LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

烏羽

49894通目の小瓶

人を思う心。自分を思う心。命はどこに宿るのかもわからないまま。水は流れるし、風は吹くし、太陽は照り輝き

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

二通目さんへ

生きているという確証。
きっと、それを望むという事自体が、生きている確証の1つなのかもしれませんね。

よくよく思えば不思議な事ばかり。
なぜ小瓶を書いたのか、なぜ今返事を書いているのか、よくわかりもしない。

答えが出たからといって、それが未来の先に通じているかもわからない。

けれど、案外単純で、不思議だけど不思議じゃない所もあったりする。

心の中の理性や理屈で物事を考えたりもするが、心で感情が巻き起こったり、感情を感じて、それが行動の源になったりする事もあるかと思う。
考えている時はもう、過去の感情が湧いて来てない場合もあるから、心の内の、理性の中の理屈だけで、感情を置き去りにした考えだけが先に行ってしまう。
俺はその時、そうなんじゃないかって時に不思議だと思う事が多いような気がする。

逆に、感情が理性や理屈を置いていってしまうと、常に違和感を覚えるというか、行動していてつっかえのような感覚を覚えたり。

個人の感覚だから、人によるだろうけどね。

そういう自分なりの感覚、自分なりの理屈とか筋道を、自分の事を知りたいのもあって考える。
勿論、行動しない事には考える材料とでも言えるものが入ってこないので、感情と理性の関係みたいに、考えと行動(≒考えない事)も共にないと困るだろうけれど。

限られた時間を学びたいと思って過ごせば、学ぶ時間にもなる。

それぞれ思う良いも悪いもあるだろうが、自分の見たいものを見るのも、人間の1つの能力だと思う。

つまるところ、納得が行くまで、納得したいからが為に答えを求め続けるんなら、納得出来ない答えは答えとして受け入れられない場合もあるだろうし、ただ単に納得しようとして求めるんなら、どんな答えでも納得がいく場合もある。
置き去り以外に、そういうのもあるかもしれない。

だから、考えるという事の中で、時に袋小路に陥る事もある。
それ以上の答えがない答えを求めてしまう事もある。

考える事は楽しかったり、自由なものではあるが、その考える事の土台ははっきりさせておいた方がいいんだろうな。

何を持ってその疑問を解こうとするのか。

学ぶ意思、望む確証、お大事にー。

書いていて眠くなってきたので、俺は寝る。

烏羽

49894通目の小瓶

人を思う心。自分を思う心。命はどこに宿るのかもわからないまま。水は流れるし、風は吹くし、太陽は照り輝き

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

一通目さんへ

いえ、閃きのきっかけはあなた自身の内にあるものですから、感謝される事でもありません…、とでも言いたいのですがね。
良くも悪くも受け取られない感謝の行方の1つとして、もしかすると神さん方がいらっしゃった事もあったのかなーなんて。

食べ物も、それよりなる血肉も神から賜ったもの。
神の力を一時的に貰い受けている。

だから終わりがあり、続きもあるのかなーなんて思ったり。

自分のものであって、自分のものではないですもんね。
土も、火も、水も、風も、太陽の光も、深い暗さも。

自分のものではないけれど、持ってるものをそれぞれの自分なりに尽くして、やっと生きる事が出来る。出来ている。

「自分のものではない」という感覚もまた、ある時代からなる畏怖や距離感という教え、教訓かもしれず、あるいは後悔や先見の明かもしれず。

自分以上の力を持とうとしない血なのかもしれず。
1つの考えや心にも、神が宿るかもしれず。

なんも大した事は書いてないんですけどね。
その大した事のない、というものが、自身にとってどれだけ大切なものことなのか。
その大切さがどれだけか、人自身が決めるものではなくても、そうありたいと思ったあり方がそれを決めて行くのだろうと。

だからこそ無下にはしたくない。
返しきれない感謝の思いを伝えようとするが為にも。

とても表す事の難しい気持ちだ。

きっと生き人が神様にはなれないのだろう。
生き人らしく生きて行こう。

神はきっと、その屋根に御座す。

だから倫理を守りたくもなる。
人としての誇りを持って、生きたくもなる。

答えは束の間の美しさ。
美しさを覚える、その心。

水にしか潤せぬものがあるように、火にしか潤せぬものがあるように、風にしか潤せぬものがあるように…
その心の燻りにしか出せない答えもあるだろう。

表現はなんだっていいが、きっとあなたは燃えたんだろうな。
その揺らめきが暖かい。

名前のない小瓶

49707通目の小瓶

世の中は苦労や不幸を乗り越えた人には優しいのに、苦労や不幸の最中の人、苦労や不幸に押しつぶされた人に冷たい

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

皆さんありがとうございます
こんなにたくさんのお返事をいただけて嬉しいです

皆さんのお返事を読ませていただき私自身も考える機会となりました
僭越ですが、皆さんにとっても異なる意見を分かちあえる刺激的な場となっていたのではないかと感じています

