今日インフルエンザの検診のため病院へ行ってきました。
そのときにサラリーマンの方の着信音が絶えなくてびっくりしました。
病院では携帯電話の電源を切ると教えられたのですが、今はもう違うのでしょうか。
しかもその場で当たり前のように電話に出て大声で喋りだして(さすがにその後はちょっと外へ出るなどしていましたが)さらに驚きました。
結構ご年配の方も同じ事をしていて、私が間違っているのかと思いました。
せめてマナーモードにするとかはできないのでしょうかね。
今の若い子はメールをすぐに返さないと怒ったり、図書館で平然と電話をしていたり。
携帯電話についてのマナーが問われているなあと感じます。<br><br><center>[この宛メをメールで取り寄せ(空メ)]</center>
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
マナーモードはするべきだと思います!
あたしは高校まで電車通学なんですが地元に学校の友達が居ず1人なのでイヤホンから音が漏れるのも気になってしまいます
★..たいよう
ななしさん
年配者 にも礼儀知らずはいくらでも居ます。近頃の若者はなどと言うのは案外そんな連中なんじゃないのかな?
ななしさん
携帯利用OKの病院、エリアによって利用OKの病院、電源を切って下さいの病院。少し前までは病院は携帯禁止で統一されてたのに、変わったな~と思いました。
ただ、具合の良くない人が集まる場所なので、病院の方針とは別に、マナーモードかサイレントモードにして欲しいなとも思います。
年齢に関係なく携帯マナーの悪い患者さんいっぱいいますね。
ななしさん
私も、病院では電源をきるべきだと認識しています。
若い子だけでなく、
みんなでマナーを再確認する必要がありますよね。
咲月
ななしさん
確認が取れていないので、個人的意見に留めますが、院内では電源を切った方が良いと思います。
さいきんは、どの患者さんがペースメーカーを使っているか、判らないからです。
現時点では携帯の電波がペースメーカーを狂わせる可能性が無くなったという公式見解がないからです。
ただし、院内では特殊なPHSが用いられており、その電波の周波帯ではペースメーカーを狂わせる事故の可能性が現時点でほとんどあり得ないよう調整されているそうです。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
お返事ありがとうございます、投稿者です。
今は病院によってそれぞれなんですね。びっくりしました。
でもペースメーカーの方のためにも、マナーとしても電源を切るのが一番ベストなんでしょうね。
具合の悪い人が集まる~というご意見にはすごく納得しました。
自分が具合の悪いときに着メロなんかでうるさくされるとなんとなく嫌ですもんね。
みなさんの仰るとおり、年齢にかかわらずマナーを見直すべきなのでしょうね。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項