私は幼い頃は「絵を描く人になりたい。」
「デザイナーになりたい。」など一般的な夢を
多数持っていました。
でもなぜだか最近は将来のことを考えると
死にたくなるんです。
理由はいくつかあります。
私は高校三年生(女、17才)です。
今は2022/7月で
もう志望大が決まってないとなると
笑えない時期になってきました。
私のまわりの友達は
指定校推薦で○○大学に進学する
料理の専門学校に行く
看護師になりたい など
どんどん自分の将来を決めていっています。
多分焦りもあると思うんです。
でもそれ以前に
なにもしていたくない。
一生自分の布団で寝ていたい。
結婚したくない子供もいらない。
本当は朝早く起きて自転車漕いでまで、
学校にいきたくない。
(いじめられてるわけでも、友達がいないわけでもありません)
という気持ちが強いんです。
親はどちらも高卒で
大学進学のことはなにもわかっておらず、
ただ「国立に行け」とだけ言ってきましたが
そもそも高校三年生で
五教科七科目分の選択授業をとっていないし、
到底そんな学力ないと説明したら
納得してくれました。
でも妹もいて、
これからお金が沢山かかってくるし、
本当に自分が行きたい所に頑張って目指すなら
全然お金は払うけど
何となくで行くくらいなら働けと言われます。
すごく筋が通ってる話だし、反論はありません。
でも高卒で就職する身分がとても狭いのは
親が一番よくわかっているらしく、
今は死ぬ気で進学しろと言ってきます。
親は本当に自分のことを考えてくれて
オーキャンとかも誘ってくれるのですが
行く気になれないから毎回断っています。
そもそも自分の部屋も出たくないです。
自分はこんな親のもとに生まれて
恵まれていると思っています。
なのにこんな弱音をはきまくって
甘えだというのもわかっています。
「皆思っていることは同じなんだ、」
「皆我慢しているんだ。」
というのも重々承知しています。
でもそう思ってしまうんです。
ここ2,3日の話じゃなくて、
学校で進路の話が動き出した高校2年生辺りから
なんで高卒の人は社会の下みたいな
扱いされなきゃいけないのか?
↓
大学進学こそがすべてなのか?
↓
死にたい思い押しきってまで大学に進学して
なんのメリットがあるのか?
↓
そもそも何で私は自分の思いを我慢して頑張る
社会のルールに従わなければいけないのか?
↓
もういっそ死んでしまった方が
なにも考えないから楽なんじゃないのか?
↓
ちょっと家族と友達と別れるのが寂しいだけで
死んだら誰もなにも関係ないし
↓
あーいつ死のうかな
↓
もうすぐ三者面談始まってどうせそこで
「あなたはなにがやりたいんですか?」とか
「もう自分のやりたいことがわからない
言ってられないのわかってますよね?」とか
担任にめちゃくちゃに追求されるのわかってるし
その前がいいかな
とか考えて最終的に自殺の計画を
細かくたててしまうんです。
私はうつ病なのでしょうか、
つい最近親戚にちょい認知症+重度うつ病で
自殺してしまった人がいて、
気軽に「私精神科に行きたい!」
何て言える空気じゃないし勇気も出ません。
そんなこと言っても
「休日寝て食べてるだけだし
勉強しすぎでもないんだしいつも明るいあんたが
病んでるわけないでしょ笑何いってんの?
親戚の真似してんの?やめなよ、笑えないよ?」
と多分受け合ってもらえないとおもうんです。
一回すごくやんわり言ったら
上記なようなこと言われて諦めました。
学校でも明るいお調子者キャラなんです。
そんなやつが急に神妙な顔して
「私うつ病なのかもしれない」とか言っても
笑われるだけだろうし
同じ理由で先生に相談とかもできないです。
カウンセラーの先生に相談しようか
迷ったんですけど信用ならないから止めました。
私どうすればいいのでしょうか。
このままだといつか死んでしまう気がします。
止めて欲しい訳じゃないし、
かまってちゃんでもないです。
でも人生の先輩達にご意見を聞きたいです。
すごい長文と乱文ごめんなさい。
この小瓶を見てくれたかた、
意見、体験談をお聞かせ願えますか?
