こんにちは。部活内の温度差に関する相談です。
私は吹奏楽部所属の高校2年生です。私たちの吹奏楽部の実力は、はっきり言って平凡よりちょい上くらいです。私立高校なこともあり、公立よりも部活にかける時間が多く取れるため、県大会は突破して支部大会どまり、くらいの強さです。全国常連校と比べると、まだまだ劣っています。何年か支部大会どまりの結果が続いていることに対し、部長はこの現状を変えたい、つまり全国を目指したいと考えているようです。その事自体は良い事だと思うし、私も目標は高く持ちたいので、全国を目標にしていきたいとは思っています。全国を目指すため、部長は今までよりも更に吹奏楽のルールを厳しくするようになりました。例えば、インスタ、BeReal等のSNSは一切禁止、などです。それ自体はまだ良いのです。(ただ入部前にその事を全く知らされず、入部後に消すのを強制されるというのはどうなのかなとは思いますが。昨年はOKだったので特にそう思ってしまいます。)部長は更に、月1の部休を無くしたのです。つい先日のGWも、例年なら一日は部休の日があったのに、今年は先生の提案を拒否し、部休はありませんでした。この文章を書いている今の時点で2ヶ月は平日、休日含め毎日部活をしています。恐らくあと3ヶ月はオフがないので、5ヶ月は毎日部活に行くことになりますね。それは流石にどうなのかと思うのです。元々、この部活の決まりとして月に1回の一日部休と、毎週月曜日の放課後部休があります。ですが、月1のオフは無くなり、月曜日でさえ、自主練に来るのを半強制にされるほどです。部員の中には、部活と勉強を両立したいと思っている人もいて、月曜や月に1回オフがあるから(その日に勉強できるから)入ったという人も多いのです。実際、私も両立していきたい派の人なので、入部前に言われていた決まりと変わることに対しては納得がいきません。試験週間(他の部活は休み)の月曜日でさえ、来ていない部員に部長が影で少し愚痴っていたそうです。そんなにも全国を狙うのなら、初めから全国常連校に行けばよかったのでは?と思ってしまいます。みんなが皆、部活に人生を捧げられるわけではないです。中には勿論音大に行く人もいますが、国公立を狙う部員の気持ちはどうなるのでしょうか。厳しくしていくのを反対する訳ではありません。ただ、私が言いたいのは、今までの吹奏楽部だったからこそ、部員は集まっていたということです。全国常連でもないこの吹奏楽部で、ルールを厳しくしすぎてしまえば、多くの人は辞めていくし、今後も部員は集まらない。反対に人がどんどんと減り、大会に出場できる人数では無くなってしまうと思います。事実、私もこれ以上温度差を感じるのなら退部も検討しようと思っています。
皆さんはどう思いますか。私の考えは甘いのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項