自分に楽器の才能がないと知ってしまいました。周りとの差に愕然としています。私は落ちこぼれです。私が下手であると悪口をいう人もいました。そういった目線を向けてくる人もたくさんいます。今まで頑張ってきたけどもう何かがプツンと切れてしまいました。
一周回ってもう笑えてきます。いい人と悪い人の区別がもうつかなくなりました。自分は逃げている、弱い人間だと分かっています。もうこれからどうすれば良いかわかりません。助けてください。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
みなさんあたたかく、的確なお返事を書いて頂きありがとうございます。
皆さんの意見はとても嬉しく、読んでいて涙がでました。少しずつ前を向いていけるようにサックスの練習を頑張りたいと思います。
皆さんといつか一緒に音楽ができればとても嬉しいです。
本当にありがとうございます
ななしさん
高校、大学ともに音楽科出身です。
私もスランプというか、悩みに悩んでいました。
正直、友達に限らず、先生たちからも良い目では見てもらえない時期がありました。
自分では頑張っているつもりなのに、結果もついてこなくて、大泣きしました。
そこで、コンクールを受けまくり、入賞を目指して頑張りました。
結果が出ると、怖いほど他人の態度が変わります。
腹が立つけど、実力社会だなとつくづく思いました。
勉強もできるに越したことはありません。
将来のお話ですが、私は本番の臨場感が好きですが、あがり症のため、演奏家ではない道も探しました。
その結果、短期留学で海外に行ったり、教育大(音楽教育)の大学院に行ったり、学校の非常勤講師(音楽の先生)をしたり...
大学に通いながら、音楽以外のバイトも山ほどしてみました。
でもやっぱり音楽に携わりたい気持ちがあったので、留学に踏み切ろうとしています。
きっと迷うことや不安がいっぱいだと思いますが、自分がしたいように生きるのが1番だと思います。
自分の心と相談して、少しずつ前に向けますように。応援してます。
名前のない小瓶
才能は誰でもあります。無い人はいません。
「頑張れ」とは言いません。この言葉は重荷になってしまう。
だから「休んでいいんだよ」と書きます。
私も部活動ですがトランペットをしてます。心が落ち着かない時は、楽器は答えてくれません。思うような音も出ません。
あなたは楽器が好きだから音楽科に行かれ、今まで頑張ってこられたんだと思います。
今、楽器のことが好きですか?好きだと即答できますか?
今まで頑張ってこられたぶん、あなたには休憩する時間が必要なんでしょう。楽器を愛してあげる気持ち、そしてあなた自身を大切にしてあげる余裕がいま無くなってしまっているんだと思います。
少し休んだからってそこまですぐに周りと差がつくことはないでしょう。このままではむしろ差がついてしまいかねない気がします。
1度、自分も楽器も休ませてあげてください。
最後に。楽器をやっているのに他人を「下手だ」と言える人は、ただの暇な人です。下手だと言い、他人を観察することに時間を費やしています。そんな時間があれば練習した方がいいに決まっています。
楽器は自分との戦いです。人をとやかく言うものではありません。
そして、音色には性格が伝わります。そんなこと言う人の音色が本当に綺麗だとは思いません。
あなたの音を聞いたことはありませんが、私はあなたの音は綺麗だと思います。
名前のない小瓶
こんにちは。
私は国立大学の教育学部で音楽を専攻している者です。
高2の終わりから慌てて準備して、滑り込みで入っていて、周りは音楽科から来ている子もいるので自分がついていけてないのではないかと落ち込むこともありました。
でも、必ずしも演奏者にならなければならない訳ではないし、プロとして活躍出来るのはひと握りだけです。
音楽だけが全てではないので、自分にしかできないことを探してみるのはどうですか?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項