勉強がしたくて大学に入った。
カウンセラーになりたくて、心理学を勉強したくて大学に入った。
頭のよくない学校の、さらに頭のよくないクラスだったけど
どうしても大学に行きたいと思ったから、
色んな先生に頭を下げて、
学年内の成績とか出席日数とかで特別な推薦もらって
やっとこさ大学に入った。
卒業する前に進路の先生に、
あなたの行く大学はレベルが高い、
あなたの成績次第で次の年から推薦の枠の数が左右されるかもしれない、
どれだけでも努力をして優秀な成績を取りなさいって言われた。
今まで小学校、中学校は半分くらい不登校であんまり勉強してなかったし、
なんとか休まずに行った高校でも勉強は多分本当にレベルが低かったからそりゃそうだよなって思った。
でも大学は高校以上に人のレベルが低かった。
講義中何度注意されても喋るし
人が多い時間帯でも出入り口に集団で立ち止まって喋り続けるし
夜な夜な騒ぎながら歩いていくし
禁煙スペースでタバコを吸う人なんてざらにいる。
高校には列に割り込む人なんていなかった。
何もかもストレスだし不快。
勉強自体は追いついてる。
むしろ講義も勉強もそれ自体は楽しいよ。
大学選びもそこに後悔はない。
でも周りの人が嫌。
はじめグループみたいに一緒にいた子達も講義中にスマホで動画を見始めて、しかも頻繁に声をかけてくるから、もういっそ1人でいることにした。
頼むから私の勉強の邪魔をしないでくれ。
親にたくさん迷惑かけて、わがまま言ったのに
それでも大学に行きなよって言ってくれたんだ。
真面目すぎるのかもしれないし、よく言われるし、本当にそうなのかもしれないけど
それでも私は勉強がしたいよ。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
名前のない小瓶
勉強が楽しいと思えているなら大丈夫です。
大学の数年間存分に学んでください。
友達は学校の外でも卒業してからでも作れます
資格のため学校にきていると思って割り切った方が楽ですよ
小瓶主さんみたいに意志がしっかりしていればやり通せると思いますよ
頑張ってくださいね
ななしさん
まずは、ストレスの多い毎日お疲れ様です。周囲の環境が辛いでしょうけれど、あなたが心理学を勉強したいという志を貫いていることは立派だと思います!
あくまで推測ですが、お手紙の主さんはマナーのしっかりした高校にいらっしゃったのでしょうね。大学、意外と偏差値は高いのに学生の勉強の態度は???という学校が多いように思います。
願わくば、気持ちの通じ会える人が大学内にいらっしゃると良いのですが…もし大学院生さんがいらっしゃったら、親身になってくれるかもしれません。
あと、周りの学生さんですが、恐らく一年生さんだったらだんだん学校に来なくなると思います
主さんの環境がわたしの大学時代とかぶっていて、すごい分かるなって思いました。
わたしは教育学部卒ですが、似たような感じでした。
将来教師になろうとしている(はず)の人の授業を受ける態度が悪い。
教授がキレて怒鳴っても、退席しても、無視。
でも大学自体の偏差値だって決して低くないし、授業態度の悪い人も実は偏差値の高い高校を卒業している人が多い。
講義はたいして聞いていないけど、真面目に授業受けている人や先輩からノートや過去問のコピーをもらってちゃっかり単位は取る。
そういう人が教師になろうとしていて、一丁前に教育論を語っている。
どうかと思いました。
わたしは、常に最前列で講義を聞くようにしました。
講義の内容をとにかく聞き漏らさないよう、必死でノートを取りました。
誰よりも早くレポートに取りかかり、誰よりも早く提出するようにしました。
教授の研究室に顔を出すようにして、講義では出ないような話ができるようになりました。
自分でできる努力はとにかく何でもやりました。
すると「そういうキャラ」が定着し始め、誰もわたしの勉強の邪魔をしなくなりました。
確かに、わたしのことを「いい子ぶってる」と言う同級生もいました。
でも、わたしは決して頭が良くないし、偏差値だって低い高校卒(どこの大学、ではなくて四年制大学に進学したというだけですごいと言われるような高校)なので必死で勉強しないと教員免許は取れないし、「自分がやりたい勉強をしに来ている」という自負があったのでとにかく周りは気にしないようにしました。
結局、わたしは職業としての教師は病気になったこともあって長続きできませんでしたが、後悔はしていません。
今は、大学で取得した別の教育系の資格を活かして働いています。
主さんがやっていることも、主さんの考えも、間違っていないし、それが大学生として本来当たり前なことだと思います。
大学って、自分の興味があることやある程度得意な分野を自分の意思で選んで入学して来ている場所のはずなのに、やる気のない人って一定数いるんだと思います。
一緒にいたいと思う人が見つかればその人と行動すればいいし、いま勉強したいことを一生懸命勉強すればいいと思います。
大学のうちしかできないことだって、いっぱいあります。
やりたいことを楽しんで、がんばってくださいね。
ななしさん
強いな。
その真っ直ぐな気持ちを大切にしてください。
学校頑張ってね!
おかしな人ってざらにいるし、そういうひともいるんだなって思って生きていかなきゃいけないんだって
頭ではわかってるけど
心ではばっかじゃないのって思って見下す
…そういう私は
誰かに見下されてるのかな
ななしさん
大学生の中には、今勉強していることは、今後の人生と
はなんにも関係ないと思っているひともいます。
そういう人は 4 年間遊んでいたらよろしい。
でもあなたは、数年後 (=もう1000日後) には今勉強
していることをつかって、人生崖っぷちな人を助けな
きゃいけない。どんなに勉強に貪欲になっても、むしろ当然
どうぞ、大学を使い倒してください。図書館も学習コーナも
コンピュータも使い放題。最新の論文の閲覧もただ。
有名な先生に会いたくなったら
、指導教官経由で頼めば大抵時間を作って会ってくれる。
あと、今の大学に物足りないなら、その分野でトップの
大学院を目指すという手もありますよ。その大学院の先生
と仲良くなっておけば、大学院入試の過去問とか、どの
教科書が元ネタかとか教えてくれたりする...かも
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項