LINEスタンプ 宛メとは?

行きたくないけど辞めたくない。公立高校に通っている高1です。学校に行きたくないと思う日々が続いています

カテゴリ

公立高校に通っている高1です。
学校に行きたくないと思う日々が続いています。


自分で言うのもあれですが、社交的で友達もいるし、クラスに馴染めていないわけでもないんです。でも、行きたくないんです。

小・中学生の頃はほぼ皆勤だったのに、高校はもう既に2回休んでしまいました。

偏差値60前半の高校なのですが、思ったより周りのレベルが高くて、必死でついていっていますが不安です。
部活も、迷っていたもう1つの方に入部すれば良かったと少し後悔しています。
先生方の大学はGMARCH以上というかなり遠回しなプレッシャーが怖いです。


朝、起きるのが辛くて苦しいです。でも、学校に行ってしまえばその息苦しさは感じないんです。でもまた、帰ってきて夜になると辛くなります。


自分でも何でこんな行きたくないのか分かりません。

辛いです

142554通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

自分も辞めたくないけど行きたくないです。
自分は中学の時からまともに行けてませんでした。だからまだ学校への恐怖でか高校でもまともに行けてません。友達もいるし,頼れる大好きな先輩だっています。
でも授業がどうしても無理なんです。
自分はキャプテンです。自分から立候補してなったのに学校やら部活やらのストレスで行けない日が多くて自分に嫌気がさしてます。キャプテンなのにって。
朝が苦手です。朝になると億劫になって,夜になると次の日のことで辛くなります。
色々考えすぎて辛くてしんどくてもうタヒんでしまいたいって思ってます。でもそんなことできなくて…
主さんの気持ち,すごくわかります。休むのも一つの手だと思っています。本当にどうしようもなく辛い時は休んで心を落ち着かせてみてはどうですか。
長々とすみませんでした。

名前のない小瓶

公立の進学校に通ってる高校1年生です。
その気持ち本当によくわかります。
学校には仲の良い友達もたくさんいるし、楽しみなこともあります。
ですが、進学校ということもあり周りのレベルがボーダーギリギリで合格したような私とは比べ物にならないほど高いです。
予習や小テストの勉強が間に合わなくて、とても怖くなり仮病で休んでしまったことが何回かあります。
私が学校に行きたくない理由は勉強ですが、あなたの場合は勉強だけではなく、周囲からのプレッシャー、もしくは自分自身によるプレッシャー、不安、恐怖などを思ってる以上に抱えているからかもしれません。辛いという気持ちは共感できます。
一度、誰でもいいのでその気持ちを話してみてはどうですか?家族、友達、先輩、先生などにです。気持ちを文字に起こすことももちろん良いと思いますが、文字に起こすことと言葉にして話すことは違います。
この返信が役に立てれば幸いです。
お互い頑張ろう!!

ななしさん

進学のことを思えば行くよりないでしょう。休んだその日はどのようにして過ごしていますか?
登校時刻が過ぎても部屋に居れば親御さんになにかお小言を言われて気分を害して喧嘩になっていませんか?

聞きたくもないお小言を言われたりしなくてもいいのに喧嘩になったり、そのほうがとても辛いのではと私は思います。

高校生の時間はとても短いです。たった3年間だけなので、行かないことで辛くなるよりは行ったほうが楽です。

私はある人が「行くより行かないほうが辛い」と言っていたのでその言葉だけを頼りに通っていたときがあります。

成績不振の原因は分かりませんが、勉強法を変えてみてはどうか、ということしか言えません。

その状況はサラリーマンも経験しています。
思うところに入れない会社、達成出来ないノルマ、消化しきれない仕事量…。
あなたの場合は3年間ですが、サラリーマンはほぼ一生です。
今を乗り切れたら社会人になったときにもあなたは乗り越えていけます。

夜は早く寝て早起きして宿題などを済ます朝型に切り替えるなどしてみてください。
7時間は睡眠時間が必要です。
脳を使いまくるあなたは実は10時間くらい平気で寝ていられるのではないでしょうか。
自身に最適な睡眠時間を見つけて、必ず守ってください。

早く起きたら早々に食事を済ませ
学校へ1番乗りし始業時間まで勉強するのも良いかと思います。慣れた教室はあなたにとって集中できる場所と思いますが如何でしょう。

そんなふうに1日の生活リズムを変えて30日続けられた其れが習慣になります。

 
起立性調節障害を疑うのなら病院で診察を受けてください。

夜型も度が過ぎると睡眠相後退症候群になります。薬を飲めば直ぐ治るものでもなく、これにかかると治療に何年もかかる場合も有り学校生活もおぼつかなくなります。
前者と合わせて若い人に多い症状です。

勉強に響くのであればやる気のない部活など辞めて良いです。帰宅部になり自分の遣りたいことをやる、苦手科目を克服するなどに時間を使うほうがあなたのためになります。


どうか生き抜いてください。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me