時々、醜さに喰われてもいるよ。出来るだけ社会には出さないようにはしているけどね。
ジブリ映画じゃない方の、君たちはどう生きるか。
お互い様、好きに生きましょう。
ななしさん
私もそう思ってそうなりつつある者です。
自分が決めた自分になってみるのもいいと思います。
意地悪な人になってやると意気込まないとなれない私もあなたも、そう心にきめて丁度なのかもしれません。
他人より、自分が大事だと私も思います。
なにもしていなくても攻撃してくる輩はいるのだから自分だけはいつも自分の味方でありたいですね。
ななしさん
確かに優しい人は損をしやすいです。
私は、
意地悪な人は自己中な人のことだと思います。
たまにはずるさも必要です。ただもう傷つきたくないからと
「優しくするのやめます。悪になる」は少し極端すぎると思います。バランスの問題なので、極端に優しいと舐められるし、悪いと落ちぶれたときに本当に孤独です。
そこそこ優しくて、そこそこずるいを目指したほうが
良いのではないでしょうか?
ただ今まで傷ついてきた分だけ、優しさにあふれている方だと思いますけどね。
ななしさん
意地悪な人にも意地悪じゃなかった過去があるよね
みんな自分第一だから大丈夫
ななしさん
ずるい人は最後は孤独になります。
優しい人は我慢して、辛いことを乗り越えた人。
ずるい人は弱い人。
我慢しすぎず、合わせ過ぎず
ちょうど良い加減がわかると良いかなぁと思います。
優しい人のほうが人に恵まれます。
負けないで!
ななしさん
悲しいけれど、私も、優しい人は損をすると思います。
小瓶主さんは学生さんのようですが、社会に出たら優しい人は往々にしてめんどうな仕事を押しつけられます。
親や親族の介護はその最たるものです。
同じきょうだいであっても、わがままで自己主張の激しい人は逃げてしまい、優しい人だけが介護で仕事を辞めたり、結婚を諦めたりします。
強くなくては生きていけないですから、自分の利を一番に考えるというのは、大事なことだと思います。
特に将来、小瓶主さんがもし結婚して家族を持った時、小瓶主さんが優しさゆえに損ばかりしていたら、家族も損をします。
強くなければ、大切な人を守れません。
ただ、自分の利を一番に考えるのがそのまま意地悪や性格が悪いに直結するかというと、少し違うように思います。
上の例で言えば、自分が介護したくないからといって他のきょうだいに丸投げするなら意地悪だし性格が悪いと思いますが、自分が介護したくないからきょうだいも介護したくないだろう、だから分担しようと言えば意地悪ではないですよね。
偉そうなことを言ってますが、私は自分で難しさを感じています。
優しくあることは簡単なんですよ。
強くあることは勇気が要ります。
優しいと同時に強くあれたら、どんなに素晴らしいだろうと思います。
お互い、前を向いて生きたいですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項