叱咤激励の言葉、寄り添いの言葉、すべてしかと受け取りました

ここで1つ私も一石を投じたいと思いますので、長文になりますがもしよろしければお読みください



私自身困ったとき、辛いときに助けられたことは沢山あります。それこそ「助けて」と言ったわけでもないのに、です。
私が人望があるということには繋がりませんが、人の温かみに触れる機会はありました

それでもこのような小瓶を流すにいたったわけは、やはり私が

人は孤独だ

という根強い信念に基づいて生きているからです

理解しあえない孤独と言い換えますが
人は他人の悩みや痛みを芯のところで理解することはできません
他人に話したところで理解してもらえないことは珍しくない



例えば、私は同性愛者ですが、自覚した当初は誰にも相談できませんでした

当時はまだまだ同性愛に厳しく、タイムリーなことに「同性愛は気持ち悪い」とクラスの子達が話しているのを聞いて、疎外感にも苛まれました

不快に思われたら申し訳ありません

今はそのようなこともなく、仲間もいます
ただ、そこまでいくには決してひとっ飛びではありませんでした

同性愛に限ったことではありませんが
マイノリティに属していることで社会の偏見をひしひしと感じることはあると思います
例え話でしたが、これは人に話せない悩み、として分類できます
人に話せない悩み、苦痛を抱えている方は少なくないのではないかと思います

そのような悩みは、人に言えない限り助けを得ることは難しいでしょう
言って心ない言葉をかけられたらさらに話せなくなってしまうかもしれません


また、人に迷惑をかけたくないがために辛いことを人に見せられない人もいます
こういった方は大概我慢強く善良です

周りがその人を助けたくても全く見せてくれないのなら助けられない

例えば、そういう方が我慢に我慢を重ね鬱などになってしまったら、周りが何かしてあげられるかと言ったらそれもまた難しい
まず、本人も隠すかもしれない



人と関係を築けないことで悩み苦しむ人もいます。
人間不信で誰も信用できないような孤独な苦しみを抱えた人です。

心を閉ざしている臆病者と言うのは簡単ですが、本人の葛藤、苦悩は想像するに難くない
傷ついた経験が多ければ多いほど人は臆病になってしまう
彼らは困ったときも1人でなんとかしようとするでしょう

他にも
強すぎる感受性ゆえの苦しみ
頭がよすぎるゆえの孤独
愛情を得られなかったゆえの愛情飢餓感

様々な苦悩がたくさんあります


本人の問題、そして助けてもらえるかどうか、のみに焦点を当ててきましたが


何で苦しんでいるか、どれだけ苦しんでいるか、は他人にはわかりません

本人が助けを求められないタイプならなおさらです

すべて目に見えないものです


もちろん
誰もが悩みを抱えていることも

不幸や苦労から這い上がり幸せになった人はたくさんいることも

人望がある人を人が味方することも
すべて正しいです

でも、それでもやはり、苦労や不幸はその人にしか理解できないものです

理解されないことを世の中は冷たいことと同意義にするのは早計ではありますが、本人の感じる痛みとしては、似たようなものではないかと思います


もっと言ってしまえば


人が離れていくような人にすら
やはりその人にしかわからない苦痛があるのかもしれない
そうならざるを得ない理由があるのかもしれない

本人はどうしようもできない中さまよい、周囲からも距離を置かれ、助けも求められず孤独になっているのかもしれない


そうではなく、優しさを利用されたり、何も悪くないのに助けてもらえない場合もたくさんあると思います



だから私は
自分の味方でいれるのは自分だけだと思っています
もし誰かが悩んでいるなら助けてやれれば何よりですが

きっとすべては理解できない
意図せず傷つけてしまうこともあるかもしれない


ただ、自分次第の部分もあるのでしょうね
何もかも

欲しいものは自分の手で勇気を出して取りにいかないと手に入らない

それも事実なんでしょう


まとまりがなくて申し訳ありません
以上になります

ここまで読んでくださった方、お返事くださった方本当にありがとうございました
次の20件を見る
1 1180 1181 1183 1184 1923
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me