その人が痛みを知っているかいないかで、同じ言葉でも薄っぺらくなったりする。
私は痛みを知らないから、誰に何をしてあげることもできない。それがひどくもどかしく苦しいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
同じ痛みを感じたことがある人にしか
同じ気持ちは分からないって思ってたけど
何かをしようとしてくれている人も、いるって知って
私は少しだけ嬉しい気持ちになりました。
とても優しいですね。
ななしさん
他人に寄り添えたら・・という気持ちが、
短い文章から伝わってきます。
私は、時に、痛みを知っている人ではなく、
反対側に足を置く人がいてくれるからこそ、
(寄り添う姿勢がある人で)
偏ってない状態を,その人と関わることで、知ることが出来ると
思う時があります。
互助会みたいだね。(宛メもだな~)
まいたん
ななしさん
痛みを知らなくても、あなたの知っていることで声を掛けることは出来ると思うよ。それに痛みを知らないのは幸せなこと。幸せならそれを大事にしてほしいよ。
ななしさん
言葉に重みがあるかないかなんて関係ないと思うよ。
いつでも対等なんだよ。
大事なのは「してあげる」じゃなくて「したい」だと思う。
そこには同情も哀れみもないから。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項