怒られて傷ついたときは、
50%とか70%の受け取り方を
自分にあげてください。
相手も余裕なかったんだなとか
大変だったのかなとか。
ーー
頑張らなくちゃいけないとか
いや頑張らなくてもいいんだとか、
そういうのもう、
お腹が痛くなってきた。
どっちもきっと正しいけど、
きっともう十分、頑張ってるよね。
もう十分、頑張ってきたよね。
ーー
『旦那の教育』っていう言葉に、
ちょっぴりモヤモヤしてた時期もあって。
私だったら、
『彼女の教育』とか『妻の教育』とか言われたら絶対やだな…って…。
でも今考えてみたら、あれは
「相手は変えても変わらないから、自分が接し方を変えようぞ」
の投稿だったし、
生きづらい人向けの投稿も、
「相手は変えても変わらないから、自分が接し方を変えようぞ」
の投稿で。
自分を守るためには、
「相手にもこういう部分に問題があるよね」って
距離を置かなくちゃいけなくて、
その「問題があるよね」が誰かを傷つけて、
それに対しての反論が
ふよふよ浮いているのだと思います。
私自身が「変わりたい人をバカにする人は…」って
そうやって距離を置くことで前に進めたので、
やっとそんな部分に気づけるようになりました。
言葉のニュアンスがやだな…って思ったら、
この人はこう思うことで
自分を守っているんだな
って考えるといいかもしれません。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください