宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

前も書いたけど、ある程度親しくなると必ず聞かれること 「美人ですね」というのがゼロよ、普通じゃん、普通でいいじゃん

カテゴリ

若い頃はそれなりでしたけど、だんだん年を取り、おばさんになると、年齢を直接聞くのは失礼、とはいえ、聞くやつもいる。そこは、にっこり笑って、お答え…するわけがない。にっこりとして「女性にずばり年齢聞くんですかあ、すごい性格ですねー! びっくりー!」と、おおげさに言ってやっています。
私も、性格がいい(悪い意味で)のよ。自慢にならんわ。

もう一つは過去匿名小瓶に流したやつ。「出身はどちらですか」(似たようなのも含む)が断然多い。
ここらでは関西弁を使わない。私が生まれ育ったところでは、半数ぐらいが関西弁を使っていて、友達もほぼ今の私と同じ関西弁だった。

同じ県内でも、ちょっとずつ違っていて、親戚で別の訛りの強い方言使う人もいた。田舎じゃよくある話なんだけど、普通は標準語で話すところで、私のイントネーションは違う。

~じゃありませんか?、っていう時、~なんじゃないんですか? になる。
これでも敬語ではある。イントネーションが関西弁の、「なん」が強くて、「じゃ」が「や」に変わりやすい…。
なんやないんですか? ってのも、敬語だよ。方言だけど。方言≠敬語ではない、ではない。

これまで派遣でも、スポットバイトでも、雑談が始まると、たいてい、それを言われる。
営業での研修でそれは言われなかったんだけど、いざ相手企業担当者様に指摘された時は焦った。自分では気をつけているつもりだったから。
本当に関西で暮らしたことはないし、他県で関西弁を使うのだ。そういう説明はする。

コンビニでも、シフト組む人とだんだん親しくなると、それ聞かれる。オーナーは聞かない。店長も聞かないな。オーナーは私の履歴書見てるし、店長もそれ見ているかも。学校も地元のだし、少しも関西方面に出たことがない。

前に、オーナーと店長がまったく話をしない、って書いたことがあったけど、もちろんそんなのでは、店が回らないし、必要に応じて話すようになって、最近では店内で二人が話しているのをよく見る。

知っている人は、あの県では関西弁を使うんだよな、ってわかる。その程度には知られてる。

あまり接客する仕事をやってこなかったので、自分のイントネーションが他の人と違っていて困ることがなかった。

営業は話す時間が長い、一応説明文を自分なりにわかりやすく繋げて、読み上げている感じを出さないように、自分の言葉として話す。さらに相手様の質問にもとっさに応じる。
敬語は前から使い分けができるほうだった。でもイントネーションや、関西によくあるボケツッコミも出てしまうことがある。

イントネーションはあまり直すつもりがなかった。どっちかというと、滑舌がよくないと前から思っていて、その点を気をつけるようにしている。
人にもよるだろうし、資料にもよるんだけど、発音一つで意味が違ってしまうっていうのがあるじゃん。
最近では、集客と追客。追客がわからない人は多いかもしれないけど、集客はわかるよね?

なのに、「しゅうきゃくってなんですか」って言われたのよ…。よっぽど私の発音が悪かったんだろうか…って、焦って、「発音が悪くて申し訳ございません、お客様を集めるという集客のことです」とか答えて。

「ああ、なるほど」とは言ってくれたんだけど、そこが私というか、頭が回ってなかったのもあるけど、「刺客ではございません、そんな物騒なものは提供しておりませんです」など、余計なことを言ってたんですよ、無意識にー。関西のノリならわかってもらえるけど、ここ関西じゃなーい。

「し…? しきゃ、く? って…」と、今度も漢字がわからなかったようで、はっとなって、こんな話をしていい相手ではなかった、失敗したーっと、話を大きくずらして、サービスのメリットをアピールにすり替えました。
内心汗だくーです。

後で追客というのも出てくるんだけど、そこでも同じ問いかけパターンになるのがわかりきっていたので、追客という言葉を使わず、「既存のお客様が離れていかないよう、定期的な連絡や新しい商品紹介などをする~」と置き換えました。
そこまで頑張っているのにー。

「関西から来た人なんですか?」と最後の最後に言われたー。ぎゃああああ。
もーね。もーね。
営業だからね。
「そうなんです! それで少し、話し方や発音がこちらと違っていて、失礼に感じさせておりましたら、申し訳ございません」
そう言うしか、ないじゃん?
嘘だらけだよ、営業は。そんなところでも…。

229192通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。