小さい子供たちとの接し方教えてください!
しゃがむとか笑顔とかはわかるんですが、会話の仕方とか遊ぶときの細かい注意とかおねがいします!
私、あがり症+対人恐怖症で、特にちっさいこには嫌われたくないので会うとガクブルで…!
子供好きさん方教えてください!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
目の高さを合わせる。あと、正座です。というのは足を投げ出すと子供が引っかかってしまいつまづくからだそうです。
ななしさん
ムツゴロウさん風に
ななしさん
同じ目線に立つことです。
ちいさい子は日々の感情に驚きや喜びを見つける天才です。
その子の感性を共にたのしむと心を許してくれます。
私も上がり症なので
中々小さい子と仲良くなれなかったのですが、
根気よく見守って安心させるのがポイントです。
NUGER
ななしさん
子供が何かしていたら「凄いねぇ、それなぁに?」とか褒めながら興味を持ってあげると嬉々として語ってくれますよ。
一人でいて何もしていない子なら、横から近寄ってその子と同じ方向に体を向けた状態で「となりにいても良いかな?」で反応を見る。
反応が良くても悪くても、そこで一発芸的なものを披露する。
この場合、特に何かを語りかけたりしなくて良いです。
全ての子には当てはまりませんが参考までに。
ベル
ななしさん
子供がひるむくらい同じ精神年齢まで退行を試みる。
手足を放り投げ駄々をこね。
逆に子供が気 使ってきてまとめやすくなる。
ななしさん
子どもと同じ興味を自分も持ってみること
たとえば小さい子は、手を叩いたら音が出るという
それだけで発見、それだけで楽しい
自分もそれを一緒に楽しもうとすること
そこからコミュニケーションが始まる。
もう少し大きい子なら、「うんこ」だの「おっぱい」だの
そういう「イケナイ言葉」に興味を持ったりもする。
いけない場面ならいけないと注意できることも必要だけど
それを一緒に面白いと笑ってあげられることが大事。
共通の話題で笑えば
そこから友達になる
小さい子でも一緒。
あとは、何をしなきゃ、どうしなきゃ、と
思い込みすぎない事。
自分にも、相手にも嘘をつかない事。
7ml
ななしさん
絶対にハキハキとしゃべる!
happyオーラを全面的に出す!暗すぎると怖がられると思うので…ww
あとはー…遊ぶ時は必ず自分が主導権を握るww
最初に自分から○○しよっか!とか、言っちゃえばあとは小さい子どもたちが、やるやるー!とか言ってついてきてくれると思う!w
花鈴(*^^*)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項