最初は何とかお礼だけでもと思ってたんですけど…。
ものすごくタイムラグがあって、もう先に進んでいる時に、過去の小瓶にお返事くださってて。
後の小瓶というのがこれです、というの、どう示せばいいのか…。最初から番号振るとかしてればよかったんですけど、トリプルワークのコンビニのことだけじゃなく、営業のことだったり、それ以外もあって、私自身小瓶の順序がわかりません。
でも、他の人のを見て思うのは、本人の小瓶はもとより、お返事の書き方や、その内容のが役立つんですよね。
何度か、「特定されるようなこと」「こんなこと書いて大丈夫」系のお返事来ますが、事故が多い道のコンビニです、って、全国にいくつあると思います?
それぞれのコンビニが早朝シフト入れ、学生バイト入れ、深夜帯入れ、同じような展開繰り広げられてるんです。うちだけのことなら、私も書きません。
女性ばかりなのも、うちだけじゃなく全国的ですよね。
これだけはまずいなというのは書いてません。たとえば、バイトさんの他にはあまりない特徴とか。
賞味期限切れ問題も、今は全国的なものです。一都三県ではフードロスに乗り出しましたけど、それ以外はどこも似たり寄ったり。
強いて言えば、東京都に近いほど、フランチャイズ本社の言うことをよく聞く、田舎のほうは本社の差し出した支店の人が来るんで、建前としては聞いても、ごまかそうと思えばごまかすんじゃないですか。
最初から田舎ですというのは繰り返しています。田舎に工場が多いのもどの地域もです。
特定されると思うのはなぜなのか、私はそっちが知りたいです。
それらに対しては、お返事するまでもないかなと思うし、自分の一意見を書くのも私もします。
日付が進んで、状況が変わっているので。過去の事態に対してのものに、改めて私が何か言えるものもなくて。
お返事ありがとうございます。
というのは、思っています。
でも、それぞれに返していたら、また別の事態に進んで、私の言葉もちぐはぐになってしまうので、お返しはしません。
例外として、私に尋ねたいことがあるとか、私から切実な質問をしているのがあります。それらに対して、補足が必要だったり、自分はこういう時はこうするけど、そんな時ありませんか、みたいな、私の返答必須のお返事にはお返ししたいと思っています。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項