返事くれたら嬉しいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
私はカウンセリングに行くのをおすすめします。
話すを聞いてもらうだけでも違いますよ。
大学へ行かなくても良いんですが、日本は学歴主義です。自分の方がスキルがあっても、院生や大学卒の方が給与が高いです。そういう事を知っているから学校へ行った方が良いと言う大人が多いです。
私としては、小瓶主さんにはリフレッシュする時間が必要だと思いました。
大学や専門学校へ行っても全然違う職種に就く人もいますし、大学入ってからやりたい事を決める人も多いです。やりたいことを変えても良いように専門学校ではなく、大学を選び、色んなカリキュラムを学ぶ事を選ぶ人もいます。
なので、今「これをやる」って決めなくても大丈夫ですよ。それ以前の問題だと思うので、まずは少し休みましょう。
カウンセリングは正直相性もありますが、貴方の話をしっかり聞いてくれると思います。
あとは、厚生労働省がやっている電話相談窓口もあります。そういう所で話を聞いてもらうのも良いかも。
まだ若いから色んな人生が選べます。
ななしさん
なるほど。実は私も貴方のような年齢時と、貴方より年上ぐらいな年齢の時はずっとずっと、「何もしたくないし、何も出来るならしたくない」って気持ちしかありませんでした。
私は進学したのに訳あって途中辞めてしまい、いわゆる就活するにおいても不利みたいな者ですし、中には就活でもしたら拾ってくださる所もあるのかもしれませんが、もう全てが面倒くさく、色々考えまくっても堂々巡りで、疲れました。
確かに高卒で働くにしても視野が狭くなる、働ける場所が限られる は有るとは思います。
しかし、公務員でも高卒から入れますし、他の職でも高卒から働いて一人前にやっていく事も可能です。
皆んな大学卒という学歴欲しさに大学進学したりしますが、実際、大学卒という学歴を取っても大学入っても自分のしたいことが見つからない人のが多いんじゃないかなーと感じます。
それに、業界や職こそ選り好みしなければ働ける場所なんてあるのに、変に選り好みしすぎて上手くいかないと悩んでいる方も多いかなと思っています。
まぁ大学卒でも、就活して上手くいっても先々どうなるか分からないですし、高卒でも働いてお金稼いでいる方がマシだなーと自分は思ってしまいます。
将来なにやりたいか が明確になれば、それに向かって頑張るだけなので迷いがないぶん楽にはなるかと思いますが。
もし迷いがあるなら、資格取得をお勧めします。
資格さえあれば働き口はそれなりにあります。
ななしさん
文章読ませていただきました。きっと感受性が豊かで毎日色んなアンテナを張って疲れちゃったのかな?と思います。
色々環境が動く時期ですので周りと自分を沢山比べて辛いですよね。急に何がしたいかなんてすぐすぐ決められる訳ないですし…私は成人ですが同じような出来事があったのでよく分かります。コロナ禍前、何もやりたいことが無くとりあえずで就職しました。そして色々社会に揉まれてうつ病になり、今は仕事を辞めて回復に徹しています。
投稿者さんは文章から見るに少し精神疾患の傾向があるのかな?と思います。
アルバイトなどはされていますか?自分で保険証は持っていますか?周りに言えない、信用出来ない、相談したくない、そういう状況なら思い切って1人で精神科にかかってみるのも手かも知れません。
少し気が落ちる、その程度でも大丈夫です。気軽に受診してみても良いんじゃないんでしょうか。
あなたの人生ですから周囲に気を遣いすぎず、嫌なことは嫌と、辛いことからは逃げたいと伝えてもいいと思います。
名前のない小瓶
大学が全てじゃないけど行ってると日本の社会では選択肢増えますよ。
親の希望との温度差はありますよね…。
どんな結果になっても人生は続きますしいい事も悪い事も均等にやってきます。
悪い事の方が印象に残るのでそこにスポットを当てすぎ無いのがいいかもですね。
私も絵を描いていましたが今ではアパレル特に靴に興味を持って学生時代とは別の道に進んでいます。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項