私は38歳、子供2人(5歳の男の子、0歳の女の子)の母親です。
主人は仕事の関係上、泊まりがけの仕事で家にいない日が多く、また、住まいが社宅の5階(エレベーター無しで階段のみ)で不便な為、私の実家で世話になっています。(私は、今は育児休業を取っています)やっと条件の良い物件が見つかり、あと1ヶ月弱程で出る予定です。
側から見れば、『実家でサポート受けられて良いね』と思われるでしょうが、私は辛くて堪りません。原因は父親です。
約2年前に父は仕事中に倒れ、その時に頭の打ちどころが悪かったみたいで脳に損傷を負ってしまいました。それから、右半身が不自由になり、本人も思い通りにいかないことのイライラや、感情がコントロールできない(高次機能障害)といった症状が続いている状況です。
特に母親が不在の時に、父親は不安になるのか、イライラを私にぶつけてくるようになりました。ただ、ブツブツ言っているだけなら、まだマシな方で、ちょっと目が合っただけで、『何睨んでんねん。文句あるなら、さっさと出て行け!子どももワガママで躾もできん、お前なんか母親失格や!お前を育てるのに、俺の金がどんだけ無くなったと思ってんねん!金返せ!』と怒鳴られたり、更に酷いときは、『俺を馬鹿にしてんのか⁈殴るぞ!お前なんかより、俺の方が強いわ!アホが!』と殴りかかってきたことも何度かありました。
父が暴れだすと危ないので、とにかく子供を別の部屋に逃して、必死に父を抑えます。(今では私の方が力は強いので…)
まだ子供が1人だった時に、『お父さんに来るな!出て行け!言われたし、もう来ないようにするわ。』と母に話をしました。
母には、『お父さんは元々、亭主関白で俺様気質なところが合ったけど、病気でおかしくなってしまった。感情のコントロールができてないけど、本心で暴言を吐いてる訳じゃないから、我慢して欲しい。もう来ないなんて言わないで。』と何度も言われました。
暫く距離を取ったりしていたのですが、2人目の子供を妊娠・出産の関係で、やむおえなく実家でまた世話になることになりました。
そんな中、つい先日、また父の暴言や殴りかかってきたりがあり…子育てのストレスも重なり、私も精神的に限界にきてしまい、父に『何でこんなにボロクソに言われなあかんねん?もう死にたいわ…。』と言ったところ、父が『ああ⁈死にたかったら死ね!さっさと死ねや!お前もお前の旦那も、親失格やからな!』と言いました。
少しでも父に自分の暴言で人を傷つけてしまったと、反省してもらえ無いかと期待した私が馬鹿だったと思います。たまたま、その日は主人も私の実家に来ていて、別の部屋にいたところ、父の怒鳴り声が聞こえたみたいで、私のもとへ助けに来てくれました。
主人は父が暴れるところを見たのが初めてだったので、かなりショックを受けつつも『お義父さん!売り言葉に買い言葉であっても、自分の子供に死ねなんて、絶対に言ったらダメです!落ち着いて下さい!』と必死で抑えてくれました。それでも父は主人にまで『お前、この手何や⁈やんのかオラァ!俺のこと馬鹿にしてんのか!アホが!さっさと出て行けオラァ!死にたい言うてるやつに、死ね言うて何が悪いんじゃ!俺は悪くないわ!』と暴言を吐きながら暴れました。
私も死ねと言われたのがショックで、
今まで我慢していた悲しさや怒り、諦め…いろんな気持ちが溢れて、その場で泣き崩れてしまいました。主人がすぐに私を起こして別の部屋まで移動させてくれたところ、仕事に出ていた母が帰宅し、主人から話を聞いて、何度も謝ってきました。
母の話によると、『私達の方が父への配慮が足りないから怒った。俺のことを馬鹿にした。俺はわるくない。』と父は母に話したとのこと。
主人が『お義父さんが暴言を吐いたり殴りかかってきたりする話、前も聞いたけど実際に見たことなかったから、大袈裟に言ってるのかなって半信半疑やった。信じてなくてごめん。でも、明日からまた暫く俺は仕事でいないし…大丈夫か?あと1ヶ月弱くらいで家が準備できるし、準備できたら実家にいる必要もなくなるし…。』と話してきました。父は
