だれも私のことを分かってくれないみたいですごく悲しいです。
話を聴いてもらいたくて話したことも「気にしすぎじゃない?」とか「そんなの○○の人と比べたらどうってことないよ、世の中にはもっと酷い人もいる」とか「言っちゃ悪いけどそれは言い訳だと思う」とか言われてしまいます。
多くの人はカウンセラーではないので仕方がないと言えば仕方がないのかもしれませんが、わたしはただ話を聴いて欲しいだけで問題を解決したいわけではありませんでした。
「そうだね」とか「そうなんだ」とかだけでもいいのです。
話を聞いてくれた人からしたら、相手を傷付けるつもりも無いだろうし一生懸命励まそうとしてくれたのかもしれません。
それは分かるんですが上記のようなことを言われると気分がもやもやして心のシャッターが閉まって、言わなきゃ良かったという気分になります。
最近もう限界なのか、随分打たれ弱くなりました。
何かあったらすぐ塞ぎ込んでしまいます。
でもどうしたってわたしの周りの数少ない友達には、しんどい思いをさせたくなくて寄りかかることができません。
唯一話した母親と恋人には上記のようなことを言われてしまって、もし友達にもそんなふうに言われたら結構立ち直れないです。
もうこの気持ちをどうすればいいのか分かりません。
気持ちが落ち込んできたので小瓶、流します。
読んでくださった方、こんな乱文申し訳ないです。ありがとうございます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
あーわかる。すごくわかる。
解決案求めてないんだよね。わかって欲しいだけ。
これも解決案求めてるわけじゃないかもだから私がやったら解決策だけ共有するね。やるかやらないかはお任せします。
私は同じこと思った時、聞いてもらう人にこれは愚痴だと最初に言っちゃいます。
「愚痴を言いたいだけで、今何言われても凹むから相槌だけうって、最後に形だけでいいから『大変だったね(とか言われたい言葉)』って言ってくれない?」って。(笑)
その分、聞いて貰ったらお礼言って長引かせないようにしてます。
少しでも、聞いてくれる人が増えて気分が晴れますように。
ななしさん
うんうん、自分がつらいって気持ちを聞いてほしいだけで、相手の感想を求めてるわけじゃないんだよね。
悪気ないとはわかってても、突き放されたようで傷付くよね。
周りの人はあなたのことを知ってるから、あなたへの目線っていうフィルターがそのまま入っちゃうんだよね。
そういうときは宛メとか頼って、あなたのことを知らない人にただ慰めてもらうのもいいと思う。知らないからこそかけてあげられる言葉があるしね。
ななしさん
最初に「ただ話を聞いて欲しい。吐き出したいだけだから、ただそうだね、て聞いて欲しい」と言えばいいと思います。
私のことわかって欲しい、わかってくれない、というのは傲慢です。
あなたも、周りの人の心、全部はわかりませんよね?
自分に出来ないことを、他人に無条件で求めるのは間違いです。
わかって欲しいなら、わかってもらえるように説明しなければいけません。
少なくとも私は、「そうだね、だけで聞いて欲しい」と言われたらそうしますよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項