私は幼稚園のころから自分の気持ちをあまり表に出さずに我慢して周りに合わせることが多かったんですが、そのたびに「意見を譲れて良い子だね」、「何でもできてすごいね、うちの子も(私の名前)ちゃん見たいにならないかしら。」等とよく言われてきました。私はその言葉を聞くたびに、幼かった私(幼稚園児)は『私が周りに合わせれば、皆納得するのか』、『私の感情はあまり出さない方がいいんだ』等と考え、感情をほとんど殺してきました。
そのせいか、今中一なんですが、どんなことを言われても傷つかないし何も思わなくなってしまいました。
私はこのままでも良いのでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
悪くはないし、出世しやすいとおもいます。
ただ、生きづらさが生じてきたら苦しむのはあなた。
利用しようと近づいてくる人のあしらい方、心を開ける人の見極め、そんなものを養いながら自分の感情を大事に生きていけるといいですね
ななしさん
確かに…そのままでも楽なのかも知れません…。
でも本当の気持ちは………?
たまには自分の気持ちをぶつけてみましょう
でしゃばりで、すみません…
ななしさん
このままで良いか悪いかは貴方にしか判断は出来ることではありません。
しかし、予測として。
不快なことを感じないのか、それとも快不快両方共に何も感じないのか他者からの発言限定なのか、自身の自発的な行動にもそれが係ってくるのか(楽しめることがあるのか無いのか)によっても将来の結果が変わってくるでしょうが。
貴方の感情が死んでいるのであっても選択する必要はあるでしょう。
感情によって選択するのが困難なのであれば、自身の利害によって選択するのもありです。
例として。
貴方のその今の性格が将来に亘り変わらず、このまま上手く機能するのならば、将来的にある意味理想的な社会の歯車になるでしょう。
しかし、自身を殺して他者に譲ることが染み付いてしまっている状態で下手を打つと、他者に何か言われるまで自発的に何も出来ず、何も勝ち取ろうとせずに譲る、流される、利用されるだけの人形のような生を全うすることになるかもしれません。
快不快はともかく、自身の意思(それがどんなものであったとしても)をもっている、捨てないのであれば最悪は免れる可能性は高いでしょう。
少なくともこのままで良いのか悩む感情とここに書き込む意思は死んでいないようなので。
後は、何を言われても何も傷つかず、何も感じないのであれば、それを逆手にとって、貴方の意思を現しぶつかることで貴方独自の距離感を今の内に掴みなおすことで今後に備えるという手もあるでしょう。
ななしさん
こんばんは(今はその時間です)。
このままでも良いのでしょうか?とのご質問ですが、あなたはご自分がまずい状態かもしれないと何となく感じて宛メに小瓶を流したのではないかと思うんです。如何でしょうか?
感情があるのにないものにしたり、欲しいものを極端に我慢したりして来て苦しくなっているんじゃないかと想像したんですけどどうでしょう?
人は自分にとってつらいことを言われたら傷付くように出来ているよ。表面上はその方が受け入れられると考えているから、傷付かないと思っているかもしれないけれどあなたの心の奥深くは寂しいとか悔しいとかおもっているんじゃないのかなあ。
中一になって、自分というものに否が応でも向き合わなければいけなくなって、やっとあなたの真の欲求が出て来たんじゃないのかな。
感情を出さないことで、確かに良いことはあったんです。でもそれだけではない世界があなたの前に拡がりはじめた。
恐くても、どうぞその世界を受け取って下さい。あなたの欲求や感情に嘘をつかない練習を始めて下さい。
そうしたら、周りはあなたに悪い子のレッテルを貼るかもしれないけれど、嘘の自分を続けて苦しむ大人もたくさんいることをあなたはここで知るでしょう。
あなたが本当のあなたに出会う時が始まったんだと思うよ、私は。
冬
ななしさん
変わる時が来たら変わると想います。今無理に自分を変えようとするのはそれこそ周りの期待に応えようとする様な気がします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項