3階の部屋までは上がってこないので、『3階の部屋に子供達と篭って、なるべく顔を合わせないようにするわ。』と話し、主人は帰っていきました。
その日から、なるべく父と顔を合わさないようにして、なんとか子供達の世話をしています。食欲もなくなり、殆ど食べなくなってしまった為、時々母が心配して様子を見に部屋まできます。夜に子供達を寝かしつけた後、毎日、涙が出てしまいます。親に死ねと言われることが、大人でもこんなに辛いことなのかと、初めて知りました。
今までの人生で、悲しいことや辛いこと、いっぱいあったけど、なんとか乗り越えてこられたのに、今回は乗り越える気力がわきません。どうしたらいいのかわからなくなってしまいました…。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
小瓶主さん大変なショックだったと思います。そしてお母様も相当お辛いと思います。。。お子様のトラウマになりそうで心配です。。。出来ることなら育児支援やハウスキーパーなどを利用してでも社宅に戻りたいところですよね。
お父様の担当ケアマネージャーはいますか?もしいなければ、かかりつけの病院でソーシャルワーカー(相談員)に電話でもいいので相談してください。
今こんな状況です、何か受けられる支援はないかと、助けを求めてください。もしすでに受けているのであれば、それでも限界だと伝えてください。
身内ほど感情が入るので、冷静な判断や対応は難しいです。他者に介入してもらってください。
ななしさん
精神的にキツいですね。
お父様は心療内科とか精神科へ行った方が良いと思いますが、行ってくれないと思いますし、一緒に生活しているお母様もかなり心苦しいと思います。もちろん小瓶主さんも。
お父様は謝りたくても謝れない小さな子供状態だと思います。私の知り合いも似たようなことがあり、お互いのために顔を合わすのを止めました。里帰りせず、旦那さんの実家にお世話になってましたね。
知り合いと知り合いのお父様の関係は、お父様が亡くなるまでほぼ絶縁状態でした。
亡くなったお父様の日記をお母様から見せられ、そこでお父様が自身の行いについて後悔している事を知ったそうです。
許せない気持ちと後悔した気持ちで溢れ、彼女の場合は許せない気持ちがなかなか消えなかったようです。時が経つにつれ薄れていったようですが、言葉の傷は一生消えないだろうと言っていました。
また、幼少期からの親子の関係にもよると思いました。幼少期から親に困らされた友人を見ると、親に期待していないですし、頼ろうともしませんでした。それでも親が困っていたら手を差し出したりする人もいました。
小瓶主さんは元々親子関係が良いか、子供の頃愛情を注いでもらえたり、父親として尊敬していたりしていたのではないでしょうか。
あの頃の優しかった父親が消えていくギャップって大きいですよ。
昔の父親と比べてしまうから尚更傷つきますし、自分でもどうしたらいいか分からなくなります。
個人的には距離を置くことが1番だと思います。小瓶主さんにとってもお父様にとっても大切なのではないでしょうか。
小さなお子さんもいるので難しいと思いますが、マンスリーマンションとか短期で借りれる所で安静にしてほしいです。
ななしさん
一時的に社宅に戻って生活するということはできないのですか?
不便で、御実家でのサポートを受けていらっしゃるとのことですが、新しい家に転居できるまで1カ月程度とのことですし、正直別の形のサポートを探してでも、すぐに御実家を離れたほうがいいのではないでしょうか
父親の発言や行動が病気由来の物であるなら、改善する可能性はほぼないのでしょうし、同居している以上、顔を合わせないで済ませることも難しいでしょうし、主さんの母親のお願いを聞いてその場に頑張ってとどまっても、主さんや子供さんに悪影響でしかないと思います
主さんの配偶者さんは、状況をよく理解されているようですから、実家を離れる方向でご相談されてはいかがでしょうか
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項