私が勤めている会社は、公的な機関とも連携しており、私はその紹介で寮という名の、賃貸の一部を社宅にしたようなのに入っています。
先々月、給与の支払い遅れというトラブルが発生。
そのため、独身の多くはすぐに転職し、人手不足に陥りました。
私は住むところの提供があることや、公的機関と連携しているところが簡単には倒産しないと思ってとどまっています。
今までしなかった仕事もするようになり、不慣れながらも頑張っています。
新しい人も何人かは入り、新人教育ではないけど、それなりに教えたり、励ましたり、ということはしています。
先日、新しい仕事で私がしたものを確認され、そのうちいくつかが違うという指摘がありました。
違うといえば違っていて、それは手直しできる段階でしたが、その時の言葉が、確認してやってくれ、です。
確認もせずに、それらをやったわけでもなく、それを出した根拠もあります。
前から月末、月初めは仕事がたてこむので、土曜日出勤になっていました。
以前からの不満はそれぐらいでしたが、今回のその指摘は、私が確認もろくにせずに仕事していると言われてますよね。
一昨日の段階で、これらの情報をもとに出したもの、確認していないわけではない、むしろ情報がないところから、それは違うという情報言われても困惑しかない、ということは伝えていました。
すると、上司から、こういう経緯で違うと判断した、という筋違いのことを伝えられました。
私が言っているのは、間違いだと言われていることを否定しているわけじゃない、確認してないように言われることが論外だ、です。
ただでさえ、大変な思いをして今の会社の危機を乗り越えようとしているのに、こんなじゃ普通でも辞める人は辞めます。
給与等がすこぶるいいわけでもないどころか、正直少ないです。
黙って、こういうことを受け流す人がいるなら、その人に頼めばいいんじゃないのかと思うし、住居問題がなければ転職してもいい、他のところのが条件がいいことは会社も知っています。
昨日の終わりに、最近の状況でモチベーションが保てなくなった、明日の土曜日は休ませてくださいと告げています。
で、休んでいるんですが、もう転職を本格的にしたほうがいいでしょうか?
保証人の問題が大きいのと、今のところは自転車、徒歩で通勤可能、他のところだとたいてい車通勤になって、車を買うことになってしまうというのがネックです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
給与支払が遅れた時点で、会社の信用状況が相当程度悪化してることが予想されますね。
第一、法令違反ですし。
僕ならそれが判った段階ですぐに動き始めます。
小瓶主さんの会社が OEM の受託側なのか委託側なのか、また業種もハッキリせず、踏み込んだお話はできないのですが……。
OEM ビジネスに関わる場合、サプライヤーさんの中にも Tier 1, Tier 2, ... と階層がありますし、顔を立てたり何をしたりといろいろ気苦労もおありかと思います。
僕はむかし組込用の精密機器を造る会社にいて、相手先の装置メーカーの純正保守部品を受託製造する仕事を指揮していました。
細々とした電気部品とか電子基板を僕の部署の人間が調達し、部品メーカーから EMS の工場へ直送、そこで組み上がった ASSY を我々の海外工場に回してもらい、検品後に最終組立をして装置メーカーへ納品。
検品でハネられたものはまとめて EMS へ戻し、リワーク(回路・ハンダ修正)を頼んで再度検査です。
Tier 1(海外勢)が Tier 2/3(国内部品会社)を監督指導する形でしたが詰めが甘くて、2/3 の人たちから「指示こないよー助けてー」の声が上がってしまい……結局、僕たちが Tier 2/3 に頭下げつつ Tier 1 を締め上げてました。
その「退職なのか試用だったのか良く分からない人」も、小瓶主さんと同じようにモチベーション下がってた可能性ありますよね。
公的機関とのパイプがあるから何とかなるだろう、というのも理解できなくはないのですが……。
限界が来ちゃった時にはすでに身体の自由がきかない状態にあるかもしれないです。
お住まいや交通の懸案事項はあるものの、一番にプライオリティが高いのは、稼げる状態をキープして体力温存しつつ転職なさることかなぁと。
都市機構 (UR) などは保証人不要・家賃関係は割と融通が利くので、条件次第では候補に上るかもしれません。
僕の現在位置
なるほどです
私の結論は「ステイ」です。
分岐点の選択は難しいですよね
ご事情もあると更に悩まれるお気持ちわかります。
ステイしながら保険(転職)かけておくのが
正解だと思います。
もう限界と感じたときに退職すればいいや、、
そんな気持ちで頑張ってみては如何でしょうか…
最後までやりきれば、どちらを選択したとしても結果は好転したりするものです。
ななしさん
読み返すと傲慢な感じで恥ずかしくなりました。
補足説明としては、問題になった商品がOEM商品で、私はOEM商品製造会社をリストにして提出していました。
新しいといっても、私より年上で、もういなくなった、退職なのか試用だけだったのかわからない人が、販売元を提出。
私らの仕事としては、どちらでも取引をしてくれたらいいんです。両方に連絡すると、万一、一方の気分を害することがあるので、一つの商品に対し一社という原則です。
OEM商品もいろいろで、堂々とうちの会社が作りましたとHPや自社ショップで売っていることもあり、今回はそれに該当。違いはパッケージ裏にさりげなく書いてある会社名のみ。
どちらも販売してるので、どちらも間違いとはいえないものを間違いだ、もっと確認しろと言われるのが、おかしくないか、しかもこっちはとっくにやめていい状況のところを無理して、今までの以上に働いているんだけど!みたいな感じです。
給与は上がるどころか下がりましたし、私は社宅分がありますが、それもなければさっと転職するのが当たり前というか、懸命なのでしょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項