宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

どうしてAIによる「嘘」なんて言うんだよ‼︎嘘って言うなよ。「間違い」って言ってくれよ‼︎

カテゴリ

嘘:意図的に事実と異なることを言う
間違い:知らずに事実と異なることを言う


AIは、意図的に事実と異なることを言わない。
個人的見解だけど、AIはなんでも知っているわけではない。世の中の情報の取り出し方がものすごく上手い機械。

もしAIに「意図」が組み込まれているというなら、そもそもそのAIは使えないよ。
たとえば、政府や作成者の意図が組み込まれた偏ったAIなんて、使っちゃいけないだろ。

現時点では“完全な中立性を保証する公的機関”は存在しないけれど、企業・研究機関・自治体・国際団体などがそれぞれの立場で対策を講じて、“意図的に”事実と異なることは言わないようになっている。

ここが崩れたら、AIなんてそもそも使えないよ。



ハルシネーションとは、
AIが“もっともらしく”見えるけれど、実際には事実と異なる情報を生成してしまう現象のこと。


今日、スマートニュースで
「“AIの嘘”=ハルシネーションという現象」
という表現が目に入った。
これを鵜呑みにする人が増えませんように。
生成AIパスポート試験の本くらいは一読してくれ。国家資格のITパスポート試験でもいいぞ。

私が初めて“AIの嘘”という言葉を聞いたのは、教育現場の先生からだった。
そして今回が、2度目。



人と人とのあいだでも、「間違い」が「嘘」と誤解されることはある。
でも対話があるなら、誤解はほどけるはず。

それは分かっているけど、そもそもAIにすら「間違い」を「嘘」と誤解する人が増えてしまったら、より人と人の会話に慎重さが求められるようになるのではないか。それは困る、めんどくささが増す。


手紙を書いているうちに、だいぶ冷静になった。

“AIの嘘”と表現する人の意図は「ハルシネーションも起こり得る」という注意喚起だろうな。「嘘」と表現して人の記憶に残りやすくしているのだろう。…まさか、公共の場に情報を流すのに何も調べないなんて、まさかね。


最後まで読んでくれてありがとう。

名前のない小瓶
228994通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。