LINEスタンプ 宛メとは?

私はあがり症で悩んでいます。今大学生で人前でプレゼンやスピーチをしなきゃいけない時がたくさんあるのですが

カテゴリ

私はあがり症で悩んでいます。
今大学生で、人前でプレゼンや
スピーチをしなきゃいけない時が
たくさんあるのですが、その度に
手足が震え、立っているのもやっと。
更に声も震え、うわずり、枯れ、
裏返ってしまうんです。
1、2分のスピーチの時にさえ
このような症状が出てしまうんです。
こんな自分が恥ずかしくて情けなくて。

この症状が出始めたのは大学生に
なってからで高校生までは
全然大丈夫でした。
他人から見たら些細な悩みかも
しれませんが、自分にとったら
けっこう深刻なんです。

私は教師を目指しており、
これから教師になる上で
あがり症というのはマイナスに
なってくると思います。
こんな私は教師に向いていないと
思ってしまっています。
私は、あがり症を治して
生徒の前では良い意味で
堂々とした先生になりたいんです。
こんな気持ちも裏腹に
いつも人前での発表は
散々ですが。。。
どんなに準備しても
どんなに練習しても
だめなんです。
何かもう私の発表を聞く
皆さんに申し訳ないんです。

あがり症が治らないのは
私の努力が足りないのからなのかな。
こんな私でも先生になれるかな。

名前のない小瓶
27989通目の宛名のないメール
小瓶を627人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私も上がり症です。来週、会社でプレゼンを行わなければならないのですが、胃痛が止みません。でも、大学時代よりはマシになりました。人間、経験を積めば多少ながらも変わって来ます。お互い頑張ろうよ!
意外と自分のプレゼンを真剣に聞いている人っていないの知ってた??

ななしさん

慣れ‥しかないな



(´・ω・`)




まあ誰でも緊張するし


その緊張を楽しさに換えれる人が強いんだろうな







たいしたアドバイスなんか出来けど、

悩むうちはきっと良くなる





頑張って


(´・ω・`)b 気合いだ

ななしさん

人前で緊張してしまうのは
わたしは仕方ないことだと思います。

わたしもとても緊張します。
だけど、覚悟をきめて
やるしかないと思って
緊張しながらもがんばってます。笑

あがり症を克服しようっていう
気持ちだけでも十分立派です!
少しずつでいいと思います。
バイトとかサークルとかで
いろんな人と関わっていくだけでも
変わると思いますよ!

いろんな人の考え方にふれて
自分の中での考えも変わるし
実際私も気持ちの持ちようで
緊張しないときもありますしね。

ぜひぜひ先生になる夢
叶えてください。

ななしさん

どうしても、どうやっても、何回やっても慣れないのなら、病院へ行くのも手段の一つとしてどうぞ。

確か、人前で発表や食事をしたり、電話を掛けたりするのに緊張してしまってどうしようもない。それ自体が怖くて日常生活に影響が出てしまう、みたいな精神的な病気があったはずです。

治すなら早い方がいいよーみたいなことも書いてあったような気がします。

曖昧で申し訳ないです。

ななしさん

バスガイドさんが言ってました!顔を見るな!向こうの壁を見るのよ!と、私もあがり症です。お互い、頑張りましょ!

ななしさん

スピーチやプレゼンのそれは数をこなして慣れるしかないです。
準備も練習もそこまで意味はないですよ。
本番に慣れることはそれじゃできませんから。何事も場数です。

ななしさん

私は、自分をよく見せよう、良い印象にみてもらいたい、
実際より大きく見せよう >「プレゼン内容を「相手に伝えたい」
の時、あがる(自分が自分に無駄なプレッシャーをかける)状態に
なるな~と感じることが多いです。
なかなか、その場でサクサクの切り替えというのは難しいですが、
それでも、これも場数なので、その気づきがあれば、
その後、諦めないでやり続けていたら
変わる部分もありますよ。
参考になるかどうか?は、わかりませんが、とりあえず自分の例でした。

まいたん

ななしさん

中学3年の女子です。

私は小学生の頃からあがり症でした。人前に出ると緊張と不安で毎回泣いていました。なのであなたの気持ちはよく分かります。



でも私もいつまでもこれじゃあいけないと思って中学に入って少しずつ治すようにしました。例えばまずは少しずつ友達をつくる。それから小さな班の班長になる。というようにして人に慣れていきました。

最終的に今ではクラスの副委員長になって、学年全員の前でも話せるようになりました。

なので本当に少しずつでも進んで行けば絶対に治ります。

ですからどうか夢を諦めないで下さい。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me